ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1433934
全員に公開
山滑走
八幡平・岩手山・秋田駒

乳頭山(蟹場尾根から)

2018年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
737m
下り
736m

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
1:05
合計
4:48
8:20
58
9:18
9:28
67
10:35
10:50
35
11:25
11:35
5
11:40
0:00
5
11:45
12:00
35
下田代平
12:35
12:50
18
女夫石沢
13:08
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
田代平からの下りに、蟹場尾根の1本東にある尾根を降りてみました。上部は地形がはっきりしないが方向定めて降りれば尾根に乗る。女夫石沢支沢を渡るポイントは限られていて、じきに雪がつながらなくなりそう。渡って少し登り返すと蟹場尾根。
尾根に上がると根元の穴がたくさんあいている
2018年04月21日 08:32撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/21 8:32
尾根に上がると根元の穴がたくさんあいている
こんなのもある 下りは要注意だな
2018年04月21日 08:35撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/21 8:35
こんなのもある 下りは要注意だな
今日もまた良いお天気
2018年04月21日 08:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
4/21 8:43
今日もまた良いお天気
鼻歌まじりでゆっくり進み
2018年04月21日 08:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/21 8:43
鼻歌まじりでゆっくり進み
蟹場分岐から田代平方向へ
2018年04月21日 09:29撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/21 9:29
蟹場分岐から田代平方向へ
くまさんも歩き回っている様子
2018年04月21日 09:37撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
4/21 9:37
くまさんも歩き回っている様子
1100m先の急坂へ
2018年04月21日 09:50撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/21 9:50
1100m先の急坂へ
汗だくになって登り
2018年04月21日 09:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/21 9:55
汗だくになって登り
オオシラビソ林が見えてくると田代平
2018年04月21日 10:06撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
4/21 10:06
オオシラビソ林が見えてくると田代平
背後には前回登った大白森
2018年04月21日 10:10撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/21 10:10
背後には前回登った大白森
右手に秋田駒の頂上部
2018年04月21日 10:11撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
4/21 10:11
右手に秋田駒の頂上部
左手には岩手山の頭だけ
2018年04月21日 10:16撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/21 10:16
左手には岩手山の頭だけ
正面に今日の目的地、乳頭山
2018年04月21日 10:19撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
4/21 10:19
正面に今日の目的地、乳頭山
広い尾根を進む
2018年04月21日 10:28撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/21 10:28
広い尾根を進む
孫六コースに合流するとこちらは賑わっている様子
2018年04月21日 10:32撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/21 10:32
孫六コースに合流するとこちらは賑わっている様子
田代平山荘到着 一休み
2018年04月21日 10:35撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/21 10:35
田代平山荘到着 一休み
左手の浅い谷筋へ
2018年04月21日 10:54撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/21 10:54
左手の浅い谷筋へ
青空に雪面が映える
2018年04月21日 10:56撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/21 10:56
青空に雪面が映える
山頂下でスキーをデポ
2018年04月21日 11:19撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/21 11:19
山頂下でスキーをデポ
道歩きで山頂へ
2018年04月21日 11:22撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/21 11:22
道歩きで山頂へ
到着
2018年04月21日 11:26撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/21 11:26
到着
秋田駒
2018年04月21日 11:26撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
4/21 11:26
秋田駒
笊森
2018年04月21日 11:27撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
4/21 11:27
笊森
田代平の向こうに県境稜線の山々
2018年04月21日 11:27撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/21 11:27
田代平の向こうに県境稜線の山々
もう一度秋田駒アップ
2018年04月21日 11:29撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
4/21 11:29
もう一度秋田駒アップ
あっというまに下田代平
2018年04月21日 11:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/21 11:46
あっというまに下田代平
今日のおにぎりは明太子
2018年04月21日 11:49撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
4/21 11:49
今日のおにぎりは明太子
飯食って満腹になり、少しぼーっとする
2018年04月21日 12:00撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/21 12:00
飯食って満腹になり、少しぼーっとする
田代平と乳頭山に別れを告げ
2018年04月21日 12:12撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/21 12:12
田代平と乳頭山に別れを告げ
ブナ林へ 女夫石沢へ落ちる尾根に入ってみる 最初は気持ち良い樹間の滑り
2018年04月21日 12:26撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/21 12:26
ブナ林へ 女夫石沢へ落ちる尾根に入ってみる 最初は気持ち良い樹間の滑り
沢底は案外深く切れ落ちている
2018年04月21日 12:30撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/21 12:30
沢底は案外深く切れ落ちている
870m付近で対岸に渡れるポイントを探す
2018年04月21日 12:32撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/21 12:32
870m付近で対岸に渡れるポイントを探す
蟹場尾根東の860m付近平坦地で一休み
2018年04月21日 12:39撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/21 12:39
蟹場尾根東の860m付近平坦地で一休み
ここでビンディングの破損に気づく 金属疲労の蓄積か
2018年04月21日 13:00撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/21 13:00
ここでビンディングの破損に気づく 金属疲労の蓄積か
最後の眺めも綺麗だが気分は落ち込んだまま
2018年04月21日 13:02撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
4/21 13:02
最後の眺めも綺麗だが気分は落ち込んだまま
ゴール
2018年04月21日 13:08撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/21 13:08
ゴール
撮影機器:

感想

好天が約束されている休日。またいそいそと乳頭温泉郷にやってきた。この前登り下りして気に入った蟹場尾根から、今日は田代平経由で乳頭山を指す。尾根下部はだいぶ雪が減って根回り穴も大きく広がっている。日差したっぷり、かなり気温も高い。長袖シャツに素手、頭にはタオルといった軽装で静かなブナ林を登高。

田代平まで上がると一気に展望開ける。周りをぐるりと取り囲む見事な山並み、まだまだ雪山の様子だが、やはり白い面積はだいぶ少なくなったみたい。田代平山荘で一休み、ザラメ雪の斜面に下りの快適さを期待しながら登り、今季2度目の山頂到着。いつ見ても見事な秋田駒を拝み、シール剥がして待望の滑走開始。あまりに快適で速度出しすぎ、あっけなく下田代平まで降りてきてしまった。ちょっと物足りない感残る。

田代平からの下りは、平坦地と登り返しを避けるために、女夫石沢へ落ちる尾根に入ってみた。樹間の広い尾根は快適だが、沢を渡ってからやはり登り返しが必要で、素直に蟹場尾根を下っても良かったな。春山を満喫してあとは一っ風呂浴びよう、今日はどの温泉にしようかと気分上々の所にショックな出来事が。

なんとビンディングの金属製のフレームが1ヶ所破断している。登高モードで一番体重を支える部分なのでこれはもう溶接でも修理不可能かも。これまで30年以上持ちこたえてきた山スキー道具一式(板、靴、金具、シール)の中で、プラ靴が最初にダメになるかと思ったが、そうか金具だったか…
このセットで出かけた数々の山行を思い出し(古女房より古いつきあい)、今まで大きな怪我もせず下山できたのは、おまえ達が支えてくれたから。本当にありがとう、と少しブルーなまま休暇村の風呂に入り、鏡を見て更にびっくり。出発前に日焼け止め塗るべきだった…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

魚卵系🍙おにぎり www.....生唾がwーーーー
YKA0805さん。今回もまた、半分食べて具を顕わにしての撮影w
お見事でございます。
お昼時なので生唾で口の中がいっぱいになりましたぁ〜

ダメだぁー自分でお米を炊いて筋子、タラコ、イクラetc.
魚卵系のおにぎりを作ってお山に行こう!!
2018/4/22 13:10
Re: 魚卵系🍙おにぎり www.....生唾がwーーーー
いや、本当は今回も筋子 にするはずだったんですよ。
ところが前の晩遅くに近所のスーパー覗いたら、筋子の少量パックはすでに売り切れ、残っているのは1パック800円。
貧民にはちょっと手が出ませんでした・・・
2018/4/22 13:16
YKA0805さん、私も日焼けの首が痛い
私も、八幡平でしたが、気持ちいい山行は日焼けがつきものですね
すっかり忘れてました、これからの季節、お互いに気をつけましょう
日焼け止めクリームは必携ですね〜
2018/4/23 21:03
Re: YKA0805さん、私も日焼けの首が痛い
こんばんは 本当に良いお天気でしたね。
残念なことにニットの帽子しか持って行かなくて、そんなもの暑くてかぶれるわけもなく、タオルをねじりはちまきにしていたのが失敗でした。
浴場でふと鏡をみたら、でこの中央を境に上下でくっきりと色違い。
まるでポーランドの国旗みたい

もしや、kesensugo6さんも八幡平山頂でのお写真から察するに、同じ症状では?
2018/4/23 21:28
Re[2]: YKA0805さん、私も日焼けの首が痛い
そうなんです
予想外の日焼けで、首がヒリヒリしてます
これからの季節が大好きなので山行に励みます
日焼け防止対策を考えます
2018/4/24 21:44
Re[3]: YKA0805さん、私も日焼けの首が痛い
ですよね〜
GWもお天気良さそうですから、日焼け対策しっかりして(カッパのお面?)青空と白い雪面のコントラストを楽しみたいですね!
2018/4/25 6:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら