ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1442998
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山(弥山、天狗岳、南尖峰。ヤバい岩尾根で涙目〜!)

2018年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:14
距離
9.6km
登り
1,089m
下り
1,115m

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
1:01
合計
5:04
9:04
16
9:20
9:21
5
9:26
9:26
7
9:33
9:33
28
10:01
10:10
14
10:24
10:24
13
10:37
10:37
6
10:43
10:48
6
10:58
10:59
7
11:06
11:08
13
11:21
11:22
10
11:32
11:33
12
11:45
11:46
9
南尖峰下
11:55
12:09
9
南尖峰
12:18
12:19
6
12:25
12:38
2
12:40
12:40
3
12:48
12:49
4
12:53
12:54
6
13:00
13:01
8
13:09
13:11
20
13:31
13:32
9
13:41
13:42
8
13:50
13:52
16
14:08
14:08
0
14:08
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:伊予西条7:47→8:41ロープウェイ前BS
帰り:ロープウェイ前BS15:17→16:17伊予西条16:23特急しおかぜ
やってまいりました四国〜!ロープウェイで一気に1280mまで上がってきたよ!文明の利器って素敵やわ〜。
2018年04月29日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 9:02
やってまいりました四国〜!ロープウェイで一気に1280mまで上がってきたよ!文明の利器って素敵やわ〜。
石鎚神社の中宮成就社でございます!安全を祈願して、行ってきます!
2018年04月29日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 9:21
石鎚神社の中宮成就社でございます!安全を祈願して、行ってきます!
いよいよ鎖がでてきたよ〜!試し鎖だそうです。てか、めっちゃでかくて重い鎖ですがな!こんなごっつい鎖、運び上げた人エライわ〜。
2018年04月29日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 9:58
いよいよ鎖がでてきたよ〜!試し鎖だそうです。てか、めっちゃでかくて重い鎖ですがな!こんなごっつい鎖、運び上げた人エライわ〜。
重い鎖のおかげで、一度に複数人が取り付いてもびくともせえへん。思ったより渋滞少なくて快適〜♪
2018年04月29日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/29 10:02
重い鎖のおかげで、一度に複数人が取り付いてもびくともせえへん。思ったより渋滞少なくて快適〜♪
と思ったら、反対側の斜面で下り渋滞が発生してました。下りは足の長さが足りんで難儀するわ〜。とほほ。
2018年04月29日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/29 10:08
と思ったら、反対側の斜面で下り渋滞が発生してました。下りは足の長さが足りんで難儀するわ〜。とほほ。
試し鎖を振り返る。このエグい瘤を越えてきたんやな〜。
2018年04月29日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/29 10:12
試し鎖を振り返る。このエグい瘤を越えてきたんやな〜。
右から弥山、天狗岳、南尖峰。エライコッチャの稜線やね〜。
2018年04月29日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/29 10:23
右から弥山、天狗岳、南尖峰。エライコッチャの稜線やね〜。
おっ!あのかっこエエお山は瓶ヶ森やな!テン場もあるらしいんで、いつか縦走したいな〜。
2018年04月29日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/29 10:29
おっ!あのかっこエエお山は瓶ヶ森やな!テン場もあるらしいんで、いつか縦走したいな〜。
てなことゆーてる間に、一ノ鎖でございます!人が少ないうちにサクサク行くで〜!
2018年04月29日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 10:34
てなことゆーてる間に、一ノ鎖でございます!人が少ないうちにサクサク行くで〜!
いよいよ山頂が近付いてきましたよ〜!二ノ鎖、三ノ鎖に人がびっしり取り付いてるわ〜(笑)
2018年04月29日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/29 10:38
いよいよ山頂が近付いてきましたよ〜!二ノ鎖、三ノ鎖に人がびっしり取り付いてるわ〜(笑)
二ノ鎖。ここまで飛ばしてきたんで、ボチボチ息切れしてきたがな。
2018年04月29日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 10:46
二ノ鎖。ここまで飛ばしてきたんで、ボチボチ息切れしてきたがな。
写真撮るフリしてちょっと休憩〜。ゼェゼェ。
2018年04月29日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/29 10:50
写真撮るフリしてちょっと休憩〜。ゼェゼェ。
あれ天狗岳やな。うひょ〜!えらいハングってるがな。よう登らんけど空中懸垂したら楽しいやろな〜♪
2018年04月29日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/29 10:55
あれ天狗岳やな。うひょ〜!えらいハングってるがな。よう登らんけど空中懸垂したら楽しいやろな〜♪
ラスボスでた〜!三ノ鎖でございます!
2018年04月29日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/29 11:00
ラスボスでた〜!三ノ鎖でございます!
写真撮るふり〜。休憩休憩〜(笑)
2018年04月29日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/29 11:07
写真撮るふり〜。休憩休憩〜(笑)
喘ぎながら、やっと弥山に着いた〜!!
2018年04月29日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 11:09
喘ぎながら、やっと弥山に着いた〜!!
天狗岳方面に向かいます!エライコッチャの岩尾根で涙目でございます!
2018年04月29日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 11:16
天狗岳方面に向かいます!エライコッチャの岩尾根で涙目でございます!
天狗岳に到着〜。あのモッコリは南尖峰かいな。行ってみましょう!
2018年04月29日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/29 11:24
天狗岳に到着〜。あのモッコリは南尖峰かいな。行ってみましょう!
南尖峰から天狗岳と弥山を振り返る。大賑わいやな〜。
2018年04月29日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 11:30
南尖峰から天狗岳と弥山を振り返る。大賑わいやな〜。
この先で土小屋ルートと合流するんで、そこまで行ってみましょう!
2018年04月29日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 11:30
この先で土小屋ルートと合流するんで、そこまで行ってみましょう!
岩尾根の北側に下りてきて振り返り。肩ジャミングが必要なクラックがあって涙目になりましたわ!
2018年04月29日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 11:42
岩尾根の北側に下りてきて振り返り。肩ジャミングが必要なクラックがあって涙目になりましたわ!
ええっ!こらアカン〜!エライとこ出てしもた!
2018年04月29日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/29 11:42
ええっ!こらアカン〜!エライとこ出てしもた!
2mほど下って踏み跡を見つけたけど、この先もしトレース見失ったら進退どないもならんで。一歩間違えたらサヨナラや。撤退!
2018年04月29日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/29 11:45
2mほど下って踏み跡を見つけたけど、この先もしトレース見失ったら進退どないもならんで。一歩間違えたらサヨナラや。撤退!
再び肩ジャムで稜線に登り返し。このルートを登ってきた高知の猛者さん達とお昼ゴハンでございます!ルートの様子を伺ったけどもうすっかりビビったヘタレウシ女はこのまま撤退!(笑)
2018年04月29日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/29 12:07
再び肩ジャムで稜線に登り返し。このルートを登ってきた高知の猛者さん達とお昼ゴハンでございます!ルートの様子を伺ったけどもうすっかりビビったヘタレウシ女はこのまま撤退!(笑)
石鎚から西ノ冠岳、二ノ森と続く稜線。ああ、エエお山やな〜。
2018年04月29日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/29 12:10
石鎚から西ノ冠岳、二ノ森と続く稜線。ああ、エエお山やな〜。
天狗岳に戻ります!横から見るとホンマにエライコッチャのハングやね〜!
2018年04月29日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/29 12:15
天狗岳に戻ります!横から見るとホンマにエライコッチャのハングやね〜!
いろんな方向から天狗岳(笑)ええモッコリで男前ですな〜♡
2018年04月29日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/29 12:26
いろんな方向から天狗岳(笑)ええモッコリで男前ですな〜♡
それでは下りは巻き道で!
2018年04月29日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 12:36
それでは下りは巻き道で!
エエ空ですな〜。ヤシオがよう映えて綺麗やな〜。
2018年04月29日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/29 13:26
エエ空ですな〜。ヤシオがよう映えて綺麗やな〜。
ロープウェイ駅に帰って参りました!西日本最高峰はめっちゃエエお山でございました!今度はテント持ってゆっくり回りたいな〜!
2018年04月29日 14:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
4/29 14:11
ロープウェイ駅に帰って参りました!西日本最高峰はめっちゃエエお山でございました!今度はテント持ってゆっくり回りたいな〜!

感想

GW一発目は四国遠征!西日本最高峰の石鎚山でございます!
鎖場で悶絶しつつ、たっぷり苦行を堪能してきました!
今回敗退したルートも再トライしたいんで、また来たいな〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1062人

コメント

同じ四国でも
kunikonさん、こんにちは。

四国のえらいこっちゃ山に行かれたんですね。
天気も良くて、重い鎖やすごい岩尾根を涙目?になりながらタップリ堪能した様子がレコから伝わってきます。
同じ四国でも、先月行った眉山などウォーキングコースみたいに見えます。
どM山行、お疲れ様でした。
2018/5/6 18:22
Re: 同じ四国でも
わしんさん!

出張先の朝飯前に、眉山を革靴で10kmの方が
ビックリ驚愕ですよ〜!

石鎚山の有名な鎖場に実はちょっとビビってたのですが、
あの重い鎖の安定感のおかげで意外に楽ちんでした。
アレだったら、奥武蔵の伊豆ヶ岳の方が
軽い鎖が予想外の挙動をしてもっと怖いぞ。。。 と思ったのは内緒!(笑)
2018/5/7 21:28
南尖峰の先は怖いんだよね〜
おお!石鎚山ですかい。

かつて私も南尖峰を越えて稜線通しで土小屋へ行こうとしたら、山頂小屋にいた指導員の人に止めろ!と言われて『行ってしまったもの勝ちだぜ』とシカとするつもりで南尖峰まで行って下りを見たら、おとなしくご指導に従う気になり、二ノ鎖まで戻ってトラバースルートで行きました

指導員の人によると、登りならまだしも、初めてで下りはヤバイそうです。
まつ、止めておいて正解じゃないですか。
2018/5/7 17:57
Re: 南尖峰の先は怖いんだよね〜
ぐち先生!

おお!あの稜線にトライされていたんですね!
最新版の山と高原地図でも赤破線やし、
「行ったらなんとかなるやろ〜」と私も軽い気持ちで突っ込んでしまいました。
あんなガチなバリルートを破線にするって、石鎚エリア凄すぎ

実は、納得して撤退したとはいえやっぱり小さく心残りやったんですが、
ぐち先生が引き返したということを伺って、吹っ切れました!、
ありがとうございます!

※レコにも書いた高知の猛者によれば、下りは厳しいようですが、登りだとそんなに怖くないんですってよ!
2018/5/7 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら