ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 143837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢山・塔ノ岳/登山開始1周年記念 (政次郎尾根・大倉尾根・天神尾根) 

2011年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:26
距離
11.4km
登り
1,346m
下り
1,336m

コースタイム

戸沢山荘6:15→政次郎尾根→政次郎の頭8:08→新大日茶屋8:38→9:19塔ノ岳9:38→
丹沢山10:40/11:34→12:26塔ノ岳12:39→大倉尾根→分岐13:21→天神尾根・源次郎沢→戸沢山荘14:41 
*天神尾根の看板が戸沢まで45分と書いてありましたが、地図は1時間20分。45分はトレイルの方でないと不可能だと思います。
天候 午前 午後
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秦野戸川公園先より林道経由30分 戸沢山荘 駐車場  
林道は車高の低い車には厳しいですが、一般乗用車なら注意して入れます。
駐車場は50台程度はとめられると思います。
コース状況/
危険箇所等
戸沢山荘を出発して沢を越えて登山ルートに入りますが、沢周辺が崩れている個所があり、解りにくいので慎重に。他はとくに問題はありません。丹沢山付近でクマが出たようですが、鈴は持参した方が良いと思います。

戸沢山荘下に広い駐車場があります。そこそこ広いがこの時点で1台しかなく・・・・ [[wt-rain]] [[wt-snow]]
2011年10月23日 06:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 6:15
戸沢山荘下に広い駐車場があります。そこそこ広いがこの時点で1台しかなく・・・・ [[wt-rain]] [[wt-snow]]
スタートします。 [[dash]]
2011年10月23日 06:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 6:16
スタートします。 [[dash]]
登山者休憩所
2011年10月23日 06:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 6:17
登山者休憩所
ぼろぼろ・・
2011年10月23日 06:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 6:17
ぼろぼろ・・
2キロしかないけど700mの急登でキツイのは覚悟ですな。 [[dash]]
2011年10月23日 06:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 6:18
2キロしかないけど700mの急登でキツイのは覚悟ですな。 [[dash]]
このあたり荒れており、登山道が解りにくいので注意。
2011年10月23日 06:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 6:22
このあたり荒れており、登山道が解りにくいので注意。
2011年10月23日 06:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 6:22
こんな尾根道が続く
2011年10月23日 06:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 6:29
こんな尾根道が続く
急登の始まり〜 [[sweat]]
2011年10月23日 06:37撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 6:37
急登の始まり〜 [[sweat]]
尾根なのでどんどん高度上げていきます。階段地獄に突入。[[tree]]
2011年10月23日 06:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 6:52
尾根なのでどんどん高度上げていきます。階段地獄に突入。[[tree]]
2011年10月23日 07:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 7:11
こんな道が続けば楽だね。紅葉というより落ち葉で・・
2011年10月23日 07:40撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 7:40
こんな道が続けば楽だね。紅葉というより落ち葉で・・
一時的に青空が。
2011年10月23日 07:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 7:57
一時的に青空が。
2011年10月23日 07:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 7:57
2011年10月23日 07:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 7:59
ちらっと太陽
2011年10月23日 07:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 7:59
ちらっと太陽
秦野市内が眼下に見えます。
2011年10月23日 07:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 7:59
秦野市内が眼下に見えます。
まだ色の変化あり。
2011年10月23日 08:00撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
10/23 8:00
まだ色の変化あり。
人気のヤビツ峠からくる登山道と合流。稜線に出ました。
2011年10月23日 08:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:08
人気のヤビツ峠からくる登山道と合流。稜線に出ました。
2011年10月23日 08:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:08
花も少ない季節となりました。
2011年10月23日 08:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:15
花も少ない季節となりました。
2011年10月23日 08:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:16
またガスが少なくなり、小田原方面が見えてます。
2011年10月23日 08:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:17
またガスが少なくなり、小田原方面が見えてます。
2011年10月23日 08:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:22
2011年10月23日 08:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:22
2011年10月23日 08:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:24
おお。少しいい感じの色ですね。
2011年10月23日 08:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:27
おお。少しいい感じの色ですね。
2011年10月23日 08:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:30
塔ノ岳と思ったらそんなに甘くない。新大日茶屋です。
2011年10月23日 08:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:38
塔ノ岳と思ったらそんなに甘くない。新大日茶屋です。
2011年10月23日 08:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:39
あと1.4か。正月に大倉尾根から塔ノ岳目指したけど、物凄くキツイ。トレーニングコースだね。
2011年10月23日 08:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:39
あと1.4か。正月に大倉尾根から塔ノ岳目指したけど、物凄くキツイ。トレーニングコースだね。
ここ登れば到着かな。
2011年10月23日 08:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:42
ここ登れば到着かな。
2011年10月23日 08:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:43
違う。木ノ又小屋でした。
2011年10月23日 08:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:52
違う。木ノ又小屋でした。
2011年10月23日 08:55撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:55
2011年10月23日 08:55撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:55
下から強い風が吹き上げてきます。
2011年10月23日 08:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:58
下から強い風が吹き上げてきます。
2011年10月23日 08:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:58
2011年10月23日 08:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 8:58
2011年10月23日 09:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
10/23 9:03
着いたよ〜塔ノ岳山頂。 [[wt-snow]] 今日は富士山はお休みですな。昼から晴れる予報に希望を持ちつつ、丹沢山へ
2011年10月23日 09:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 9:19
着いたよ〜塔ノ岳山頂。 [[wt-snow]] 今日は富士山はお休みですな。昼から晴れる予報に希望を持ちつつ、丹沢山へ
2011年10月23日 09:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 9:20
これは鹿さんですか。
2011年10月23日 09:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 9:23
これは鹿さんですか。
前に回り込んだ。大きい鹿だけどマッタリしています。
2011年10月23日 09:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 9:32
前に回り込んだ。大きい鹿だけどマッタリしています。
天候は [[wt-snow]]  景気の良い稜線歩きは厳しいです。まっ今日は覚悟していた。トレーニングだと思えば楽しい。
2011年10月23日 09:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 9:38
天候は [[wt-snow]]  景気の良い稜線歩きは厳しいです。まっ今日は覚悟していた。トレーニングだと思えば楽しい。
2011年10月23日 09:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 9:47
2011年10月23日 09:48撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 9:48
2011年10月23日 09:48撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 9:48
2011年10月23日 09:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 9:53
ガスに少し雨と強い風が吹き荒れる〜
2011年10月23日 09:55撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 9:55
ガスに少し雨と強い風が吹き荒れる〜
2011年10月23日 10:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 10:04
けっこう木道が多いっす。
2011年10月23日 10:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
10/23 10:08
けっこう木道が多いっす。
2011年10月23日 10:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 10:14
2011年10月23日 10:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 10:38
2011年10月23日 10:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 10:38
着いた。丹沢山
2011年10月23日 10:40撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 10:40
着いた。丹沢山
丹澤山 100名山とか書いてるようです。
山頂に到着した時点では誰も居ない無人君で登頂写真は撮ってくれる人も・・・なく看板のみ。
2011年10月23日 10:40撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 10:40
丹澤山 100名山とか書いてるようです。
山頂に到着した時点では誰も居ない無人君で登頂写真は撮ってくれる人も・・・なく看板のみ。
2011年10月23日 10:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 10:41
みやま山荘。ちっと学校みたいだね。
2011年10月23日 10:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 10:42
みやま山荘。ちっと学校みたいだね。
[[riceball]] お食事タイム。山はうどんです。最近は液体スープで、おあげもかなりの厚みですな〜
2011年10月23日 11:02撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 11:02
[[riceball]] お食事タイム。山はうどんです。最近は液体スープで、おあげもかなりの厚みですな〜
少し天気が回復して来ました。折り返しですが体調は良い感じなのでこのままのペースで下山したい。
2011年10月23日 11:34撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 11:34
少し天気が回復して来ました。折り返しですが体調は良い感じなのでこのままのペースで下山したい。
真っ白ってか。
2011年10月23日 11:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 11:46
真っ白ってか。
2011年10月23日 11:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 11:46
2011年10月23日 11:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 11:51
2011年10月23日 11:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 11:54
2011年10月23日 11:55撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 11:55
2011年10月23日 11:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
10/23 11:56
2011年10月23日 11:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 11:56
2011年10月23日 11:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
10/23 11:57
2011年10月23日 11:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 11:57
2011年10月23日 11:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 11:59
たぶん大山でしょう。
2011年10月23日 11:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 11:59
たぶん大山でしょう。
2011年10月23日 12:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 12:08
2011年10月23日 12:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 12:08
真後ろに塔ノ岳。
2011年10月23日 12:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 12:11
真後ろに塔ノ岳。
基本的に丹沢はデンジャラスゾーンが少ないですね。キツイコースはあるもののファミリーも多い。
2011年10月23日 12:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 12:12
基本的に丹沢はデンジャラスゾーンが少ないですね。キツイコースはあるもののファミリーも多い。
塔ノ岳に戻ってきました。
2011年10月23日 12:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 12:26
塔ノ岳に戻ってきました。
少し休憩して、バカ尾根の大倉尾根を下りていきます。前回は足に来てボロボロでした。
2011年10月23日 12:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 12:39
少し休憩して、バカ尾根の大倉尾根を下りていきます。前回は足に来てボロボロでした。
2011年10月23日 12:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 12:46
2011年10月23日 12:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
10/23 12:52
2011年10月23日 12:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 12:56
2011年10月23日 12:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 12:57
2011年10月23日 12:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 12:57
だいぶ天候回復。小田原・真鶴方面
2011年10月23日 12:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
10/23 12:57
だいぶ天候回復。小田原・真鶴方面
2011年10月23日 12:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 12:57
2011年10月23日 12:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 12:58
2011年10月23日 13:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 13:07
花立山荘。大倉登ってくる人にはオアシスに見える山荘ですよ。ここまでかなりキツイからね。
ここは展望も良いです。
2011年10月23日 13:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
10/23 13:07
花立山荘。大倉登ってくる人にはオアシスに見える山荘ですよ。ここまでかなりキツイからね。
ここは展望も良いです。
ここで大倉尾根君とはお別れです。戸沢方面にどんどん降ります・・・ここもかなり厳しいよ。約1キロ少しで670m下りの天神尾根。
2011年10月23日 13:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 13:21
ここで大倉尾根君とはお別れです。戸沢方面にどんどん降ります・・・ここもかなり厳しいよ。約1キロ少しで670m下りの天神尾根。
戸沢の出合まで45分と書いてますが、地図は1時間20分です。私はぼぼ地図のタイムと一緒でした。
後から降りてきた方は1時間30分・・地図タイムが正しいかも。
2011年10月23日 13:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 13:21
戸沢の出合まで45分と書いてますが、地図は1時間20分です。私はぼぼ地図のタイムと一緒でした。
後から降りてきた方は1時間30分・・地図タイムが正しいかも。
下りはかなり厳しいです。急降り・・・整備があまり良くないので、雨の後は少し危険。滑らないように進み、スピードを上げると危険です。
2011年10月23日 13:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 13:23
下りはかなり厳しいです。急降り・・・整備があまり良くないので、雨の後は少し危険。滑らないように進み、スピードを上げると危険です。
2011年10月23日 13:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 13:38
水源が現れた。沢は近いぞ・・・
2011年10月23日 14:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 14:25
水源が現れた。沢は近いぞ・・・
沢の音が聞こえてる。あと少しだよ :lol:
2011年10月23日 14:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 14:25
沢の音が聞こえてる。あと少しだよ :lol:
2011年10月23日 14:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 14:30
ここからはフラットであとは楽でした。
2011年10月23日 14:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 14:30
ここからはフラットであとは楽でした。
2011年10月23日 14:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 14:32
水量は豊富ですね。
2011年10月23日 14:36撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 14:36
水量は豊富ですね。
2011年10月23日 14:37撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
10/23 14:37
ここで思わず顔を洗う。気持良かった :-P
2011年10月23日 14:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 14:38
ここで思わず顔を洗う。気持良かった :-P
2011年10月23日 14:40撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 14:40
帰ってきました。天気があまり良くないので車は少ないですね。今日も良いトレーニングが出来ました。;-)
2011年10月23日 14:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
10/23 14:41
帰ってきました。天気があまり良くないので車は少ないですね。今日も良いトレーニングが出来ました。;-)
撮影機器:

感想

今日は昼から晴れる予報だったので来てみました。多少天候が悪くてもトレーニングのつもりでザックも重め装備。 丹沢は家から近いけど、夏場はヒルが嫌なのと暑いから控えていました。体力は1月より上達しているものの、まだ中級の入り口に居るようなもんです。1月の大倉尾根ピストンは長くキツクって感じでしたね。バカ尾根とは良く言ったもんです。まだ下りが下手なのと体力消耗しているので課題なのかも知れません。今回は少し景色が見え紅葉も多少あったので良かったです。週末は雨ばかりで空白が2週間ありストレスを感じてつい来てしまった。政次郎尾根はヤビツの表尾根に比べればマイナーでキツイ。稜線まで誰にも会わず・・鹿さん親子だけ出合いました。丹沢山も付いた次点は誰もいないまま。食事はじめたころに数名着いたようで、登山者は少なめの一日でした。地図で見て今回行き解ったのですが、 丹沢山に行くのに最短コースです。車で林道を走って標高を稼げるので大倉尾根より時間が短く登れ、表尾根も多少歩けるので良いかも知れません。


ちょうど登山を始めて1年が経過しました。妙義山中間道から初めて、奥多摩方面や高尾、大菩薩嶺。元旦は大倉尾根から塔ノ岳ピストンしました。

1年で100名山14座 200名山2座。富士山や立山・剱、北岳、八ヶ岳など上級クラスの登山も少し経験をしました。足の親指を痛めたり、シャリパテ、体力不足など・・・苦闘と苦難の連続でしたが、山から帰ってくると行きたくなる。どんどんレベルを上げたくなるのが不思議ですね。とにかく上を目指してバカみたいに登りつくしてきました。登山は経験と言いますが、体力やペース配分、行動食、体調の管理などかなり勉強にもなりました。それと寝不足もかなりマイナスなのかもしれません。これから7月頃まで3000m級は登れないので、本格的に寒くなるまでは楽しむ登山もしたり、トレーニングして次の夏は槍、穂高。剱岳再度挑戦です。

1年で登った山

2010年 妙義山(中間道) 御岳山 南高尾丘陵

2011年 塔ノ岳 越前岳 塔ノ岳(シャリパテ撤退)  鍋割山 大菩薩嶺 川苔山 雲取山 天狗岳
      木曽駒ヶ岳 赤岳 富士山(富士宮ルート) 富士山(須走ルート)
      立山 別山 剣岳(一服劒) 浅間山(前掛山) 蓼科山 北岳 鳳凰三山(途中撤退)
      瑞牆山 西穂高岳 甲斐駒ヶ岳 丹沢山 塔ノ岳 
      
      
      
      



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2043人

コメント

こんにちわ
登山一周年記念おめでとうございます。
当日、反対周りのルートでした。
丹沢山〜塔ノ岳の間ですれ違ってますね。
あいにくの天候でしたが、私も十分楽しめました。
でも、戸沢からの登りと下りがあんなに急だとは・・
登山2ヶ月のひよっ子には結構こたえました。
今日も膝がガクガクです。
私もcarolさん見習ってトレーニングに励みます。
では、2周年を目指して、がんばってください。
2011/10/24 23:21
頑張ってください。
takoさんこんにちは。
登山2カ月であのコースはかなりキツカッタと思います。天神尾根から大倉尾根に抜けるのは私の逆コースよりさらに厳しいかも知れません。私もトレーニングでザックを重くして登っていましたが、天神尾根の下りは思ったよりキツカッタです。登りは出来ない〜と思いながら下ってました。takoさんもあまり無理はせず、楽しんでくださいね。
2011/10/25 8:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら