岡山県最高峰・後山


- GPS
- 04:33
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 742m
- 下り
- 729m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
智頭急行大原駅付近にコンビニあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません |
写真
感想
育児と仕事が多忙で、昨年末からまったく山に行けていませんでした。
ゴールデンウィークは嫁さんと子どもが実家に里帰りしているので、数少ない休日の1日を登山に充てることにしました。
実に4ヶ月ぶりの登山です。
遠出したかったのですが、体も疲れていて長時間運転するのもしんどいし、ゴールデンウィークで渋滞に巻き込まれるのも嫌だったので、近場の後山(うしろやま)へ。
とても地味な名前の山ですが、岡山県の最高峰です。標高は1344m。
岡山県の北東部に位置しており、山頂は兵庫県との県境です。
兵庫県側では板馬見山(いたばみやま)、行者山とも呼ばれます。
役小角が開基したという行場があり、修験の山としても知られています。
一部の山域は女人禁制となっています。
登山ルートはたくさんあり、兵庫県側からはまさに行場のルートがあるのですが、今回はのんびり安全に考え事をしながら歩きたかったので、岡山県側の駒の尾山登山口から。
もっとも標高差が少なく、稜線歩きの景色が楽しめるルートだと思います。
岡山県の西粟倉からダルガ峰林道を30分ほど走ると駒の尾山登山口に到着。
舗装された安全な林道です。
駒の尾登山口は広い駐車場とトイレがあります。
駒の尾山登山口〜駒の尾山〜鍋ヶ谷山〜船木山〜後山の登山道もしっかり整備されていて、危険な個所はありません。
駒の尾山からは緩やかなアップダウンの熊笹の稜線を、景色を楽しみながら歩くことができます。
すぐ西には那岐山が見えます。遠くには蒜山と大山も。
山頂付近からは北側には氷ノ山と扇ノ山も眺められます。
山の雰囲気としては、那岐山に近いです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する