ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1429160
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

宮島 大聖院→奥の院コース

2018年04月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
13.2km
登り
671m
下り
661m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
1:23
合計
7:11
8:57
20
高速艇乗り場
9:17
9:30
6
厳島神社
9:36
9:36
17
大聖院入り口
9:53
9:53
3
瀧宮神社
9:56
9:56
19
白糸の滝
10:15
10:15
45
里見茶屋跡
11:00
11:00
30
仁王門
11:30
11:30
10
大日堂
11:40
12:00
20
弥山山頂
12:20
12:20
20
霊火堂
12:40
12:40
20
御山神社
13:00
13:20
70
奥の院
14:30
15:00
68
みやじま杜の宿
16:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇品から宮島へ高速船を使用 30分程度で到着する
帰りはフェリーで宮島口へ
コース状況/
危険箇所等
なし
宇品から30分で到着
2018年04月15日 08:57撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 8:57
宇品から30分で到着
フェリー乗り場
2018年04月15日 09:01撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 9:01
フェリー乗り場
世界遺産登録の記念碑
2018年04月15日 09:04撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 9:04
世界遺産登録の記念碑
昔と比べるとシカは少なくなった感じがする
2018年04月15日 09:06撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:06
昔と比べるとシカは少なくなった感じがする
日本三景の碑
2018年04月15日 09:07撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:07
日本三景の碑
今日は大潮。ほぼ満潮の潮位
2018年04月15日 09:08撮影 by  SC-02H, samsung
2
4/15 9:08
今日は大潮。ほぼ満潮の潮位
入り口の鳥居
2018年04月15日 09:11撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:11
入り口の鳥居
宮島は潮干狩りでも有名
注意事項を守って掘りましょう
2018年04月15日 09:11撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 9:11
宮島は潮干狩りでも有名
注意事項を守って掘りましょう
大鳥居
2018年04月15日 09:13撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:13
大鳥居
大鳥居
2018年04月15日 09:13撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 9:13
大鳥居
朝早くから外人の観光客が多い
厳島神社入り口
2018年04月15日 09:17撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:17
朝早くから外人の観光客が多い
厳島神社入り口
今日は観光もかねて厳島神社に参拝
2018年04月15日 09:17撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:17
今日は観光もかねて厳島神社に参拝
これでも人は少ないのだと思う
2018年04月15日 09:18撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 9:18
これでも人は少ないのだと思う
写真スポットに並ぶ人々
2018年04月15日 09:20撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 9:20
写真スポットに並ぶ人々
千畳閣と五重塔
2018年04月15日 09:21撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 9:21
千畳閣と五重塔
拝殿
今年の海上安全のお札は厳島神社で購入
2018年04月15日 09:21撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 9:21
拝殿
今年の海上安全のお札は厳島神社で購入
能舞台
2018年04月15日 09:22撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:22
能舞台
太鼓橋 通れません
2018年04月15日 09:25撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:25
太鼓橋 通れません
宝物殿前に出てきました。
2018年04月15日 09:29撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:29
宝物殿前に出てきました。
大聖院へ向かう道
人はかなり少なくなってくる
2018年04月15日 09:31撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:31
大聖院へ向かう道
人はかなり少なくなってくる
この橋を渡ります
2018年04月15日 09:32撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:32
この橋を渡ります
大聖院には向かわず、左の道を進みます
2018年04月15日 09:35撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:35
大聖院には向かわず、左の道を進みます
道標はいたるところにあります。
2018年04月15日 09:36撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:36
道標はいたるところにあります。
なに地蔵か読めない・・・
2018年04月15日 09:39撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:39
なに地蔵か読めない・・・
沢沿いを進みます
2018年04月15日 09:40撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:40
沢沿いを進みます
お堂がいろいろ出てきます
2018年04月15日 09:43撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:43
お堂がいろいろ出てきます
大聖院を振り返る
ほら貝のような音が聞こえてきます
2018年04月15日 09:44撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 9:44
大聖院を振り返る
ほら貝のような音が聞こえてきます
土砂災害が多いので砂防ダムも立派です
2018年04月15日 09:47撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:47
土砂災害が多いので砂防ダムも立派です
滝不動
2018年04月15日 09:49撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:49
滝不動
瀧宮神社
左側に白糸の滝が見えます
2018年04月15日 09:53撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:53
瀧宮神社
左側に白糸の滝が見えます
白糸の滝
前日が雨だったので水量が多いようです
2018年04月15日 09:53撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:53
白糸の滝
前日が雨だったので水量が多いようです
白糸の滝に少し寄り道
2018年04月15日 09:54撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:54
白糸の滝に少し寄り道
この道を10m程度進みます
2018年04月15日 09:55撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:55
この道を10m程度進みます
白糸の滝
逆行なので微妙な写真
2018年04月15日 09:56撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 9:56
白糸の滝
逆行なので微妙な写真
振り返ると時々海が見えます
2018年04月15日 10:03撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:03
振り返ると時々海が見えます
六丁
ルート沿いに二種類の丁石が設置されているようです
2018年04月15日 10:08撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:08
六丁
ルート沿いに二種類の丁石が設置されているようです
里見茶屋跡
2018年04月15日 10:09撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:09
里見茶屋跡
里見茶屋からの厳島神社
2018年04月15日 10:11撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:11
里見茶屋からの厳島神社
里見茶屋からすぐの広場
2018年04月15日 10:21撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:21
里見茶屋からすぐの広場
こんな道が続く
2018年04月15日 10:25撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:25
こんな道が続く
お地蔵様
2018年04月15日 10:27撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:27
お地蔵様
十丁
2018年04月15日 10:30撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:30
十丁
岩陰のお地蔵様たち
2018年04月15日 10:33撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:33
岩陰のお地蔵様たち
仏さん付き丁石では九丁
2018年04月15日 10:35撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:35
仏さん付き丁石では九丁
十一丁
2018年04月15日 10:36撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:36
十一丁
仏付き10丁
2018年04月15日 10:37撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:37
仏付き10丁
土砂災害跡?
2018年04月15日 10:38撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:38
土砂災害跡?
階段が続く
2018年04月15日 10:41撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:41
階段が続く
立ち入り禁止
2018年04月15日 10:42撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:42
立ち入り禁止
時々海が見える
2018年04月15日 10:42撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 10:42
時々海が見える
13丁
2018年04月15日 10:43撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:43
13丁
きれいに整備されている登山道
2018年04月15日 10:44撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:44
きれいに整備されている登山道
巨大な砂防ダム出現
2018年04月15日 10:45撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:45
巨大な砂防ダム出現
14丁
2018年04月15日 10:46撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:46
14丁
砂防ダムを上流から望む
2018年04月15日 10:48撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:48
砂防ダムを上流から望む
15丁
2018年04月15日 10:50撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:50
15丁
登山道整備の寄付?
2018年04月15日 10:53撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 10:53
登山道整備の寄付?
道標
2018年04月15日 10:56撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:56
道標
17丁
2018年04月15日 10:58撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 10:58
17丁
仁王門に到着
奥の院・駒ヶ林への分岐点でもある
2018年04月15日 11:03撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:03
仁王門に到着
奥の院・駒ヶ林への分岐点でもある
仁王門手前の広場の案内図
2018年04月15日 11:04撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:04
仁王門手前の広場の案内図
18丁
2018年04月15日 11:07撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:07
18丁
仁王門
前回来たときはまだできてなかった
2018年04月15日 11:07撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:07
仁王門
前回来たときはまだできてなかった
平成24年に再建している
2018年04月15日 11:08撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:08
平成24年に再建している
19丁
2018年04月15日 11:12撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:12
19丁
登山者数をカウントしている
2018年04月15日 11:12撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:12
登山者数をカウントしている
大竹方面
2018年04月15日 11:14撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:14
大竹方面
阿多田島方面
2018年04月15日 11:16撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:16
阿多田島方面
20丁
2018年04月15日 11:18撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:18
20丁
御山神社への分岐
2018年04月15日 11:19撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:19
御山神社への分岐
水かけ地蔵
2018年04月15日 11:20撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:20
水かけ地蔵
水をかけてみた
2018年04月15日 11:21撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:21
水をかけてみた
巨大な木が倒れている
