記録ID: 1442951
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳(地蔵尾根往復)
2018年04月28日(土) ~
2018年04月29日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 33:12
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,242m
- 下り
- 2,224m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:21
距離 10.0km
登り 1,362m
下り 110m
2日目
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 12:01
距離 16.0km
登り 879m
下り 2,131m
4:48
122分
宿泊地
6:50
75分
2,736m
9:20
94分
2,736m
10:54
12:09
62分
宿泊地
13:11
13:20
110分
松峰小屋分岐
16:49
ゴール地点
天候 | 4月28日:晴れ 4月29日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ夏道です。地蔵岳などピークの北側を巻くところでは積雪がそれないりに有り踏み抜くこともしばしば。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3023人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ちょうど地蔵尾根を行こうとレコ拝見させていただいておりました。
一年前のクリスマスに戸台から小仙までで、悪天候のため稜線ビバーク、敗退したため、今年は地蔵尾根からのアプローチです。笑。
雪融け早くほとんどないのですね^^;
逆に水の補給が困難になるので、しんどそうです。。
下から4L担ぎ上げるとは…相当ですね。。汗。わん連れ同行なので、いろいろ考えることが山積みですが、ゆるりと迎えたらと思っております。
誰もいない貸切の山頂、素敵でした♫お疲れ様でした♫
はじめまして、コメントどうもです。
chiro1013さんは地蔵尾根での仙丈ヶ岳を計画されてるんですね。
水場ですが、もっと上の松峰小屋付近にもあるそうですがコースから少し外れる上に水量が少なめということで林道にある水場で補給して登りました。
雪解けが進むと水を確保するのは確かに困難になりますね。でも逆に雪山装備が不要になってくるのでその分軽量化はできます。実際に今回持っていって使わなかった装備がけっこうあります。スコップやワカン等、ピッケルも結局使うことなくずっとストックで歩いてました。
今後さらに雪解けが進み歩きやすくなってくると思いますが、水分補給は今以上に必要になってくると思うので十分な水量を確保して登ってください。
では、お気をつけて〜。
地蔵尾根1泊2日で行ってきました♬*゜
松峰小屋へはおりず、地形図上2400地点でふかふかの森の絨毯の上に幕営しました☆
お水はにんげん4L、こはく(わん)が1L、2日間通しで担いで歩き通してくれたので、下山時も2L程の余裕がありました♬*゜
ひとの少ない地蔵尾根からの仙丈ヶ岳︎︎❤︎︎
初冬にこはくと黒戸からの甲斐駒で眺めていた場所へ届きました♬*゜
事前情報、どうもありがとうございます♬*゜
お帰りなさい。
連休中に行かれたんですね?もう少し先かと思ってました。
山行記録がアップされたら拝見させていただきます。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する