記録ID: 1444078
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
鳥海山
快晴&強風の鳥海山
2018年04月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 15:13
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,219m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:55
距離 10.1km
登り 1,219m
下り 1,220m
7:45
92分
祓川駐車場
9:17
152分
七ツ釜難小屋
11:49
48分
七高山
12:37
12:42
18分
鳥海山(新山)
13:00
13:15
42分
七高山
13:57
43分
七ツ釜難小屋
14:40
祓川駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
GWは去年のリベンジで鳥海山ふたたび。
酒田に前泊して飲んで、登山口に向かっている。去年は象潟から入ったが、規制で道路が使えるのが8〜17時で、この時間内にピストン出来る自信が無いので、今回は矢島(祓川)登山口から入ろうとしている。
酒田に前泊して飲んで、登山口に向かっている。去年は象潟から入ったが、規制で道路が使えるのが8〜17時で、この時間内にピストン出来る自信が無いので、今回は矢島(祓川)登山口から入ろうとしている。
駐車場。ナビやGoogleでは酒田からここまで2時間程度とあるのだが、なんと途中で通行止め。引き返して矢島側から入り直している(らしい)。さらに、このロスで、車の軽油残がかなりギリギリになった。Oさんは登山中も気が気でなかったとのこと。
"らしい"と書いたのは、道中ほとんど寝てたから。Oさんすみません。
"らしい"と書いたのは、道中ほとんど寝てたから。Oさんすみません。
このあたりはたかだか1200mなのに、ここから頂上までほとんど雪に覆われていて、ここは禿げ山なのか、と思いながら登っていた。小屋の屋根が見えているから、雪はせいぜい2mか。
帰って調べたら、このあたりは湿原で、頂上まではダケカンバ帯のようだ。秋に来たらこんな感じらしい。
https://static.panoramio.com.storage.googleapis.com/photos/large/46166489.jpg
帰って調べたら、このあたりは湿原で、頂上まではダケカンバ帯のようだ。秋に来たらこんな感じらしい。
https://static.panoramio.com.storage.googleapis.com/photos/large/46166489.jpg
この手前からだったと思うが、風邪が強い。竹竿が踊っている。
そうだ、背中にヒップソリをくっつけていて、それが風邪をはらんで歩きにくくて、くくり直したのだった。ずっと吹き下ろしの風だった。
そうだ、背中にヒップソリをくっつけていて、それが風邪をはらんで歩きにくくて、くくり直したのだった。ずっと吹き下ろしの風だった。
頂上(新山)に行くには、外輪山を少し歩き、一旦火口に降りて登り直さないといけない。
ザックをデポして、とりあえず分岐まで歩いて見る。カミさんは愛用の帽子を、クリップごと吹っ飛ばされた。
気温が高いのでどうにかなるが、これ、もうチョイ寒いとヤバい。これまでの登山でも最強クラスかもしれない。(冬だと気合が入っているので耐えられるが、この陽気を登ってきてこれなので簡単にくじけた可能性はある)
ザックをデポして、とりあえず分岐まで歩いて見る。カミさんは愛用の帽子を、クリップごと吹っ飛ばされた。
気温が高いのでどうにかなるが、これ、もうチョイ寒いとヤバい。これまでの登山でも最強クラスかもしれない。(冬だと気合が入っているので耐えられるが、この陽気を登ってきてこれなので簡単にくじけた可能性はある)
七高山に戻ってきた。お鉢の側面が風を受けとめて集める形になっているのか、こちらの方が頂上より風が強いようだ。
なんにせよ、頂上踏んできてよかった。背中を押してくれたスキーヤーに感謝。
なんにせよ、頂上踏んできてよかった。背中を押してくれたスキーヤーに感謝。
感想
いろいろありましたが、去年のリベンジ出来ました。
当たり前なのですが、日焼け止め塗らなかったので、真っ赤になりました。これを書いている時点で剥け始めています。
もし次に来るとしたら、スキーで来たいと思いました。
(人も多く、迷うところも無さそうで、斜度も適当、入門には良さそうと思いました)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する