2018年04月15日 11:23撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:23
巨大な木が倒れている
道標
2018年04月15日 11:24撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:24
道標
2018年04月15日 11:24撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:24
21丁 
2018年04月15日 11:28撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:28
21丁 
大日堂
2018年04月15日 11:30撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:30
大日堂
大日堂裏の石段
2018年04月15日 11:32撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:32
大日堂裏の石段
岩の割れ目横にお釈迦様が
2018年04月15日 11:36撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:36
岩の割れ目横にお釈迦様が
干満岩の水
思い切ってなめてみた・・・
2018年04月15日 11:38撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:38
干満岩の水
思い切ってなめてみた・・・
最後の石段
2018年04月15日 11:41撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:41
最後の石段
弥山山頂に到着
2018年04月15日 11:42撮影 by  SC-02H, samsung
2
4/15 11:42
弥山山頂に到着
三角点
2018年04月15日 11:43撮影 by  SC-02H, samsung
2
4/15 11:43
三角点
展望台には売店がなくなっていた!知らなかった
2018年04月15日 11:43撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:43
展望台には売店がなくなっていた!知らなかった
能美島方面
2018年04月15日 11:43撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 11:43
能美島方面
2018年04月15日 11:46撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:46
展望台から山頂
2018年04月15日 11:47撮影 by  SC-02H, samsung
2
4/15 11:47
展望台から山頂
東方向
2018年04月15日 11:47撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 11:47
東方向
宮島口方面
2018年04月15日 11:47撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 11:47
宮島口方面
大竹方面
2018年04月15日 11:48撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 11:48
大竹方面
大竹方面
2018年04月15日 11:48撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:48
大竹方面
ロープウェー駅
2018年04月15日 11:50撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 11:50
ロープウェー駅
これから御山神社経由で奥の院に進む
2018年04月15日 12:00撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 12:00
これから御山神社経由で奥の院に進む
24丁が山頂かな
2018年04月15日 12:04撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 12:04
24丁が山頂かな
くぐり岩
2018年04月15日 12:06撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 12:06
くぐり岩
文殊堂
2018年04月15日 12:12撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 12:12
文殊堂
ツガ林解説
2018年04月15日 12:13撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 12:13
ツガ林解説
三鬼堂
2018年04月15日 12:19撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 12:19
三鬼堂
霊火堂
2018年04月15日 12:22撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 12:22
霊火堂
弥山本堂
2018年04月15日 12:22撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 12:22
弥山本堂
いつの間にか霊火堂が恋人の聖地になっている
弘法大師も驚いていることでしょう
2018年04月15日 12:25撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 12:25
いつの間にか霊火堂が恋人の聖地になっている
弘法大師も驚いていることでしょう
万病に効くお湯が沸かされています
このお湯を飲んだので、干満岩の水も浄化されることでしょう
2018年04月15日 12:27撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 12:27
万病に効くお湯が沸かされています
このお湯を飲んだので、干満岩の水も浄化されることでしょう
お釜を取り巻くようにハートの絵馬がぎっしり
2018年04月15日 12:27撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 12:27
お釜を取り巻くようにハートの絵馬がぎっしり
霊火堂裏の十三仏
2018年04月15日 12:31撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 12:31
霊火堂裏の十三仏
御山神社への分岐
2018年04月15日 12:31撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 12:31
御山神社への分岐
初めて来た御山神社は美しいものでした。
2018年04月15日 12:36撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 12:36
初めて来た御山神社は美しいものでした。
御山神社鳥居
2018年04月15日 12:37撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 12:37
御山神社鳥居
奥の宮分岐
写真の右下のほうへ降りていく
2018年04月15日 12:38撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 12:38
奥の宮分岐
写真の右下のほうへ降りていく
御山神社から奥の院に下る道はこんな感じ
2018年04月15日 12:40撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 12:40
御山神社から奥の院に下る道はこんな感じ
少し荒れた道だが問題なし
2018年04月15日 12:44撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 12:44
少し荒れた道だが問題なし
メインルートに合流
2018年04月15日 12:45撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 12:45
メインルートに合流
仏付24丁?
2018年04月15日 12:46撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 12:46
仏付24丁?
大砂利への分岐
2018年04月15日 12:50撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 12:50
大砂利への分岐
道標
2018年04月15日 12:52撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 12:52
道標
石の道標
何と書いてあるかは不明
2018年04月15日 12:55撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 12:55
石の道標
何と書いてあるかは不明
ここの道標は多々良に進む
2018年04月15日 12:57撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 12:57
ここの道標は多々良に進む
奥の院手前のお日切地蔵
2018年04月15日 13:00撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 13:00
奥の院手前のお日切地蔵
奥の院に到着
こんな山奥にも観光客はやってきているが、すべて外人だった。
2018年04月15日 13:01撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 13:01
奥の院に到着
こんな山奥にも観光客はやってきているが、すべて外人だった。
ここだけまだ桜が残っていた
2018年04月15日 13:02撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 13:02
ここだけまだ桜が残っていた
林道をひたすら下る
2018年04月15日 13:47撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 13:47
林道をひたすら下る
道標
2018年04月15日 13:48撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 13:48
道標
道標
2018年04月15日 13:51撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 13:51
道標
道標
2018年04月15日 13:58撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 13:58
道標
海岸に到着
2018年04月15日 14:01撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 14:01
海岸に到着
観光農園
2018年04月15日 14:02撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 14:02
観光農園
宮島周辺の浜は牡蠣棚が多い
2018年04月15日 14:05撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 14:05
宮島周辺の浜は牡蠣棚が多い
フェリーが見えてきた
2018年04月15日 14:10撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 14:10
フェリーが見えてきた
シカが堂々と歩いている
2018年04月15日 14:12撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 14:12
シカが堂々と歩いている
水質管理センター
2018年04月15日 14:17撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 14:17
水質管理センター
網之浦隧道
2018年04月15日 14:17撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 14:17
網之浦隧道
網之浦隧道
2018年04月15日 14:18撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 14:18
網之浦隧道
新造船だろうか?
2018年04月15日 14:20撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 14:20
新造船だろうか?
遠目に見ても潮干狩りの人がすごい
2018年04月15日 14:20撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 14:20
遠目に見ても潮干狩りの人がすごい
アップ
2018年04月15日 14:20撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 14:20
アップ
大元隧道
2018年04月15日 14:21撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 14:21
大元隧道
大元隧道
2018年04月15日 14:22撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 14:22
大元隧道
大元神社と桜
2018年04月15日 14:29撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 14:29
大元神社と桜
厳島で多くの血が流れた歴史がある
2018年04月15日 14:30撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 14:30
厳島で多くの血が流れた歴史がある
みやじま杜の宿でお風呂に入る
500円です
2018年04月15日 14:32撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 14:32
みやじま杜の宿でお風呂に入る
500円です
宮島水族館
2018年04月15日 15:04撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 15:04
宮島水族館
清盛神社近くでビール補給
2018年04月15日 15:11撮影 by  SC-02H, samsung
2
4/15 15:11
清盛神社近くでビール補給
焼きガキ1100円 5個
大きくておいしかった
2018年04月15日 15:26撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 15:26
焼きガキ1100円 5個
大きくておいしかった
お食事処 大たに
2018年04月15日 15:34撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 15:34
お食事処 大たに
大鳥居に近づいてみる
2018年04月15日 15:36撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 15:36
大鳥居に近づいてみる
観光客と潮干狩り客が多い
2018年04月15日 15:37撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 15:37
観光客と潮干狩り客が多い
こんな風景も今だけ
2018年04月15日 15:38撮影 by  SC-02H, samsung
2
4/15 15:38
こんな風景も今だけ
バケツに半分程度掘っている人もいる
2018年04月15日 15:40撮影 by  SC-02H, samsung
2
4/15 15:40
バケツに半分程度掘っている人もいる
厳島神社正面
2018年04月15日 15:41撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 15:41
厳島神社正面
山並みが観音様の横顔に見えるでしょうか
2018年04月15日 15:42撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 15:42
山並みが観音様の横顔に見えるでしょうか
潮干狩り
2018年04月15日 15:49撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 15:49
潮干狩り
潮干狩り
2018年04月15日 15:51撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 15:51
潮干狩り
こんなにほっている人もいます
2018年04月15日 15:51撮影 by  SC-02H, samsung
4/15 15:51
こんなにほっている人もいます
海岸から参道に戻ってきた
2018年04月15日 15:57撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 15:57
海岸から参道に戻ってきた
もう一度アルコール補給
2018年04月15日 16:01撮影 by  SC-02H, samsung
2
4/15 16:01
もう一度アルコール補給
フェリーで帰ります。
2018年04月15日 16:08撮影 by  SC-02H, samsung
1
4/15 16:08
フェリーで帰ります。

感想

今日も風が強いので山歩きにする。前回の古鷹山がよかったので、島の山として弥山に来てみた。のんびり歩いたので、どんどん人に抜かれていった。
丸1日観光でき、楽しい山歩きとなる。
ものすごく遅いスピードなのでコースタイムは参考になりません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3919人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
広島県 宮島・弥山(紅葉谷コース 〜 大聖院コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら