記録ID: 1442842
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩三山周遊 大岳山〜御前山〜三頭山
2018年04月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:44
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 2,899m
- 下り
- 2,601m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:04
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 13:44
4:13
28分
川井駐車場
17:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
川井観光駐車場:無料 15台 24時間?(朝4時開いてました) http://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-780 奥多摩湖 麦山の浮橋:無料 24時間?(夕方17:50通行できました) http://www.okutama.gr.jp/spot.php?catid=2&blogid=2 下山時に夜間通行止めだったらどうしようかと、すごく不安になりましたが、荒天や渇水時以外は常時開放のようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・川井駐車場〜御岳山登山口 川井キャンプ場へ向かう小橋は通行止めでした。一度国道へ出て奥多摩大橋を渡りました。 ・大ダワ〜御前山〜小河内峠〜月夜見第2駐車場 大ダワには小規模な駐車場とトイレがありました。ここから急に人が増えます。御前山を目指してくるルートも多数あり、また時間的にも早朝帯でなくなったので登山者だらけでした。その後惣岳山までは人が多いです。惣岳山から小河内峠へ分岐すると嘘のように静かになりました。一部痩せ尾根がありますが防火帯のような雰囲気の良い道が続きます。 ・月夜見第2駐車場〜鞘口峠 月夜見第2駐車場にもトイレがあります(工事現場用の簡易タイプ)。風張峠までは奥多摩周遊道路の脇を並走します。このため自動車/バイクの音がうるさいです。道なりに進むと2回道路わきに出ます。月夜見第2駐車場側から行くと1度目はガードレールの外側(山側)沿いに歩きますが、2度目はガードレールから路上にでて100mほど歩きます。クネクネ道を車がぶっ飛ばしてくるので通行には要注意です。風張峠からは道路から反れて静かになります。森林館への分岐が多数出てきますが誰にも会わず静かでした。 ・鞘口峠〜三頭山 鞘口峠から急にごった返します。時間的に多数の登山客が下山してきました。都民の森からの行楽客とみられる登山者が多い割にはそれなりにタイトな登山道でした。みなさん健脚だなぁと感心します。 ・三頭山〜奥多摩湖 ここが最大の難所でした。「あとは下るだけ・・」なんて思ってましたが、ザレてしかも足を置くとっかかりが乏しい急斜面が連続してます。疲労した足にはかなり厳しく、神経を使いました。山地図を確認してみると「オツネノ泣き坂/すべりやすい急坂」とあります。なるほど要注意な箇所だったようです。 ・奥多摩湖〜峰谷橋バス停 奥多摩周遊道路に出た後、道路沿いに10分ほど歩きます。木越に見えている浮橋を通り過ぎて湖畔への下り口まで行き、湖畔の遊歩道を浮橋まで戻る形になります。下山中、イヨ山を越えた辺りから「浮橋が夜間通行禁止になっていたらどうしよう?通行時間調べてくるの忘れた・・」と心配になっていましたが、夜間でも開放されているようです。 対岸の小河内神社バス停まで出た後、峰谷橋へは馬頭トンネルを通りましたが非常に狭く車が来るとすれ違うのが危険でした。車からも迷惑な目で見られました。帰宅後地図で調べたところトンネルの上側を通る道が通じてそうです。面倒かもしれませんがこちらの方が安全です。 |
その他周辺情報 | もえぎの湯 GWなのでイモ洗いだろうと予想して、当初行く気はありませんでしたが、下山が結構遅くなり車にたどり着いて19時半過ぎていたので意外と空いているかも?と様子見に行ってみたら、やっぱり混んでました(入場制限中の様だった)。混雑は嫌だったのでUターンして戻りたかったのですが、戻ろうにも道が狭くUターンできないので駐車場に入場できるまで5分ほど待たされました(係員に諦めた旨伝えてUターン)。 いつ樹 本店 青梅の人気ラーメン店。高速に乗る前に一杯食べていこうとラーメン店を下調べしておきました。鯛塩ラーメン、美味かった。しかし、ここも混んでました。外待ち行列7人目、25分待ちでした。 |
写真
撮影機器:
感想
いつかやってみたかった奥多摩三山の縦走。日の長い爽やかなこの時期が最良だろうと計画してみました。春の花にもたくさん逢えたし、富士山も見え晴天に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する