経塚山−金ケ崎駒ケ岳(うがい清水口)暑さと藪漕ぎにやられた!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:26
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
天候 | 快晴! しげる警報発令中! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場には10台程度停められるかと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪庇帯は気を付けて歩けば問題無さそう |
その他周辺情報 | 金ケ崎温泉「駒子の湯」、千貫石温泉湯元東館、永岡温泉夢の湯等 今回は千貫石温泉湯元東館に入ってきました。 |
写真
感想
昨年秋に夏油温泉から牛形山縦走した際、他の夏油三山(経塚山、駒ヶ岳)も登ってみたくなり、ちょうどその時お逢いしたytk340さんから駒ヶ岳〜経塚山の事をお聞きしただったか?ご本人のレコを見て知ったかははっきり記憶が定かではありませんが、いずれ残雪期に二山を縦走できる事を知り残雪期登ってみたい山ベスト1となっておりました!
双方の都合によりなかなかタイミングが合いませんでしたがrekaさんをお誘いし、今回決行と相成りました。
登山口まで除雪されており、7:30前に到着するとすでに6台駐車(゜o゜)w
清水でたっぷりうがいを済ませて登り始め、しばらくすると徐々に残雪ロードが始まります。朝から照り返しが強く、日焼け止めスプレーも汗であっというまに落ちてしまいます。
残雪とブナの稜線歩きは一言で気持ちいい〜♪でしょうか?
この日はさらに久しぶりのrekaさんとの積もる話で遠い道のりもくじけず乗り越える事ができました(笑)
駒ヶ岳では無銭参拝でしたが山友さんの回復祈願して先に進行(-人-)
ただ経塚山直下ではGPSログデータを持っていたにもかかわらず、なんとかなるだろうという安易が考えで進んでしまい、思わぬ時間と労力を費やしてしまった事は反省材料となりました^^;
苦労した分、山頂では最高の眺望が待っており、風が強くなってきたので長くはおりませんでしたが記憶と記録に刻み込んでまいりました。
復路は藪漕ぎの疲労が地味に登り返しに掛かってきて、小休止の間隔が短くなります(-_-;)
無事下山後は帰りがけ、rekaさんが和光展望台に連れていって下さり、牧草地からつい先ほど登ってきた縦走路を一望。
そのまま千貫石温泉で汗を流して満開の桜を見ながらマイカーを放置している場所へ戻りますが、そこでまたサプライズ!!
なんとその場所に山友さんも来て下さりそのまま軽食でもという事に…(^^)
結果的には最高の好天に見舞われ、若干の想定外のアクシデント?もありましたがそれはそれでいい経験となりましたし、何より久しぶりのrekaさんや山友さんとの再会が何よりの収穫でした(^^)
ご一緒して下さったrekaさん、帰り際お忙しい中わざわざ合いに来てくださった山友さん本当にありがとうございました!
追伸 お土産のケーキごちそうさまでした(^^)/
manabyさんから駒ケ岳−経塚山のお誘いを頂いたのは4月の初め。
行きます!と返事をしたものの、天気が悪かったり、都合が悪かったりと中止が続き。
3度目の正直!行ってきました。
当日の朝、滝沢ICで集合、乗り合わせでうがい清水の登山口へ。
先週より登山口迄の除雪が終わりだいぶ楽ができそうです。駐車場所は既に車がいっぱい。10台程度は停められそうです。
この日の天気予報で気になるのは気温が25℃を越えるらしい。とりあえず上に羽織るが下は完全な夏仕様で出発。
林を抜けると見事な雪庇コース!風もなく汗が吹き出す。だが久々に会話をしながらの歩きは楽しい!
約2時間で駒ケ岳へ。山頂お社へ山友の回復を祈り経塚山へのコースへ。
ここからが長いと他の方のレコで予習済み。それでも天気と景色に恵まれドンドン先へ先へと。
山頂手前で藪が行く手を阻む。右側にも左側にも夏道が有るハズなのだが横に移動しても藪を出るのがツライw
何度もGPSを確認するが、結局山頂まで100メートル付近まで来てしまったw
そこで強行突破!を試みるwすると程なく藪も低くなり山頂まで辿り着く事が出来た!
実に100メートルを30分近くかける事になるとは思っても見ませんでしたww
夏道を知っているか、もう少し残雪が有る時期だと楽だったのになあ〜
経塚山山頂は約10メートル位の風がありましたが、焼石連峰を始め360℃のパノラマは素晴らしい。
夏油温泉からのルートは吊り橋が落ちて夏場は難しいらしいので、この時期に金ケ崎駒ケ岳を経由しての
夏油三山を一気に2座行けたのはmanabyさんのお陰でした。残り1座の牛形山は近い将来に行ってみたいなあー
帰路は後から来た地元の方の後を付いて夏道を下ります。
朝から気温が高い状態で汗と共に雪もベチャベチャに、駒ケ岳への登り返しで太ももが悲鳴を上げる。
先週サボったせいか?休み休みゆっくり歩きました。
駒ケ岳からの下りでは午後にもかかわらず、数名とスライド。けっこう愛されている山なのねー
半袖、半ズボン、サッカースパイクの選手は走って登って来たってさーww
でもアレで山頂までは無理じゃね?
無事下山後温泉へ。金ケ崎温泉は一度も行った事がない。ググった結果評判が良い千貫石温泉湯元東館へ。
疲労した脚によく効きそうな温泉でした。
滝沢ICへの帰り道、満開の桜を見ながらある方に連絡をすると来てくれることになった。
久々に3人での再会!スパゲッティを食しながらの歓談はとても嬉しかった。
だが長距離ドライブのmanabyさんが無事に帰宅できるよう早めに切り上げお互いに又山に行こうねと
ガッチリと握手を交わして別れました。
良い山行と再会を果たすチャンスを来れたmanabyさん、本当にありがとうございます<(_ _)>
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
manaby さん、rekaさん
お疲れ様でした。
暑いのを除けば天気はサイコー!なによりでしたね。
下見登山や除雪状況偵察をして
チャンスを伺ってましたが、昨日も今日も仕事です(泣)。
来週末も仕事入りそうなので
今シーズンは行けないかな?と思いつつも
雪はまだ繋がっているようなので、連休後半まで持ってくれ〜!と
祈っています。
「もう一人」の方にもヨロシクです
今回のコースはytkさんのレコが参考&きっかけになりました。ありがとうございます<(_ _)>
ロングコースを登山口から歩けた事。雪が思ったより多く残っていた事。藪漕ぎ上等!wと思っていたのにあまりの激しさにやられた事が印象深い山となりましたw
今年も歩ける事をお祈り申し上げます。
その件は少し時間を頂いて、でも確実にお伝えいたします(`・ω・´)ゞ
ytkさん、おかげさまで楽しんで来る事が出来ました
焼石や栗駒に囲まれた夏油三山やっぱり最高でした!!
だいぶ気温も上がってるせいか、ところどころにお花もちらほら…
GWまで雪もってほしいところですね!
お二人様。積雪期限定ルートの走破!!
🎊おめでとうございます🎌✨パーンパーン🎊
しかし、それにしても〜お二人様共にWネチが似合ってますね( ^)o(^ )
彼の方もヤマネチ練習は怠らないご様子で何よりです。
早い次期にトリプル又はクワッド又は大人数のヤマネチが出来れば良いですね
師匠!コメントありがとうございます<(_ _)>
このルート思った以上に手強かったですw
それでも初ルートを二人で歩けたのが何よりも心強かったです!
Wネチは久々に腰を落としたので、この後太ももが悲鳴を上げますたw
彼のイケネチって両手で池って事?w
何時かは10人20人で/・△`・\ってやってみたい!!
gikyuさん、ありがとうございます!
Wネチ、強風で想像以上に初心者には体制を保つのが厳しかったです
山友さんも自主訓練は怠っていないそうですよ!
トリプル〜クワッド…山ネチも徐々に高性能になっていきますね(笑)
めずらしいコンビでめずらしい山でしたね。
南じゃ夏日連発の暑い日でしたが、熱い山行ごちそうさまでした。
約1年ぶりにご一緒させて頂きました。
本当に暑い山行になりました。
経塚山山頂は泥だらけの靴でのOYMスタイルはすることが出来ませんでしたorz
oyamaさん、こんばんは!
久しぶりに本格的に岩手の山遠征でrekaさんには下見等、色々とおんぶにだっこでした^^;
BCも十分魅力的なルートでしたよ!
manadyさん rekaさん こんばんは(^-^)
夏油温泉には前に行ったことがあるので、興味深く見ていました。
夏油三山縦走*憧れのルートです*
雪があっての冬季限定の登山は経験者ならではの登山で、
登山スペシャリストのお二人で素敵でした。
manadyさんの泥湯三山縦走は私もいつか歩いてみたいコースでした。
写真73のヤマネチ**
久しぶりに見ました。
早く良くなるといいですね。
sakuraさん、おはようございます(^^)/
夏油三山で1番の難関を一気に歩けて良かったです!
登山スペシャリストは言い過ぎですw
今回はアイゼンもワカンも必要ありませんでしたが、気温が低いとアイゼンは必須かと。
実は結構な筋肉痛になってまーす
73番はイケネチw
写真はどなたかにお願いしたんだろうなーっw
「絶対に復活してやる!」って言っていました。
sakuraさん、こんばんは!
山も温泉も豊富ですし、あらためて夏油近郊の良さを感じてきました
登山SP…rekaさんはともかく、お恥ずかしくて、穴があったら入りたいです
泥湯三山はどのピークも展望が開けて最後まで飽きのこない縦走路でしたよ!
下山後の温たまと天然の泥パックは女性には目がないでしょうね
帰宅してから奥さんに行くの知ってたら着いてったって怒られました(笑)
白石川堤一目千本桜越しの蔵王やsakuraさんのよく歩かれる霊山や不忘山の白石スキー場等行ってみたい場所はたくさんありますが、なかなか実現できておりません…
またあの方の山をバックのキレのあるヤマネチ、見たいですね!
北上の方なんだ??一瞬??謎だった(笑)久々のコラボですね
残雪期にしか行けない??積雪期は埋もれるにゃ〜〜豪雪地帯
100mを30分・・・・・どんだけしどろもどろになるのかなあ・・・行きたくねえええ〜〜
早く回復するように変態の血を輸血して上げるから(笑)
まだまだこの辺だと雪が多いのね・・昨日はおとなしくしてました。
お疲れ様ですご両人
remuさん、こんばんは!
久々のコラボ、これでremuさんもいらっしゃったらと思うと一年前を思い出しました
変態の輸血…高性能ガソリン交換みたいな感じでしょうか?
土曜は暑さ慣れしてないせいもあり、帰宅後は片付けも程々にバタンキュー(-_-)zzz
温泉で入浴中もひりめく肌に愛のメモリーが頭をよぎっておりました(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=OHX1d6sObf4
今朝から唇が切れて血がにじむ・・・
ひたすら、「しげる」にまっしぐらw
うつくしいじんせいををををををーーーーー
manabyさん、rekaさん、おつかれさまでしたー!いいおつかれですねー!自分もお疲れたいです(笑)
これまた、興味深々なコースですねぇ!今の山ペースだとちょっとスケジュールに入れるのは難しいかなですけど。それにしても花と雪を楽しめるなんて最高ですね、そんなシーズンなんですね…(-。-;
ホント、最近の皆さんのレコが理解できない(笑)自分の頭の中では山は真っ白のままですから(笑)
でも、絡んでくれる皆さんがヤマレコに居てくれるから逆に登らなくても山忘れられずにいますよ^_^
tackunnさん、いつもコメントありーです
最近お仕事で藪漕ぎされたとの事。私らも思いっきり味わって来ましたw
帰り道に二人だから何とかなったケド、一人なら心折れてたよねー
って。
このルート、ソロでの初見はかなりハードル高いかも?
達成感も最高でした!
機会があれば是非!!
tackunnさんご無沙汰しております。
思ってたよりけっこう他の登山者の方が登っておられるのにはびっくり!
tackunnさんの事ですから実は山9割だったりして…
最近はご多忙のようですがたまにはいいお疲れも忘れずに下さいね!(^_-)b
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する