記録ID: 7530955
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
濁河から摩利支天山&継子岳…薄っすら雪化粧の稜線ハイク
2024年11月25日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:14
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,302m
- 下り
- 1,301m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 9:12
距離 13.8km
登り 1,302m
下り 1,301m
15:39
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ただ今後の気象条件で積雪や凍結は間違いなくあるので、スタッドレスタイヤやチェーンなどを準備して臨んでください。 濁河温泉登山口の駐車場に駐車。 私の車1台だけでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は薄っすらと積もった程度で夏道どおりでした。 ピッケル&アイゼンを持参したものの出番なし。 チェーンスパイクが大活躍でしたが、履いたり脱いだりの繰り返しが煩わしかった。 |
写真
撮影機器:
感想
そろそろ各地で雪の便りを聞くようになりました。
私のホームマウンテン”御嶽山”も雪が積もったようで数日前にタイヤ交換も済ませたことだし、好天の本日行ってきました。
いつもこの時期から先はアクセスの登山口濁河温泉までがかなり気を遣うのですが、今回はほとんど積雪や凍結がなくすんなり到着。
ルート上も薄っすら雪が積もる程度でのぞき岩から摩利支天乗越までチェーンスパイクを履いただけですんなり行けてしまいました。
天気は予報どおり快晴・無風で富士山を始め南・中央・北アルプスの名だたる山々を一望でき、のんびりランチやコーヒータイムをとることができました。
一つぜいたくを言わせてもらえば”薄っすらの雪化粧”より”厚化粧”の御嶽山に会いたかったなぁ(笑)
sumi先輩
薄っすら雪化粧の大展望の山頂を独り占めしてお気に入りのククサで飲むコーヒータイム。普通のカップとはちょっとした違いかもしれませんが、自分満足度高いって気持ちが揚がりますよね!(勝手にsumi先輩の気持ちを代弁してすみません💦)
私もククサで味噌汁を飲んだりしますが、やっぱりコーヒーが似合います。
まもなく本格的な雪シーズンになります。
安全第一で楽しみましょう😊
今回は思いの外雪が少なくて緊張感なしの山行でした。
なのでじっくり時間をかけて歩きました。
天気も上々で気温は氷点下なのに陽だまりはぽかぽか、そんなところでのこの贅沢なひととき。
こんな雪山もありですね
でもこの先寒波も来そうで一気に冬が訪れそう。
お互い気を引き締めて冬山シーズンを楽しみましょう
ご無沙汰しています。
スミさんの記録を見て飛騨頂上に登ってきました。
1週間でしっかり雪山になっていて雪山モードに突入しました。
10年ぶりの摩利支天山でしたが、アルマヤ天〜白竜避難小屋〜南アルプス連峰までよく見えました。
三ノ池のドラゴンアイに興味はありませんが、継子岳〜継子II峰〜四ノ池を周回したいです。
ご無沙汰してます。
私の雑な記録でも少しはお役に立てて光栄です。
ここからは条件さえよければ富士山を初め3000m峰がほぼすべて見渡せます。
四ノ池の周回の途中にある継子岳2峰、そのあたりがライチョウとの遭遇率が一番高い所です。
五ノ池小屋の営業前までなら静かな御嶽山を楽しめます。
是非また訪れてみてください。
飛騨頂上の翌日に白川林道側から小秀山に登る予定でしたが、ガゾリンスタンド難民になり下呂市まで下り力尽きました。
継子岳への直登ルートはもう少し雪がつかないと難しいですね。
積雪が多くなりクラストすると登りやすくなります。
賽の河原で一泊、最高ですね。
間違いなく霊峰 御嶽山を独り占めです(^^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する