ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1432063
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

木曾御嶽山(飛騨頂上-継子岳)【最高の残雪登山!雷鳥と三ノ池の目覚め】

2018年04月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
11.3km
登り
1,179m
下り
1,171m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
1:04
合計
7:51
距離 11.3km 登り 1,179m 下り 1,190m
5:58
15
6:13
6:15
30
6:45
27
7:12
7:17
33
9:05
9:23
2
9:25
9:26
1
9:27
9:51
71
11:02
11:14
45
12:15
12:16
17
12:33
19
12:52
12:53
11
13:04
18
13:22
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆アクセス、駐車場
▽濁河温泉登山口(小坂口)駐車場
・上下に分かれており、上はアスファルトで6台ほど。下は未舗装で20台ほどは停められると思います(無料)
・本日は3時半着で先行1台。13時半前帰着時で上は6台、下は1台停まっていました
・東京方面からだと、最寄りのICは中央道伊那ICで80km
・チャオスノーリゾートから濁河温泉までは、夜間の通行規制があったようでしたが、本日は深夜でも通れました
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況(2018年4月21日現在)
※これからの時期、状況は日々変化します。以下は参考程度でお願いします
▽濁河温泉登山口⇆お助け水
・9割以上雪道です。登山口からアイゼン装着しましたが、仙人橋など日当たりの良い場所はありませんので、脱いだ方がいいでしょう
・朝から踏み抜き多数。膝上までの箇所もあり恐怖です
▽お助け水→飛騨頂上
・森林限界を超えると一気に展望が開けます
・雪面もウインドクラストしており、これまでとは比べ物にならないほど歩きやすい
・ハイマツは出ているものも増えてきました。踏まないようルート取りには気を付けましょう
▽飛騨頂上→継子岳
・日当たりが良く、踏み抜きが多かった
・ここもハイマツが出ている箇所が多いので、ルートには気を付けましょう
▽継子岳→お助け水
・飛騨頂上まで戻らず、途中でハイマツを避けながら下りました。かなり急な箇所もあるので要注意。転ぶと数百メートルは滑落しそうです

☆登山ポスト
濁河温泉登山口にあり。下山届も必須です。
その他周辺情報 ☆登山後の温泉
♨旅館御岳
・昨年の11月に宿泊しました
・温泉は最高で、混浴の渓流露天風呂もありますが、本日は混んでて面倒だったのでやめました。平日にゆっくり宿泊したい温泉宿です
・土産物屋で地酒も手に入ります。蔵?を持っている宿で、雪中貯蔵酒もありますが、本日は帰らないので諦めました
https://www.ryokan-ontake.jp

☆飲食店
▽そば処 まつば
・適当に入った木曽の蕎麦屋でしたが、とても美味かった
https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/nagano/A2007/A200701/20007976/top_amp/
5時半の濁河温泉登山口駐車場
上に6台、下に20台程駐車可能
本日は3時半着で先行1台でした(出発時点も変わらず)
2018年04月21日 05:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 5:30
5時半の濁河温泉登山口駐車場
上に6台、下に20台程駐車可能
本日は3時半着で先行1台でした(出発時点も変わらず)
摩利支天が見えています
2018年04月21日 05:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 5:32
摩利支天が見えています
仙人滝
この時期はよく見えます
2018年04月21日 05:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 5:52
仙人滝
この時期はよく見えます
残雪は登山口から続いています
早々にアイゼン着けました
2018年04月21日 05:54撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/21 5:54
残雪は登山口から続いています
早々にアイゼン着けました
仙人橋
雪は完全に溶けており、アイゼン着脱が面倒でもあります
2018年04月21日 05:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 5:58
仙人橋
雪は完全に溶けており、アイゼン着脱が面倒でもあります
仙人橋からの濁河川
下山後に入った濁河温泉と同じような色をしています
2018年04月21日 05:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/21 5:59
仙人橋からの濁河川
下山後に入った濁河温泉と同じような色をしています
木道は溶けている箇所がほとんど
橋を傷つけないように歩くのが大変でした
2018年04月21日 06:19撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/21 6:19
木道は溶けている箇所がほとんど
橋を傷つけないように歩くのが大変でした
ジョーズ岩(人喰いザメ)
2018年04月21日 06:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 6:22
ジョーズ岩(人喰いザメ)
2018年04月21日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 6:33
飛騨山頂までは4.3km
100mごとに標識があり良い目安になります
2018年04月21日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 6:41
飛騨山頂までは4.3km
100mごとに標識があり良い目安になります
蛙岩(無事帰ろ)
2018年04月21日 07:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 7:03
蛙岩(無事帰ろ)
うねる木の向こうに真っ白な山容が
2018年04月21日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 7:11
うねる木の向こうに真っ白な山容が
のぞき岩からの摩利支天
2018年04月21日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/21 7:14
のぞき岩からの摩利支天
八合目(お助け水)手前
辛い登りが続きます
2018年04月21日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 7:35
八合目(お助け水)手前
辛い登りが続きます
振り返ると白山が!
2018年04月21日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/21 7:47
振り返ると白山が!
そして乗鞍と北アルプスの峰々も
2018年04月21日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/21 7:55
そして乗鞍と北アルプスの峰々も
八合目からひと登りで、一気に開けます
2018年04月21日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 8:00
八合目からひと登りで、一気に開けます
ここからはルートどりはほぼ自由
2018年04月21日 08:00撮影 by  SO-02H, Sony
3
4/21 8:00
ここからはルートどりはほぼ自由
2018年04月21日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/21 8:05
結構な斜度です
転倒は滑落必至ですので要注意
2018年04月21日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/21 8:17
結構な斜度です
転倒は滑落必至ですので要注意
振り返ると絶景が
左中央が濁河温泉
2018年04月21日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/21 8:20
振り返ると絶景が
左中央が濁河温泉
雷鳥の腹歩きトレースでしょうか
2018年04月21日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 8:23
雷鳥の腹歩きトレースでしょうか
飛騨頂上と五ノ池小屋が見えてきました
2018年04月21日 09:00撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/21 9:00
飛騨頂上と五ノ池小屋が見えてきました
飛騨頂上!
2018年04月21日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/21 9:08
飛騨頂上!
中央が継子岳、右は継子曲
2018年04月21日 09:11撮影 by  SO-02H, Sony
3
4/21 9:11
中央が継子岳、右は継子曲
三ノ池展望所へ
2018年04月21日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 9:11
三ノ池展望所へ
三ノ池です
2018年04月21日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/21 9:20
三ノ池です
暫し見惚れる
2018年04月21日 09:12撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/21 9:12
暫し見惚れる
ほんの僅かですが、エメラルドグリーンの湖面が見え始めています
鳥居も見えますね
2018年04月21日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/21 9:13
ほんの僅かですが、エメラルドグリーンの湖面が見え始めています
鳥居も見えますね
継子・継子曲と飛行機雲
2018年04月21日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 9:14
継子・継子曲と飛行機雲
2018年04月21日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/21 9:17
八ヶ岳
2018年04月21日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 9:23
八ヶ岳
甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山・北岳と中央アルプス
2018年04月21日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 9:22
甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山・北岳と中央アルプス
富士山を中心に
2018年04月21日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/21 9:22
富士山を中心に
摩利支天
本日は登りませんが
2018年04月21日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 9:23
摩利支天
本日は登りませんが
五ノ池小屋
現在のところ、我々の中では「泊まってみたい山小屋」ナンバーワンでもあります
2018年04月21日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 9:24
五ノ池小屋
現在のところ、我々の中では「泊まってみたい山小屋」ナンバーワンでもあります
小屋前は風が強かったため、三ノ池展望所に戻って大休止
贅沢です
2018年04月21日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 9:32
小屋前は風が強かったため、三ノ池展望所に戻って大休止
贅沢です
では継子岳に向かいます
2018年04月21日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 9:52
では継子岳に向かいます
稜線上でもかなり緩んでいるところもあり歩きにくかった
2018年04月21日 09:55撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/21 9:55
稜線上でもかなり緩んでいるところもあり歩きにくかった
快適・絶景稜線です
2018年04月21日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 10:03
快適・絶景稜線です
途中の大好きなスポット
2018年04月21日 10:08撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/21 10:08
途中の大好きなスポット
このあと、恥ずかしながら左足のアイゼンがないことに気づく
こんなこと初めての経験です
2018年04月21日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 10:09
このあと、恥ずかしながら左足のアイゼンがないことに気づく
こんなこと初めての経験です
ほぼ飛騨頂上まで戻るも見つからず
継子に戻る最中に、なんでもないところに落ちていました
不思議です
2018年04月21日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 10:27
ほぼ飛騨頂上まで戻るも見つからず
継子に戻る最中に、なんでもないところに落ちていました
不思議です
20分ほど余計に歩いたため疲れました
2018年04月21日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/21 10:31
20分ほど余計に歩いたため疲れました
ふと、雷鳥♀です!
2018年04月21日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/21 10:35
ふと、雷鳥♀です!
よく見るとツガイです
2018年04月21日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/21 10:36
よく見るとツガイです
相変わらずの警戒心の無さ
2018年04月21日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/21 10:37
相変わらずの警戒心の無さ
オスが心配そうに追いかけます
2018年04月21日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/21 10:37
オスが心配そうに追いかけます
自らおとりになるべく、高いところに移動
2018年04月21日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/21 10:40
自らおとりになるべく、高いところに移動
なんともまあ、凛々しいお姿で
2018年04月21日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/21 10:41
なんともまあ、凛々しいお姿で
メスはマイペースで食べ歩き
2018年04月21日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 10:44
メスはマイペースで食べ歩き
後を追うオス
背後には白山
御嶽の雷鳥は噴火後初めて見ました
なんだかとても安心しました
2018年04月21日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 10:45
後を追うオス
背後には白山
御嶽の雷鳥は噴火後初めて見ました
なんだかとても安心しました
針ノ山と乗鞍岳
2018年04月21日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/21 10:55
針ノ山と乗鞍岳
針ノ山と継子岳
2018年04月21日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 10:55
針ノ山と継子岳
2018年04月21日 10:56撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/21 10:56
振り返れば御嶽本体の雄大な山容
2018年04月21日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 10:56
振り返れば御嶽本体の雄大な山容
継子曲と南アルプス・中央アルプス
ゼブラ模様が美しい
2018年04月21日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 10:57
継子曲と南アルプス・中央アルプス
ゼブラ模様が美しい
針ノ山と白山
2018年04月21日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 10:57
針ノ山と白山
昨年11月以来の継子岳!
2018年04月21日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/21 11:06
昨年11月以来の継子岳!
2018年04月21日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/21 11:08
北ノ俣岳・薬師岳・笠ヶ岳・裏銀座・乗鞍岳・槍ヶ岳・奥穂高岳・前穂高岳・大天井岳・横通岳・常念岳
2018年04月21日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/21 11:10
北ノ俣岳・薬師岳・笠ヶ岳・裏銀座・乗鞍岳・槍ヶ岳・奥穂高岳・前穂高岳・大天井岳・横通岳・常念岳
八ヶ岳
2018年04月21日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 11:11
八ヶ岳
南アルプスと中央アルプス
2018年04月21日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 11:11
南アルプスと中央アルプス
2018年04月21日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 11:11
剣ヶ峰
手を合わせます
2018年04月21日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 11:13
剣ヶ峰
手を合わせます
帰路へ
2018年04月21日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 11:18
帰路へ
本日は飛騨頂上まで戻らず、途中で下ります
かなりの斜度で、転倒即滑落です
2018年04月21日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 11:32
本日は飛騨頂上まで戻らず、途中で下ります
かなりの斜度で、転倒即滑落です
この時期限定の、最高に気持ちの良いルート
2018年04月21日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 11:34
この時期限定の、最高に気持ちの良いルート
北アと乗鞍の見納め
2018年04月21日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/21 11:51
北アと乗鞍の見納め
2018年04月21日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 11:54
のぞきまで戻ってきました
濁河コースは西斜面のため、摩利支天は午後の方がハッキリ見えます
2018年04月21日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 12:16
のぞきまで戻ってきました
濁河コースは西斜面のため、摩利支天は午後の方がハッキリ見えます
コケが瑞々しい
2018年04月21日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 12:48
コケが瑞々しい
駐車場手前の橋より継子岳
2018年04月21日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 13:22
駐車場手前の橋より継子岳
温泉は「旅館御岳」へ
昨年11月に宿泊しており、温泉の素晴らしさは体感済みです
2018年04月21日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 13:51
温泉は「旅館御岳」へ
昨年11月に宿泊しており、温泉の素晴らしさは体感済みです
濁河〜チャオ間は狭路区間が多い
途中、継子岳の展望が開けました
2018年04月21日 15:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/21 15:18
濁河〜チャオ間は狭路区間が多い
途中、継子岳の展望が開けました
国道361号九蔵峠そばの展望所より
気温高過ぎ&黄砂で霞んでいます
2018年04月21日 15:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 15:41
国道361号九蔵峠そばの展望所より
気温高過ぎ&黄砂で霞んでいます
「そば処 まつば」へ
2018年04月21日 16:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 16:26
「そば処 まつば」へ
ざる大盛り
2018年04月21日 16:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/21 16:06
ざる大盛り
木曽の漬物すんき
メニューにはありませんが、頼むと出してくれました(200円)
2018年04月21日 16:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/21 16:07
木曽の漬物すんき
メニューにはありませんが、頼むと出してくれました(200円)
久々に御嶽Tシャツを着てみました
噴火の1ヶ月前、2014年8月に御嶽頂上山荘で購入した思い出深いTシャツです(限定36枚!)
2018年04月21日 16:07撮影 by  SO-02H, Sony
5
4/21 16:07
久々に御嶽Tシャツを着てみました
噴火の1ヶ月前、2014年8月に御嶽頂上山荘で購入した思い出深いTシャツです(限定36枚!)
旅館御岳で購入した「純米濁河」
飛騨の酒!といった感じです
2018年04月22日 17:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 17:19
旅館御岳で購入した「純米濁河」
飛騨の酒!といった感じです

感想

大好きな御嶽山。
剣ヶ峰に登れなくなった後も、濁河温泉からの継子岳、いわゆる北御嶽の魅力に取り憑かれ、定期的に登っています。
それでも残雪期には登ったことがなく、ハイマツも埋まった、まっすぐ摩利支天に向かって延びるあの斜面を歩いてみたく、今回の山行となりました。
あわよくば、残雪から顔を出す三ノ池のコバルトブルーや雷鳥も見られるかなぁーとか。

予想外に、濁河温泉登山口から雪が残っており、お助け水まで9割程度の残雪率。
しかしこの気温。当然踏み抜きは多く、体力の消耗は激しかった。
お助け水から少し登ると、あっという間に展望が開け、左に継子岳、右に摩利支天の雄大な姿を臨みながらの急斜面の登りとなります。
積雪期以外はハイマツに覆われたこの斜面。
本日は、所々顔を出し始めたハイマツもあるものの、ほぼ真っ白な急斜面が続いています。
ルートどりは基本自由。
この開放感がたまりません。

五ノ池小屋の先の三ノ池展望所に到着。
三ノ池は僅かですがエメラルドグリーンの湖面が顔を出しており、3000m級の高山にも春が訪れたことを実感。
誰もいないベストスポットで大休止し、のんびり継子岳を目指します。

継子岳へ向かう道も自分の中では大好きな稜線で、白山や継子II峰の先に広がる南アルプス・中央アルプスの展望、振り返れば御嶽山の圧倒的な山容。
アップダウンも少なく最高の稜線歩きを楽しむことができます。
しかしここで、なんということでしょうか、片方のアイゼンが無い!
アイゼンが外れたことに気付かないどころか、歩いている最中にアイゼンが外れたことなど今までなく、とてもショッキングでした。
飛騨頂上付近まで戻っても見つからず、諦めて継子岳方面に歩いていると、先ほどUターンした付近で、雪面にポツンと落ちていました。
無駄な時間と体力を消費しましたが、そのおかげで雷鳥のツガイを発見!
まだほぼほぼ真っ白なかわいらしいツガイに、暫し足を止め見入ってしまいました。
噴火後の御嶽山で雷鳥を見るのは初めて。
嬉しいという気持ち以上に、安心感が勝りました。

継子岳からの展望を楽しみ、定例の剣ヶ峰に向かっての黙祷を行い、下山の途に。

我々にとっての特別な山、御嶽山。
これからも四季を通じて訪れたい山であります。

trekkerさんとお花見登山に行く予定でしたが、珍しく体調を崩されたため延期に。そこで、日曜日に行く予定だった木曽御嶽山へ。お仕事がなかなかハードな一週間に加え、運転を交代交代しながら睡眠時間が2時間程度しか取れなかった為か、油断するとツボ足の樹林帯は、今までで一番辛く長い道程に感じました。
と言いつつ、樹林帯を超えて対峙する麻利支天の迫力や、目覚め始めたコバルトブルーの三の池、ハイマツを仲良く歩く雷鳥の夫婦に出会えると嬉しくて、一期一会を痛感する幸せな山行になりました。
大好きで特別な木曽御嶽山。今回も継子岳から剣ヶ峰に手を合わせながら、大変だったけれど来て良かったとつくづく思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら