ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6882919
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

伊予三山〜笹ヶ峰から石鎚山へ〜

2024年06月03日(月) ~ 2024年06月04日(火)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
16:06
距離
39.9km
登り
3,961m
下り
3,692m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:52
休憩
1:38
合計
10:30
6:33
42
7:15
7:15
31
7:46
7:50
49
8:39
8:51
71
10:02
10:28
35
11:03
11:04
43
11:47
11:47
25
12:12
12:18
90
13:48
13:51
66
14:57
15:23
19
15:42
15:46
32
16:18
16:33
26
2日目
山行
5:26
休憩
1:18
合計
6:44
4:53
4:53
17
5:10
5:10
31
5:41
5:46
15
6:01
6:03
17
6:20
6:21
34
6:55
7:07
90
8:37
8:46
14
9:00
9:02
2
9:04
9:16
6
9:22
9:27
7
9:34
9:45
0
9:45
9:50
10
10:00
10:00
4
10:04
10:09
6
10:15
10:17
9
10:26
10:29
20
10:49
10:50
9
10:59
11:00
6
11:06
11:08
17
11:25
山頂成就駅
GPSの記録はやっぱりおかしい。正しい記録になる方法あるのかな。
距離と高低(山行計画より)
距離:33.1
登り:3177m
下り:2904m
天候 6月3日(月)ガスのち晴れ
6月4日(火)ガスガス
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
6/2 羽田空港発15:35 JL437 松山空港着17:00(実際は1時間弱の遅延)
   リムジンバス 松山空港〜JR松山(飛行機到着遅延のため待っててくれた)
   JR松山発18:39 しおかぜ30号 JR伊予西条着19:43
6/3 JR伊予西条駅〜笹ヶ峰登山口 タクシー 約45分 12,300円
6/4 石鎚山ロープウェイ 成就駅発11:40 8分程度で下谷駅着
   せとうちバス 石鎚ロープウェイ前発12:02 JR伊予西条駅着12:56
   JR伊予西条発13:18 しおかぜ9号 JR松山駅着14:13
   伊予鉄路面電車 JR松山駅前発14:26 道後温泉着14:51
   伊予鉄バス 道後温泉発16:41 松山空港着17:29
   松山空港発19:05 JL440 羽田空港着20:35 
順調に仕事が終わって、いざ松山へ。
2024年06月02日 15:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 15:24
順調に仕事が終わって、いざ松山へ。
羽田空港の混雑と強い雨のため約1時間遅れて出発。
雲を抜けると雲海が広がります。
2024年06月02日 16:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 16:54
羽田空港の混雑と強い雨のため約1時間遅れて出発。
雲を抜けると雲海が広がります。
瀬戸内海。しまなみ街道かな?
2024年06月02日 17:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 17:38
瀬戸内海。しまなみ街道かな?
JR松山駅到着。
2024年06月02日 18:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 18:29
JR松山駅到着。
バリィさんが出迎え。
2024年06月02日 18:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 18:31
バリィさんが出迎え。
特急しおかぜで伊予西条へ。
2024年06月02日 18:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 18:38
特急しおかぜで伊予西条へ。
JR伊予西条駅到着。
伊予西条は「うちぬき」と呼ばれる石鎚連峰の湧水が有名だそうです。駅にも水飲み場がありました。
2024年06月02日 19:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 19:51
JR伊予西条駅到着。
伊予西条は「うちぬき」と呼ばれる石鎚連峰の湧水が有名だそうです。駅にも水飲み場がありました。
笹ヶ峰登山口到着。なかなかの林道でした。ここまで乗せてくれたタクシー会社に感謝。ここまで乗せてくれるタクシー会社は限られているようです。しかも、そのタクシー会社でも数人しかここまで来れないみたいなので要事前予約です。
いざ伊予三山へ向けて出発。
2024年06月03日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 6:32
笹ヶ峰登山口到着。なかなかの林道でした。ここまで乗せてくれたタクシー会社に感謝。ここまで乗せてくれるタクシー会社は限られているようです。しかも、そのタクシー会社でも数人しかここまで来れないみたいなので要事前予約です。
いざ伊予三山へ向けて出発。
何度か沢を渡ります。
2024年06月03日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 6:43
何度か沢を渡ります。
2024年06月03日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 6:46
気持ちのいい登山道。
2024年06月03日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 6:52
気持ちのいい登山道。
2024年06月03日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 7:15
宿到着。
2024年06月03日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 7:18
宿到着。
2024年06月03日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 7:20
お花もたくさん咲いていました。
2024年06月03日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 7:29
お花もたくさん咲いていました。
2024年06月03日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 7:30
刈払いいただいて感謝。
2024年06月03日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 7:39
刈払いいただいて感謝。
丸山荘到着。
一瞬、笹ヶ峰方面が晴れてくれました。笹山です。
2024年06月03日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 7:45
丸山荘到着。
一瞬、笹ヶ峰方面が晴れてくれました。笹山です。
笹の葉の水玉。かわいい。
2024年06月03日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 8:03
笹の葉の水玉。かわいい。
2024年06月03日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 8:11
登るにつれて笹が深くなってきました。
2024年06月03日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 8:13
登るにつれて笹が深くなってきました。
振り返って。丸山壮が見えます。
2024年06月03日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 8:16
振り返って。丸山壮が見えます。
2024年06月03日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 8:18
コメツツジが山肌を彩ります。
2024年06月03日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 8:35
コメツツジが山肌を彩ります。
笹ヶ峰山頂到着。
2024年06月03日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/3 8:41
笹ヶ峰山頂到着。
ガッスガスでしたが、ちょっとだけ向かう山々が顔を出してくれました。
2024年06月03日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 8:41
ガッスガスでしたが、ちょっとだけ向かう山々が顔を出してくれました。
笹が濡れているのでゲイターを装着して寒風山に向かいます。
2024年06月03日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 9:02
笹が濡れているのでゲイターを装着して寒風山に向かいます。
コメツツジと青空。
2024年06月03日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 9:03
コメツツジと青空。
笹原が気持ちいい。
2024年06月03日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 9:06
笹原が気持ちいい。
蕾のアザミがたくさん。
2024年06月03日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 9:23
蕾のアザミがたくさん。
咲いているものもありました。
2024年06月03日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 9:25
咲いているものもありました。
高知県側は晴れています。
2024年06月03日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 9:25
高知県側は晴れています。
だんだん笹が深くなります。
2024年06月03日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 9:28
だんだん笹が深くなります。
2024年06月03日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 9:36
2024年06月03日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 9:42
疲れた時には上を見上げて緑に癒される。
2024年06月03日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 9:51
疲れた時には上を見上げて緑に癒される。
寒風山山頂到着。笹ヶ峰からとても長く感じました。眺望もなく笹も深く、ゲイターは装着していましたが笹の背が高く膝上が濡れてと、心身ともに疲れました。
山頂にいた高知のおじさんと長話をして気分転換。楽しかった。
2024年06月03日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 10:05
寒風山山頂到着。笹ヶ峰からとても長く感じました。眺望もなく笹も深く、ゲイターは装着していましたが笹の背が高く膝上が濡れてと、心身ともに疲れました。
山頂にいた高知のおじさんと長話をして気分転換。楽しかった。
桑瀬峠へ向けて。伊予富士が綺麗に見えるとのことですが、ま〜ったく見えません。
2024年06月03日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 10:33
桑瀬峠へ向けて。伊予富士が綺麗に見えるとのことですが、ま〜ったく見えません。
鎖や梯子がたくさんあります。
2024年06月03日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 10:47
鎖や梯子がたくさんあります。
開けて冠山でしょうか。高知側は天気がいい。
2024年06月03日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 10:49
開けて冠山でしょうか。高知側は天気がいい。
2024年06月03日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 10:52
桑瀬峠。
寒風山・桑瀬峠は良く歩かれているようで、刈払いもしっかりされていて快適でした。
2024年06月03日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 11:06
桑瀬峠。
寒風山・桑瀬峠は良く歩かれているようで、刈払いもしっかりされていて快適でした。
伊予富士に向けて。だんだん雲が少なくなってきました。午後からの天気に期待。
2024年06月03日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 11:09
伊予富士に向けて。だんだん雲が少なくなってきました。午後からの天気に期待。
二つの小さなピークを越えるとこの絶景。気持ちのいい笹原が続きます。
2024年06月03日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 11:33
二つの小さなピークを越えるとこの絶景。気持ちのいい笹原が続きます。
2024年06月03日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 11:49
伊予富士に取り付きました。
2024年06月03日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 12:02
伊予富士に取り付きました。
急登が続きます。
2024年06月03日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 12:08
急登が続きます。
2024年06月03日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 12:08
伊予富士山頂到着。
2024年06月03日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 12:14
伊予富士山頂到着。
歩いてきた山々。笹ヶ峰はガスの中。近くで見たかった。。
2024年06月03日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 12:20
歩いてきた山々。笹ヶ峰はガスの中。近くで見たかった。。
これから進む山々。
2024年06月03日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 12:22
これから進む山々。
快適な笹原が続きます。
だんだんガスが取れてきて、東黒森、自念子ノ頭までは見えるようになってきました。
2024年06月03日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 12:26
快適な笹原が続きます。
だんだんガスが取れてきて、東黒森、自念子ノ頭までは見えるようになってきました。
振り返って伊予富士。
2024年06月03日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 12:35
振り返って伊予富士。
高知側の山々。
2024年06月03日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 12:36
高知側の山々。
2024年06月03日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 12:40
立派な標柱。
2024年06月03日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 12:42
立派な標柱。
標柱の足元には年季の入った看板。味がある。
2024年06月03日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 12:42
標柱の足元には年季の入った看板。味がある。
2024年06月03日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 12:46
東黒森山頂到着。西黒森から先はまだガスの中。
2024年06月03日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 12:57
東黒森山頂到着。西黒森から先はまだガスの中。
振り返って伊予富士。
2024年06月03日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 12:57
振り返って伊予富士。
笹が深い。。。
2024年06月03日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 13:08
笹が深い。。。
2024年06月03日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 13:10
主谷分岐で一旦UFOラインに出て車道歩き。
2024年06月03日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 13:15
主谷分岐で一旦UFOラインに出て車道歩き。
自念子ノ頭に向けて登山道に入ります。
2024年06月03日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 13:21
自念子ノ頭に向けて登山道に入ります。
振り返って、寒風山と伊予富士、そして黒森山。歩いてきた山並みを見れる幸せ。
2024年06月03日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 13:35
振り返って、寒風山と伊予富士、そして黒森山。歩いてきた山並みを見れる幸せ。
自念子ノ頭到着。
疲れました。
2024年06月03日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 13:37
自念子ノ頭到着。
疲れました。
ここで瓶ヶ森が姿を現しました。石鎚山はまだガスの中。
もっちりあんぱん食べてパワーチャージ。
2024年06月03日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 13:39
ここで瓶ヶ森が姿を現しました。石鎚山はまだガスの中。
もっちりあんぱん食べてパワーチャージ。
そして、西黒森も!
かなりスクっとしてます。
2024年06月03日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 13:38
そして、西黒森も!
かなりスクっとしてます。
休憩終えて出発し始めるころには石鎚山も姿を現してきました。良かった。
2024年06月03日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 13:54
休憩終えて出発し始めるころには石鎚山も姿を現してきました。良かった。
石鎚山。
自念子ノ頭からは笹が登山道を覆いつくしてしまって、気が抜けません。
2024年06月03日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 13:55
石鎚山。
自念子ノ頭からは笹が登山道を覆いつくしてしまって、気が抜けません。
瓶ヶ森。
2024年06月03日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 14:01
瓶ヶ森。
157センチの私の目線。
笹の高さ130センチくらいはあったと思います。
2024年06月03日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 14:20
157センチの私の目線。
笹の高さ130センチくらいはあったと思います。
笹だらけの登山道しばらく進むと、西黒森が近づいてきました。
2024年06月03日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 14:26
笹だらけの登山道しばらく進むと、西黒森が近づいてきました。
2024年06月03日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 14:27
南側をトラバース気味に登り詰めます。細い登山道が多いので注意。
2024年06月03日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 14:29
南側をトラバース気味に登り詰めます。細い登山道が多いので注意。
2024年06月03日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 14:35
2024年06月03日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 14:57
ここを右折。ここから山頂までかなりの急登。
2024年06月03日 15:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 15:02
ここを右折。ここから山頂までかなりの急登。
西黒森山頂到着。
2024年06月03日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 15:09
西黒森山頂到着。
ガスが取れて、笹ヶ峰まで姿を現してくれました!!
2024年06月03日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 15:09
ガスが取れて、笹ヶ峰まで姿を現してくれました!!
瀬戸内海。綺麗です。
2024年06月03日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 15:10
瀬戸内海。綺麗です。
左から伊予富士、東黒森、自念子ノ頭。
奥〜に見えるのは剣山かな?
2024年06月03日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 15:18
左から伊予富士、東黒森、自念子ノ頭。
奥〜に見えるのは剣山かな?
本日最後のピーク、瓶ヶ森ロックオン!
2024年06月03日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 15:19
本日最後のピーク、瓶ヶ森ロックオン!
細い登山道。
2024年06月03日 15:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 15:25
細い登山道。
コメツツジと瓶ヶ森。
2024年06月03日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 15:32
コメツツジと瓶ヶ森。
ジグザグに登り詰めます。
2024年06月03日 15:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 15:47
ジグザグに登り詰めます。
想像以上に笹が深い。
2024年06月03日 15:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 15:59
想像以上に笹が深い。
笹の中には綺麗なお花。
2024年06月03日 15:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 15:59
笹の中には綺麗なお花。
瓶ヶ森山頂到着!!
頑張りました。
2024年06月03日 16:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 16:25
瓶ヶ森山頂到着!!
頑張りました。
笹ヶ峰、寒風山、伊予富士、東黒森、自念子ノ頭そして西黒森。歩いてきた山が一望です。感動。
2024年06月03日 16:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 16:23
笹ヶ峰、寒風山、伊予富士、東黒森、自念子ノ頭そして西黒森。歩いてきた山が一望です。感動。
笹ヶ峰をズーム。
2024年06月03日 16:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 16:37
笹ヶ峰をズーム。
北に瀬戸内海。
2024年06月03日 16:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 16:24
北に瀬戸内海。
西に石鎚山。
姿を現してくれてありがとう。
2024年06月03日 16:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 16:27
西に石鎚山。
姿を現してくれてありがとう。
石鎚山から続く筒上山。
2024年06月03日 16:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 16:38
石鎚山から続く筒上山。
筒上山と手箱山。と思う。
2024年06月03日 16:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 16:38
筒上山と手箱山。と思う。
高知方面。
山山山、山並みがすごい。
2024年06月03日 16:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 16:39
高知方面。
山山山、山並みがすごい。
見ることができないかもと半分諦めていた石鎚山。何度もありがとう。
2024年06月03日 16:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 16:48
見ることができないかもと半分諦めていた石鎚山。何度もありがとう。
コメツツジと石鎚山。
2024年06月03日 16:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 16:51
コメツツジと石鎚山。
2024年06月03日 17:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 17:04
瓶ヶ森避難小屋到着。ここのトイレ、バイオトイレ。とっても綺麗です。
2024年06月03日 17:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 17:05
瓶ヶ森避難小屋到着。ここのトイレ、バイオトイレ。とっても綺麗です。
テントで休憩?した後、あとでここに戻ってきます。
2024年06月03日 17:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 17:26
テントで休憩?した後、あとでここに戻ってきます。
テント場を探すのにだいぶ時間がかかりました。東之川方面に進むと第一テント場があります。第二はどこにあるのか分からずじまい。
2024年06月03日 17:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 17:27
テント場を探すのにだいぶ時間がかかりました。東之川方面に進むと第一テント場があります。第二はどこにあるのか分からずじまい。
テント場。
2024年06月03日 17:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/3 17:28
テント場。
お疲れさ〜ん。
しかし、この後急激に冷え込んできたので、テント撤収して避難小屋に宿泊することに。何やってんだか(苦笑)。
2024年06月03日 18:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 18:08
お疲れさ〜ん。
しかし、この後急激に冷え込んできたので、テント撤収して避難小屋に宿泊することに。何やってんだか(苦笑)。
翌朝。
想定通りガスガスです。
2024年06月04日 04:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 4:47
翌朝。
想定通りガスガスです。
瓶ヶ森登山口。
2024年06月04日 04:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 4:57
瓶ヶ森登山口。
車道を少し歩いて、ここから登山道に入ります。
2024年06月04日 05:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 5:03
車道を少し歩いて、ここから登山道に入ります。
刈払いされているのは最初だけ。
2024年06月04日 05:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 5:07
刈払いされているのは最初だけ。
子持権現山の分岐。もちろんスルー。
2024年06月04日 05:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 5:10
子持権現山の分岐。もちろんスルー。
大きな岩。
2024年06月04日 05:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 5:14
大きな岩。
道は細いし鬱蒼としている。
2024年06月04日 05:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 5:22
道は細いし鬱蒼としている。
立派な木々。
2024年06月04日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 5:33
立派な木々。
シラサ峠。
2024年06月04日 05:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 5:45
シラサ峠。
車道を歩きます。
2024年06月04日 05:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 5:48
車道を歩きます。
伊吹山に向けて登山道に入ります。
2024年06月04日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 5:51
伊吹山に向けて登山道に入ります。
伊吹山到着。
2024年06月04日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 6:06
伊吹山到着。
2024年06月04日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:10
2024年06月04日 06:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:17
よさこい峠。
予定より時間が押しているので、車道歩きに変更。
2024年06月04日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 6:25
よさこい峠。
予定より時間が押しているので、車道歩きに変更。
伊予西条の街で見た加茂川の源だそうです。
2024年06月04日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:46
伊予西条の街で見た加茂川の源だそうです。
土小屋到着。
ちょうど風が抜ける場所で、すごく冷えてきました。
2024年06月04日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 6:58
土小屋到着。
ちょうど風が抜ける場所で、すごく冷えてきました。
石鎚神社土小屋遥拝殿でお詣り。
2024年06月04日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 7:09
石鎚神社土小屋遥拝殿でお詣り。
石鎚山に取り付きます。
2024年06月04日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 7:12
石鎚山に取り付きます。
2024年06月04日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 7:21
今までになく歩きやすい登山道が続きます。
2024年06月04日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 7:33
今までになく歩きやすい登山道が続きます。
第一ベンチ。
2024年06月04日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 7:39
第一ベンチ。
第二ベンチまではずっと階段。
2024年06月04日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 7:44
第二ベンチまではずっと階段。
第二ベンチ。とても広い休憩場。
2024年06月04日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 7:50
第二ベンチ。とても広い休憩場。
木道が多くなってきます。濡れているので慎重に。
2024年06月04日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:00
木道が多くなってきます。濡れているので慎重に。
第三ベンチ。
2024年06月04日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:10
第三ベンチ。
しばらく落石注意の道が続きます。
2024年06月04日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 8:22
しばらく落石注意の道が続きます。
二ノ鎖に到着。
2024年06月04日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 8:43
二ノ鎖に到着。
迂回路を取って三ノ鎖。
2024年06月04日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:06
迂回路を取って三ノ鎖。
迂回路を取って頂上山荘到着。
2024年06月04日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 9:12
迂回路を取って頂上山荘到着。
石鎚山山頂到着。
もちろん何も見えません。
2024年06月04日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:12
石鎚山山頂到着。
もちろん何も見えません。
石鎚神社でお詣り。
2024年06月04日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 9:15
石鎚神社でお詣り。
天狗岳山頂到着!!
登れました。ありがとう。
2024年06月04日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 9:28
天狗岳山頂到着!!
登れました。ありがとう。
2024年06月04日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 9:36
石鎚山に戻ってしばらく天狗岳の出現を待ってみましたが、、、残念。下山です。
2024年06月04日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:41
石鎚山に戻ってしばらく天狗岳の出現を待ってみましたが、、、残念。下山です。
また迂回路を取ります。
2024年06月04日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:48
また迂回路を取ります。
二ノ鎖まで戻ってきました。
2024年06月04日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:04
二ノ鎖まで戻ってきました。
一ノ鎖を下から見上げてみます。
大きな鎖だな。
2024年06月04日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 10:10
一ノ鎖を下から見上げてみます。
大きな鎖だな。
ぐんぐん下ります。
2024年06月04日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:13
ぐんぐん下ります。
試しの鎖を下ってる人が。すごいな〜。
2024年06月04日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:30
試しの鎖を下ってる人が。すごいな〜。
2024年06月04日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 10:29
木道が続きます。この先で、日本百名山でガイドを務めていた方とすれ違う。何度も見返していたからすぐ分かった。感謝を伝えたかったけど、声掛けれず。。。
2024年06月04日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:31
木道が続きます。この先で、日本百名山でガイドを務めていた方とすれ違う。何度も見返していたからすぐ分かった。感謝を伝えたかったけど、声掛けれず。。。
2024年06月04日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:40
八丁。ここから登りになります。
2024年06月04日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:54
八丁。ここから登りになります。
2024年06月04日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:59
2024年06月04日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:09
2024年06月04日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:09
石鎚山中宮成就社。あの先に石鎚山が見えるんですね。見たかったな。
2024年06月04日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 11:10
石鎚山中宮成就社。あの先に石鎚山が見えるんですね。見たかったな。
遥拝殿の左手に成就社。
2024年06月04日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 11:13
遥拝殿の左手に成就社。
ロープウェイまでは広い道。
2024年06月04日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:17
ロープウェイまでは広い道。
ロープウェイ手前の展望地。
笹ヶ峰、瓶ヶ森、子持権現山などが一望できるようです。
2024年06月04日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:28
ロープウェイ手前の展望地。
笹ヶ峰、瓶ヶ森、子持権現山などが一望できるようです。
石鎚山ロープウェイ成就駅到着。
2024年06月04日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 11:38
石鎚山ロープウェイ成就駅到着。
貸切です。
2024年06月04日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 11:40
貸切です。
下谷駅到着。
2024年06月04日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 11:52
下谷駅到着。
しばらく下るとバス停。
なんとか間に合ってほっとしました。
2024年06月04日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:58
しばらく下るとバス停。
なんとか間に合ってほっとしました。
JR伊予西条駅に戻ってきました。
2024年06月04日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 13:01
JR伊予西条駅に戻ってきました。
あんぱんまん号で松山へ。
2024年06月04日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:22
あんぱんまん号で松山へ。
ありがとう、伊予の山々。
2024年06月04日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 13:33
ありがとう、伊予の山々。
車内。かわいい。
2024年06月04日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:39
車内。かわいい。
とりあえずビール(笑)!
2024年06月04日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:42
とりあえずビール(笑)!
道後温泉へ。
2024年06月04日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 14:27
道後温泉へ。
松山城を眺めることができました。
2024年06月04日 14:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 14:37
松山城を眺めることができました。
道後温泉椿の湯で汗を流しました。
2024年06月04日 16:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 16:08
道後温泉椿の湯で汗を流しました。
2024年06月04日 16:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 16:32
充実の山行でした。
2024年06月04日 19:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 19:04
充実の山行でした。

感想

二度目の四国遠征。伊予三山に挑戦。

皆さんのレコやテレビ日本百名山などを見ては縦走路のイメージはしていたのですが、今回の縦走は想像以上にキツイ縦走となりました。つい先月の剣山・三嶺・天狗塚の縦走のインパクトが強く、同じ四国山地にあって同様の縦走を期待していた思いと現実のギャップもあったのかもしれません。
一日目、雨にこそ遭いませんでしたが、歩いても歩いてもガス。先が見えない。笹が深いところが多く登山道が見えない。そしてトラバースの道が多く、しかも細い。コースタイムよりも押し気味で焦る気持ちもあって、精神的にも疲れました。後半、歩いた山々、歩く山々が見えてきて元気が出てきた。やっぱり天気がいいことが一番の元気の源なのかも。瓶ヶ森からの景色、最高でした。二日目、予報通りのガスガス。ガスもあって自然が幻想的。とはいえ、眺望は一切望めず弥山、天狗岳登頂のみを目指して黙々と歩を進めました。ビビりの私は鎖は迂回。天狗岳はガスのため高度感なく、すんなり登頂。ガスでむしろ良かったです(苦笑)。

剣山・三嶺・天狗塚縦走とは対照的に、心身ともにきつめでした。その分、歩きごたえは十分で縦走を終えた後の充実感、達成感には満足です!
ありがとう伊予三山。
山を歩けることに感謝。
ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら