記録ID: 144365
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
前穂高岳、奥穂高岳 (岳沢〜涸沢)
1991年09月21日(土) ~
1991年09月23日(月)
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 50:15
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,240m
- 下り
- 2,228m
コースタイム
9/21
上高地12:15-14:25岳沢
9/22
岳沢6:00-8:00紀美子平-8:25前穂高岳9:25-9:46紀美子平10:10-11:25奥穂高岳13:50-14:30穂高岳山荘
9/23
穂高岳山荘5:30-5:50涸沢岳6:00-7:30北穂高岳8:30-9:50涸沢10:45-11:30屏風コル-13:20徳沢13:25-14:30上高地
上高地12:15-14:25岳沢
9/22
岳沢6:00-8:00紀美子平-8:25前穂高岳9:25-9:46紀美子平10:10-11:25奥穂高岳13:50-14:30穂高岳山荘
9/23
穂高岳山荘5:30-5:50涸沢岳6:00-7:30北穂高岳8:30-9:50涸沢10:45-11:30屏風コル-13:20徳沢13:25-14:30上高地
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:上高地15:50(バス)17:05新島々17:30(松本電鉄)17:59松本18:48(あずさ)20:03甲府20:11(身延線)22:32富士22:35(東海道)22:59三島 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備された縦走路だが、岩稜の通貨はそれなりに緊張した。 |
写真
撮影機器:
感想
初めての北アルプス。
穂高連峰へ行くことにします。
2日目、前穂高岳に近づくと穂高連峰が見えてきます。
それからは展望を楽しみながら岩稜の縦走です。
あまり覚えてませんが、多分それなりに緊張する岩場だったんだろうなあ。
前穂、奥穂、北穂と頂上の展望を満喫したら涸沢へ下ります。
涸沢は紅葉には少し早すぎたみたいですが、穂高を見上げる光景は素晴らしいですね。
あとは屏風のコル付近からの展望を楽しみながら徳沢へ下りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:650人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する