ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1436266
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

初参加 第33回外秩父七峰縦走

2018年04月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
tarancho その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:48
距離
41.7km
登り
2,210m
下り
2,157m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:01
休憩
0:16
合計
11:17
距離 41.7km 登り 2,214m 下り 2,174m
6:36
17
6:53
6:54
25
7:19
7:20
19
7:39
6
7:45
7:46
17
8:03
19
9:29
9:30
66
10:36
10:37
15
10:52
33
11:25
15
11:40
11:43
12
11:55
52
12:47
12:49
29
13:18
10
13:28
21
13:49
27
14:16
14:17
47
15:04
15:05
20
15:25
15:26
19
15:45
15:46
16
16:02
16:03
29
16:32
16:33
65
17:38
14
17:52
1
17:53
ゴール地点
獅子岩を撮ろうとしたらカメラが動かなくなったので、再起動。獅子岩付近(定峰峠から旧定峰峠の間)から一部、ロギング出来ていません。ま〜、過去にも歩いている場所なので、良いでしょう。って実は歩いていなかった…と思ったら、やっぱり歩いていました(^^ゞ
GPSロガーはバッテリー切れなのて、今回はエクスペリアのログです。
※ 定峰峠(さだみねとうげ) 読み方忘れちゃうから
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
小川町駅
寄居駅
コース状況/
危険箇所等
危険な場所は特にありません。鎖場やトラロープが数ヶ所ありますが、地盤がしっかりしていますので、使わなくても大丈夫です。勿論、油断は禁物です。

