記録ID: 1433368
全員に公開
ハイキング
奥秩父
秀麗富嶽4番山頂:笹子雁ヶ腹摺山(笹子駅〜甲斐大和駅)
2018年04月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:10
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,283m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
甲斐大和駅13:16→笹子駅13:21(¥200) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等なし コースは標識も多く迷うような所もなく歩きやすい。 笹子雁ヶ腹摺山〜お坊山間は、クサリのある急な岩場があります。 |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() |
---|---|
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
感想
先月、秀麗富嶽4番山頂の滝子山へ行ったので今回は同じ4番山頂の笹子雁ヶ腹摺山です。
今日は、移動性の高気圧により晴天が期待され、登山日和となるだろうということで秀麗富嶽へ行きます。
大月の秀麗富嶽は、千葉の自宅から車で2時間ちょっとなので行きやすいため最近はまり込んでいます。千葉の山以外では、今回で連続6回目になります。
十二景で19の山頂なのでコンプリート目指してみたいと思います。
また、もっといい条件で秀麗富嶽を見たいと思ってもう一度行きたい山頂もいくつかあります。
今回、笹雁の山頂は富士山の眺望があまり良くないという情報なので、眺望の良さそうなお坊山を経由して甲州市側の景徳院へ下り甲斐大和駅から電車でスタート地点の笹子駅に戻るコースにしてみることにしました。
途中アップダウンやクサリ場があり、けっこう大変でしたが富士山を見ながらの縦走だったので、それほど辛くはありませんでした。
大鹿山から景徳院までの下山も緩やかな下り道だったので、膝痛発生は少しだけでした。
下界では、真夏日となった天気ですが、早朝はとても風が強く吹いていて薄着で来たのを後悔もしましたが、笹雁やお坊山の山頂では暑からず寒からずで快適でした。
大鹿山から甲斐大和駅までの下山は、風も無く日差しも強くとても暑く夏のような陽気でした。
雲ひとつない快晴の天気で秀麗富嶽を堪能することができて良い山行になりました。
次は、どの秀麗富嶽にしようかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人
popo7557さん
こんばんはanoyama-getです。
イイ富士山撮れましたね。
十二景のコンプリート、自分も何気に頑張ってます。12座だから出来るかなぁと余裕でいたら2つで1座ってズルイなんて思ってしまいました。
せっかく行くのならいい富士山撮りたいですねー。
要らない情報かもしれませんが、田野倉駅の駐車場、一日300円で利用できますよ、駅に小さく書いてあるの見ました。
富士急絡めるなら良いかも知れません、
変わっていたらすみません。
anoyama-getでした
anoyama-getさん、こんばんは
anoyama-getさんも秀麗富嶽十二景制覇にチャレンジしてますか?
十二景で19の山頂なんて意味不明なとこありますよね。
いっそのこと秀麗富嶽二十景でいいんじゃないのと思ってしまいます。
まあ、千葉からだと割と行き易いし、なんてっても大きくてキレイな富士山が見られるのはイイですよね。
田野倉駅のP情報ありがとうございます。高川山からの富士山がいまいちだったので、機会があったら利用してみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する