初参加 第33回外秩父七峰縦走
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp65c23f5747a6df6.png)
- GPS
- 11:48
- 距離
- 41.7km
- 登り
- 2,210m
- 下り
- 2,157m
コースタイム
- 山行
- 11:01
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 11:17
GPSロガーはバッテリー切れなのて、今回はエクスペリアのログです。
※ 定峰峠(さだみねとうげ) 読み方忘れちゃうから
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
寄居駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所は特にありません。鎖場やトラロープが数ヶ所ありますが、地盤がしっかりしていますので、使わなくても大丈夫です。勿論、油断は禁物です。 暑い日は水分も多めに。 |
その他周辺情報 | 今回は毛呂山に前泊しました。駅前近くのモツ鍋が美味しかったです。 京もつ鍋ホルモン・朱々 埼玉医大前店 - http://www.shushu-food.com/tools/shop.html 寄居駅前にも出店が沢山ありました。ベーコンの串焼が男らしいサイズでしたが、私はハーフにしました。 |
写真
装備
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
携帯電話
ボトルホルダー
水(5.5ℓ)
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
タオル
食料(詳細別途)
|
---|
感想
「外秩父七峰縦走ハイキング大会」に初参加してきました。
【縦走なのかハイキングなのか】
「縦走ハイキング大会」っていう名称だと、ヤマレコで「縦走」と「ハイキング」のどっちを選べば良いか迷ってしまうじゃないですか。
やっぱり、縦走の方が近いと思ったので、縦走にしました。山行時間が6時間を越えると保険的にはハイキングじゃなくなるっていうのも聞いた事があるしね。
【ちょっと舐めてました】
山ではなかったけど、42kmという距離は歩いた事がある。コースタイムを確認したら12.5時間。記憶が定かではないけど、丹沢主脈や、甲州アルプスもそれぐらいあったかも。
45kmを8時間とちょっとで歩いた事もあるし、過去の経験からコースタイム12.5時間なら、実質10時間位かな。
っと、なんとなく、完歩出来るだろうと、楽観していた。
【参加人数にびっくり】
06:30スタートって事だったけど、ちょうど良い電車…あ、八高線のこの区間は電化されていないので、ディーゼル機関車ですね。
脱線しました。脱線ついでに、八高線が八王子から高崎迄の直通運行がないのは、全区間が電化されていないからなんだよね。この事は今年知りました(^^ゞ
閑話休題
小川町に丁度良い時刻に到着する機関車がなかったので、ちょっと早いけど6時前に到着た。
ところが、既に会場はたくさんあり参加者で溢れかえっていた。
結局、スタートゲートを通ったのは06:35位だった。その後に手続きが始まるので、結局、歩き始めたのは06:45〜50 位だったと思う。
【最初は快調に】
事前情報では最初の鎖場で渋滞するとの事だったが、今年は参加人数を制限している事もあり、渋滞は思った程ではなかった。昨年は鎖場を通過するのに1時間掛かったと聞いていたので、それに比べれば楽だったかな。
周りのペースに引っ張られたせいもあると思うけど、速めのペースでサクサク歩けた。和紙の里でも誘惑に負けずに突き進んだ。
余談ですが、ここで、山友さんパーティーを抜いてしまったようです。最後迄、追いつけなかったと思っていたのですが、かなり最初の方で抜いていたとは…
和紙の里で私に似た人を見たという目撃情報と、私の通過時刻と、その時刻に和紙の里で「味噌ポテ」を食べていたという情報からの総合判断です(笑)
閑話休題
ま〜、そんな感じで、快調に歩いていた前半でした。
【ペースダウン】
笠山峠へ向かっている途中で、どこかで見た事がある人が…
お互いに「あ!」っていう感じでした。山友さんとお会いしました。そして、この山友さんとは、ゴール迄、ご一緒する事になります。
ここから、少しゆっくりと歩きます。
ゆっくり目に歩いていたのですが、ももに違和感が…甲州アルプスを縦走した時にも、少し経験した感覚。
記録ID: 1172530 参照
「あ、これは、つる前兆だ…」
水分不足だったか…
少し意識して、小まめに水分補給するようにしました。
が、階段を力まかせに登ったら…
やっぱり、つりました(*_*;
その後は、騙し騙しの歩行となるのでした。
【高原牧場のソフトクリーム】
高原牧場のソフトクリームを食べる事がこの山行の目的の1つでもあります。以前、食べた時も凄く美味しかったんだよね。
そんなわけで、堂平山での、かき氷はパスしました。
でも、白石峠でガリガリ君は食べた(笑)
兎にも角にも、目的は高原牧場のソフトクリームだ!
…で、高原牧場に到着したら、ソフトクリームの売店には長蛇の列が…ここを15時には出発したい。この列の長さだと…15時を回ってしまうかも…
って事で、後ろ髪を引かれる思いで高原牧場を後にした。
残り2峰、皇鈴山と登谷山は比較的楽な行程だった。
【後半は我慢大会】
後半は、兎に角、一向歩く。42kmはやっぱり、長い。顔が塩だらけなので、顔も洗いたい!
途中の公園の水飲み場で顔を洗いスッキリし、一向歩きます。
兎に角、一向歩く…
そして、なんとか、ゴールゲートを通過できました。
山友さんと麦酒で( ^_^)/□☆□\(^_^ )乾杯。
【暑さは】
今日は季節外れの暑さだったようですが、私はそれ程暑さを感じませんでした。暑かった事は暑かったのですが、真夏の暑さ程ではなかったです。
【ダメージは後日…】
色々とダメージを受けていました。筋肉痛は思った程ではなく、殆ど無いと言っても過言ではありません。
翌日に歩いていて、膝の痛みを感じました。しかも、歩けば歩く程、痛みが増します。2日目は更に痛みが増し、歩けない程に。結局、バスで帰って来ました。この文書を書いている3日目は、大事をとって、朝からバスを使っています。歩かなければ痛みはないので、安静にしていれば大丈夫だとは思うんだけど。
なんか、1日に歩ける歩数に制限があるような感じです。
3日目の帰りは飲んだせいか、痛みは無し。4日目の朝も痛みは無し。なんとなく大丈夫っぽいかな。
右ももが、なんかヒリヒリするな〜っと思ったら、なんか擦り傷が…
ブラックサンダーの外装をズボンの右ポケットに入れていたので、それで、擦れてしまったようです。
やっぱり、摩擦の力は凄いな〜
と改めて思いました。
因みに、かつて走っていた頃はシャツとビーチクが擦れて痛くなるので、何時もバンドエイドを貼ってました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する