暑い日は水分も多めに。
その他周辺情報 今回は毛呂山に前泊しました。駅前近くのモツ鍋が美味しかったです。
京もつ鍋ホルモン・朱々 埼玉医大前店 - http://www.shushu-food.com/tools/shop.html
寄居駅前にも出店が沢山ありました。ベーコンの串焼が男らしいサイズでしたが、私はハーフにしました。
今回は暑そうなので、水は5.5リットル用意しました。消費結果は5リットル弱でした。
2018年04月21日 20:44撮影 by  SOV32, Sony
1
4/21 20:44
今回は暑そうなので、水は5.5リットル用意しました。消費結果は5リットル弱でした。
本日の行動食です。結果は、スティックパンは未開封のまま、お持ち帰りとなりました。
2018年04月21日 21:11撮影 by  SOV32, Sony
1
4/21 21:11
本日の行動食です。結果は、スティックパンは未開封のまま、お持ち帰りとなりました。
6時前ですけど、既に凄い人でした。6:30スタートって聞いていたけど、順次スタートしているようです。
2018年04月22日 06:00撮影 by  SOV32, Sony
4/22 6:00
6時前ですけど、既に凄い人でした。6:30スタートって聞いていたけど、順次スタートしているようです。
しかし、凄い人ですね。
2018年04月22日 06:08撮影 by  SOV32, Sony
4/22 6:08
しかし、凄い人ですね。
やっと、スタートケートを通過です。と言っても、これから受付が始まるんですけどね。
2018年04月22日 06:35撮影 by  SOV32, Sony
4/22 6:35
やっと、スタートケートを通過です。と言っても、これから受付が始まるんですけどね。
なんやかんやでスタートです。八幡神社の鳥居です。
2018年04月22日 06:49撮影 by  SOV32, Sony
4/22 6:49
なんやかんやでスタートです。八幡神社の鳥居です。
適度にバラけていますね。
2018年04月22日 07:03撮影 by  SOV32, Sony
4/22 7:03
適度にバラけていますね。
やっと取り付き場所です。といっても、林を通るだけですけど。
2018年04月22日 07:05撮影 by  SOV32, Sony
4/22 7:05
やっと取り付き場所です。といっても、林を通るだけですけど。
そして、またもやアスファルト舗装道路なのです。
2018年04月22日 07:13撮影 by  SOV32, Sony
4/22 7:13
そして、またもやアスファルト舗装道路なのです。
で、やっと、山道っぽい道に入ります。
2018年04月22日 07:16撮影 by  SOV32, Sony
4/22 7:16
で、やっと、山道っぽい道に入ります。
ここからは、山道になります。
2018年04月22日 07:17撮影 by  SOV32, Sony
4/22 7:17
ここからは、山道になります。
登山ポストもありました。
2018年04月22日 07:21撮影 by  SOV32, Sony
4/22 7:21
登山ポストもありました。
がぜん、山っぽくなってきました。
2018年04月22日 07:29撮影 by  SOV32, Sony
4/22 7:29
がぜん、山っぽくなってきました。
やや渋滞しています。でも、思った程ではなかったですね。
2018年04月22日 07:33撮影 by  SOV32, Sony
4/22 7:33
やや渋滞しています。でも、思った程ではなかったですね。
石尊山(せきそんさん)を通過です。
2018年04月22日 07:39撮影 by  SOV32, Sony
4/22 7:39
石尊山(せきそんさん)を通過です。
またまた、軽く渋滞しています。
2018年04月22日 07:41撮影 by  SOV32, Sony
4/22 7:41
またまた、軽く渋滞しています。
そして、またアスファルト舗装道路をテクテクと歩きます。
2018年04月22日 08:00撮影 by  SOV32, Sony
4/22 8:00
そして、またアスファルト舗装道路をテクテクと歩きます。
てくてくと歩道を歩いてます。
2018年04月22日 08:13撮影 by  SOV32, Sony
4/22 8:13
てくてくと歩道を歩いてます。
和紙の里ひがしちちぶ 関東「道の駅」を抜けます。今日は何も食べませんでした。
2018年04月22日 08:23撮影 by  SOV32, Sony
4/22 8:23
和紙の里ひがしちちぶ 関東「道の駅」を抜けます。今日は何も食べませんでした。
ここから 取り付きます。
2018年04月22日 09:07撮影 by  SOV32, Sony
4/22 9:07
ここから 取り付きます。
っって思ったら、またまたアスファルト舗装道路なのです。
2018年04月22日 09:27撮影 by  SOV32, Sony
4/22 9:27
っって思ったら、またまたアスファルト舗装道路なのです。
色々迷ってこっちのルートから行く事にしました。
2018年04月22日 09:30撮影 by  SOV32, Sony
4/22 9:30
色々迷ってこっちのルートから行く事にしました。
ここで、本日初の行動食です。
この後、偶然にも山友さんと御会いしました。そのままゴールまで御一緒しました。
2018年04月22日 09:41撮影 by  SOV32, Sony
2
4/22 9:41
ここで、本日初の行動食です。
この後、偶然にも山友さんと御会いしました。そのままゴールまで御一緒しました。
まだ1/3位しか歩いていないのか…
2018年04月22日 10:02撮影 by  SOV32, Sony
4/22 10:02
まだ1/3位しか歩いていないのか…
若干渋滞ぎみです。
2018年04月22日 10:16撮影 by  SOV32, Sony
4/22 10:16
若干渋滞ぎみです。
笠山峠からの展望です。今日は景色の写真を撮っている暇がありません。
2018年04月22日 10:53撮影 by  SOV32, Sony
4/22 10:53
笠山峠からの展望です。今日は景色の写真を撮っている暇がありません。
ヒトリシズカ。今日は写真を撮る余裕がなかった。チゴユリも群生していたのに。
2018年04月22日 11:02撮影 by  SOV32, Sony
4/22 11:02
ヒトリシズカ。今日は写真を撮る余裕がなかった。チゴユリも群生していたのに。
そして、またまた、軽く渋滞です。
2018年04月22日 11:15撮影 by  SOV32, Sony
4/22 11:15
そして、またまた、軽く渋滞です。
パラグライダーの滑走場でしょうか。
車で結構な人が来ていました。飛んだら気持ち良さそうだな〜
2018年04月22日 11:18撮影 by  SOV32, Sony
4/22 11:18
パラグライダーの滑走場でしょうか。
車で結構な人が来ていました。飛んだら気持ち良さそうだな〜
チェックポイントに到着です。堂平山です。かき氷を売っていたけど、高原牧場のソフトクリーム迄は我慢です。
2018年04月22日 11:22撮影 by  SOV32, Sony
4/22 11:22
チェックポイントに到着です。堂平山です。かき氷を売っていたけど、高原牧場のソフトクリーム迄は我慢です。
白石峠に到着。
2018年04月22日 11:53撮影 by  SOV32, Sony
4/22 11:53
白石峠に到着。
ガリガリ君を食べます。100円なので良心的な価格です。ソフトクリーム迄、我慢できませんでした。
2018年04月22日 11:55撮影 by  SOV32, Sony
4/22 11:55
ガリガリ君を食べます。100円なので良心的な価格です。ソフトクリーム迄、我慢できませんでした。
ちょっと、風が通り抜けました。涼しいし、気持ちが良い。定峰峠の少し手前から。
2018年04月22日 12:42撮影 by  SOV32, Sony
4/22 12:42
ちょっと、風が通り抜けました。涼しいし、気持ちが良い。定峰峠の少し手前から。
またもや、ちょっと涼しい風が吹きました。大霧山の手前です。
2018年04月22日 13:37撮影 by  SOV32, Sony
4/22 13:37
またもや、ちょっと涼しい風が吹きました。大霧山の手前です。
そして、またもや、プチ渋滞です。
2018年04月22日 13:43撮影 by  SOV32, Sony
4/22 13:43
そして、またもや、プチ渋滞です。
大霧山に到着です。
2018年04月22日 13:51撮影 by  SOV32, Sony
4/22 13:51
大霧山に到着です。
飛行機雲を撮ったんだけど、写っているかな。
写っていましたね。
2018年04月22日 13:58撮影 by  SOV32, Sony
4/22 13:58
飛行機雲を撮ったんだけど、写っているかな。
写っていましたね。
高原牧場に到着。さて、ソフトクリームを食べるぞ。
2018年04月22日 14:27撮影 by  SOV32, Sony
4/22 14:27
高原牧場に到着。さて、ソフトクリームを食べるぞ。
笑える看板。ソフトクリームは長蛇の列だったので、諦めました。ここを15時には出たいんだよね。
2018年04月22日 14:33撮影 by  SOV32, Sony
4/22 14:33
笑える看板。ソフトクリームは長蛇の列だったので、諦めました。ここを15時には出たいんだよね。
皇鈴山のチェックポイントです。6峰目です。
2018年04月22日 15:24撮影 by  SOV32, Sony
4/22 15:24
皇鈴山のチェックポイントです。6峰目です。
皇鈴山と登谷山の間ぐらいかな。ここも、景色が良いよ。写真を撮ったポイントが悪かったけど。
2018年04月22日 15:33撮影 by  SOV32, Sony
4/22 15:33
皇鈴山と登谷山の間ぐらいかな。ここも、景色が良いよ。写真を撮ったポイントが悪かったけど。
茱萸(ぐみ)ノ木峠というらしいです。
2018年04月22日 15:36撮影 by  SOV32, Sony
1
4/22 15:36
茱萸(ぐみ)ノ木峠というらしいです。
登谷山に到着。眺望が効きます。
2018年04月22日 15:45撮影 by  SOV32, Sony
4/22 15:45
登谷山に到着。眺望が効きます。
最後の峰の登谷山(とや)。でも、ここにはチェックポイント会場はありません。
2018年04月22日 15:46撮影 by  SOV32, Sony
4/22 15:46
最後の峰の登谷山(とや)。でも、ここにはチェックポイント会場はありません。
最後のチェックポイントでスタンプを頂きました。あとは、制限時間内に寄居駅のゲートを通るだけです。
2018年04月22日 15:52撮影 by  SOV32, Sony
1
4/22 15:52
最後のチェックポイントでスタンプを頂きました。あとは、制限時間内に寄居駅のゲートを通るだけです。
給水所で水とグレープフルーツを頂きました。
2018年04月22日 16:03撮影 by  SOV32, Sony
4/22 16:03
給水所で水とグレープフルーツを頂きました。
関所跡を通過です。
2018年04月22日 16:12撮影 by  SOV32, Sony
4/22 16:12
関所跡を通過です。
アスファルト舗装道路をテクテクと歩くだけです。
2018年04月22日 16:52撮影 by  SOV32, Sony
4/22 16:52
アスファルト舗装道路をテクテクと歩くだけです。
この道が中々長いのです。
2018年04月22日 17:35撮影 by  SOV32, Sony
4/22 17:35
この道が中々長いのです。
橋を1列で通って上から川をパシャリ。
2018年04月22日 17:42撮影 by  SOV32, Sony
4/22 17:42
橋を1列で通って上から川をパシャリ。
反対側は夕暮れが綺麗ですねぇ。ピンボケ…じゃなければね。
2018年04月22日 17:43撮影 by  SOV32, Sony
4/22 17:43
反対側は夕暮れが綺麗ですねぇ。ピンボケ…じゃなければね。
ゴールです。なんとかゴールできました。
2018年04月22日 17:52撮影 by  SOV32, Sony
2
4/22 17:52
ゴールです。なんとかゴールできました。
完歩証を頂きました。
2018年04月22日 17:55撮影 by  SOV32, Sony
3
4/22 17:55
完歩証を頂きました。
完歩できました。やっぱり、疲れた感があります。でも、出店でビールとベーコン串(ハーフ)を頂きました。
2018年04月23日 16:06撮影
2
4/23 16:06
完歩できました。やっぱり、疲れた感があります。でも、出店でビールとベーコン串(ハーフ)を頂きました。
2021-11-23追加
第33回に参加したのに頂いたレジャーシートは28回になっている事に本日気がつきました。
2021年11月23日 21:51撮影
11/23 21:51
2021-11-23追加
第33回に参加したのに頂いたレジャーシートは28回になっている事に本日気がつきました。
撮影機器:

装備

個人装備
GPSロガー 歩数計 財布 計画書 地図 コンパス GPS地図ダウンロード 帽子 バンダナか手ぬぐい 筆記具 保険証(山岳保険証も) ファーストエイドキット 携帯電話 ボトルホルダー 水(5.5ℓ) 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) タオル 食料(詳細別途)

感想

「外秩父七峰縦走ハイキング大会」に初参加してきました。

【縦走なのかハイキングなのか】
「縦走ハイキング大会」っていう名称だと、ヤマレコで「縦走」と「ハイキング」のどっちを選べば良いか迷ってしまうじゃないですか。
やっぱり、縦走の方が近いと思ったので、縦走にしました。山行時間が6時間を越えると保険的にはハイキングじゃなくなるっていうのも聞いた事があるしね。

【ちょっと舐めてました】
山ではなかったけど、42kmという距離は歩いた事がある。コースタイムを確認したら12.5時間。記憶が定かではないけど、丹沢主脈や、甲州アルプスもそれぐらいあったかも。

45kmを8時間とちょっとで歩いた事もあるし、過去の経験からコースタイム12.5時間なら、実質10時間位かな。

っと、なんとなく、完歩出来るだろうと、楽観していた。

【参加人数にびっくり】
06:30スタートって事だったけど、ちょうど良い電車…あ、八高線のこの区間は電化されていないので、ディーゼル機関車ですね。

脱線しました。脱線ついでに、八高線が八王子から高崎迄の直通運行がないのは、全区間が電化されていないからなんだよね。この事は今年知りました(^^ゞ

閑話休題

小川町に丁度良い時刻に到着する機関車がなかったので、ちょっと早いけど6時前に到着た。

ところが、既に会場はたくさんあり参加者で溢れかえっていた。

結局、スタートゲートを通ったのは06:35位だった。その後に手続きが始まるので、結局、歩き始めたのは06:45〜50 位だったと思う。

【最初は快調に】
事前情報では最初の鎖場で渋滞するとの事だったが、今年は参加人数を制限している事もあり、渋滞は思った程ではなかった。昨年は鎖場を通過するのに1時間掛かったと聞いていたので、それに比べれば楽だったかな。

周りのペースに引っ張られたせいもあると思うけど、速めのペースでサクサク歩けた。和紙の里でも誘惑に負けずに突き進んだ。

余談ですが、ここで、山友さんパーティーを抜いてしまったようです。最後迄、追いつけなかったと思っていたのですが、かなり最初の方で抜いていたとは…

和紙の里で私に似た人を見たという目撃情報と、私の通過時刻と、その時刻に和紙の里で「味噌ポテ」を食べていたという情報からの総合判断です(笑)

閑話休題

ま〜、そんな感じで、快調に歩いていた前半でした。

【ペースダウン】
笠山峠へ向かっている途中で、どこかで見た事がある人が…
お互いに「あ!」っていう感じでした。山友さんとお会いしました。そして、この山友さんとは、ゴール迄、ご一緒する事になります。

ここから、少しゆっくりと歩きます。

ゆっくり目に歩いていたのですが、ももに違和感が…甲州アルプスを縦走した時にも、少し経験した感覚。

記録ID: 1172530 参照

「あ、これは、つる前兆だ…」

水分不足だったか…

少し意識して、小まめに水分補給するようにしました。

が、階段を力まかせに登ったら…

やっぱり、つりました(*_*;

その後は、騙し騙しの歩行となるのでした。

【高原牧場のソフトクリーム】
高原牧場のソフトクリームを食べる事がこの山行の目的の1つでもあります。以前、食べた時も凄く美味しかったんだよね。

そんなわけで、堂平山での、かき氷はパスしました。

でも、白石峠でガリガリ君は食べた(笑)

兎にも角にも、目的は高原牧場のソフトクリームだ!

…で、高原牧場に到着したら、ソフトクリームの売店には長蛇の列が…ここを15時には出発したい。この列の長さだと…15時を回ってしまうかも…
って事で、後ろ髪を引かれる思いで高原牧場を後にした。

残り2峰、皇鈴山と登谷山は比較的楽な行程だった。

【後半は我慢大会】
後半は、兎に角、一向歩く。42kmはやっぱり、長い。顔が塩だらけなので、顔も洗いたい!
途中の公園の水飲み場で顔を洗いスッキリし、一向歩きます。
兎に角、一向歩く…
そして、なんとか、ゴールゲートを通過できました。

山友さんと麦酒で( ^_^)/□☆□\(^_^ )乾杯。

【暑さは】
今日は季節外れの暑さだったようですが、私はそれ程暑さを感じませんでした。暑かった事は暑かったのですが、真夏の暑さ程ではなかったです。

【ダメージは後日…】
色々とダメージを受けていました。筋肉痛は思った程ではなく、殆ど無いと言っても過言ではありません。

翌日に歩いていて、膝の痛みを感じました。しかも、歩けば歩く程、痛みが増します。2日目は更に痛みが増し、歩けない程に。結局、バスで帰って来ました。この文書を書いている3日目は、大事をとって、朝からバスを使っています。歩かなければ痛みはないので、安静にしていれば大丈夫だとは思うんだけど。
なんか、1日に歩ける歩数に制限があるような感じです。
3日目の帰りは飲んだせいか、痛みは無し。4日目の朝も痛みは無し。なんとなく大丈夫っぽいかな。

右ももが、なんかヒリヒリするな〜っと思ったら、なんか擦り傷が…
ブラックサンダーの外装をズボンの右ポケットに入れていたので、それで、擦れてしまったようです。

やっぱり、摩擦の力は凄いな〜

と改めて思いました。

因みに、かつて走っていた頃はシャツとビーチクが擦れて痛くなるので、何時もバンドエイドを貼ってました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら