ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1446508
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

雪原広がる西吾妻山!(若女平ルート)遠征ハイク#4

2018年05月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
messiah その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:29
距離
14.8km
登り
1,257m
下り
1,255m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:48
合計
6:29
8:29
4
スタート地点
8:33
8:33
7
8:40
8:40
196
11:56
11:58
11
12:09
12:21
16
12:37
13:01
31
13:32
13:32
10
13:42
13:45
36
14:58
ゴール地点
天候 ☀ 無風〜そよ風
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
AM8:00頃到着 @ 天原台高原RW 湯元駅 無料P
コース状況/
危険箇所等
■若女平登山口〜西吾妻小屋
 ほぼ雪面歩きだが、つぼ足&GTXトレランシューズで問題なし。
 危険箇所は一切ないが、この時期はルート的にマイナーの様で、
 トレースは期待出来ない為、ルーファイ必要。
 目印は50分割看板となり、テープはほぼ無い。

■〜山頂
 グランデコスからのハイカーのトレースが一気に増え明瞭に。
 山頂標識はかろうじて出ている。

■〜天元台高原RW山頂駅
 トレースは明瞭も、一部ハイマツの藪漕ぎ区間ありトレース消失するので注意。
 特に危険箇所なし。

■〜同 湯元駅
 ゲレンデをほぼリフト(3本分)に沿って一気に下る。
 その後、ゴンドラは乗ろうかと思ったが、
 アスファルトの林道歩きで30分掛からないとの事で、徒歩下山した。
その他周辺情報 ■風呂
 湯滝の宿 西屋
 数百年の歴史ある温泉宿(シャワーなし)

<個人的備忘録>
■車中泊
 道の駅 米沢
 4末開設のピカピカ道の駅
 清掃はホテルレベル
 WCめちゃくちゃ綺麗
 レストランの米沢牛はお値打ち
 最上級SSランク
 
AM8時過ぎ、湯元駅無料P到着。
それなりの入りだが、ほとんどが春スキー。
ハイカーと思しき人は一人のみ見掛けた。
2
AM8時過ぎ、湯元駅無料P到着。
それなりの入りだが、ほとんどが春スキー。
ハイカーと思しき人は一人のみ見掛けた。
ここから登山口までテクテク舗装路を歩きます。
2
ここから登山口までテクテク舗装路を歩きます。
西吾妻への最短登山口だとか。。。
地図を持ってないので未確認です。
7
西吾妻への最短登山口だとか。。。
地図を持ってないので未確認です。
取り付きに到着しました。
湯元駅から、徒歩7〜8分ほどです。
2
取り付きに到着しました。
湯元駅から、徒歩7〜8分ほどです。
ここからハイクアップ。
1
ここからハイクアップ。
泥濘やガレた夏道を行きます。
1
泥濘やガレた夏道を行きます。
ここでもショウジョウバカマの群落が。
5
ここでもショウジョウバカマの群落が。
途中、猿軍団を抜けていきます。
50匹ほどはいた印象。
3
途中、猿軍団を抜けていきます。
50匹ほどはいた印象。
そろそろ雪道が始まってきました。
そろそろ雪道が始まってきました。
木蓮でしょうか。
3
木蓮でしょうか。
綺麗に咲いていました。
4
綺麗に咲いていました。
これは??
妻、本日もポクポクが良いとの事。
1
妻、本日もポクポクが良いとの事。
この日、この看板が頼みの綱となります。
2
この日、この看板が頼みの綱となります。
たっぷりの残雪状況な上、トレースはほぼありませんでした。
数日前に歩いた2つほどのうっすらトレースが所々見える程度。
1
たっぷりの残雪状況な上、トレースはほぼありませんでした。
数日前に歩いた2つほどのうっすらトレースが所々見える程度。
そして、妻がこの看板を見付けるのがとても得意だったので、凄く助かりました!
GPSログがあるので安心でしたが。
2
そして、妻がこの看板を見付けるのがとても得意だったので、凄く助かりました!
GPSログがあるので安心でしたが。
若女平とうちゃく。
若女平とうちゃく。
広々としたスノーゾーンです。
広々としたスノーゾーンです。
大木崖(おおきまま)と読むんだそうです。
1
大木崖(おおきまま)と読むんだそうです。
だんだん標高が上がってきて視界が開けてきました。
だんだん標高が上がってきて視界が開けてきました。
ようやくここで25/50、行程の半分です。
樹林帯はかなり長いです。
ようやくここで25/50、行程の半分です。
樹林帯はかなり長いです。
妻、そろそろ飽きてきてブツクサ文句が、、、汗
2
妻、そろそろ飽きてきてブツクサ文句が、、、汗
実際長いです。
が、久々のスノーハイクでワタクシはとても楽しい!
1
実際長いです。
が、久々のスノーハイクでワタクシはとても楽しい!
斜度のある箇所は、キックのトレースが残っていてありがたいです。
1
斜度のある箇所は、キックのトレースが残っていてありがたいです。
延々登り続けていくと、地図で見ていた通り、傾斜が非常に緩くなってきました。
延々登り続けていくと、地図で見ていた通り、傾斜が非常に緩くなってきました。
景色も広がってきました。
景色も広がってきました。
おー広々としています!
1
おー広々としています!
凄い落ち葉です笑
1
凄い落ち葉です笑
この辺り、気温が低いため、沢山のトレースがしっかり残っていました。
1
この辺り、気温が低いため、沢山のトレースがしっかり残っていました。
広々とした雪原+ド快晴で、妻テンション↑↑に♪
10
広々とした雪原+ド快晴で、妻テンション↑↑に♪
ひゃっほーーー
これはテンション上がります♪
1
これはテンション上がります♪
お、社が見えますね。
お、社が見えますね。
妻、ジャーーーンプ!
3
妻、ジャーーーンプ!
しかし、もの凄く広いところですね。
1
しかし、もの凄く広いところですね。
最高のポクポク歩きです。
最高のポクポク歩きです。
ほんと楽しいです♪
2
ほんと楽しいです♪
山の上に広がる雪原、最高です。
山の上に広がる雪原、最高です。
あ、西吾妻小屋に到着です。
1
あ、西吾妻小屋に到着です。
そして、山頂はすぐそこ!
そして、山頂はすぐそこ!
所々グリーンもありますが、踏み抜くと腰まで落ちます汗
所々グリーンもありますが、踏み抜くと腰まで落ちます汗
そして到着、吾妻山!
5
そして到着、吾妻山!
うわーい
遠征4座目、無事到着!
7
遠征4座目、無事到着!
山頂は眺望がないので、早々に見晴らしの良い場所を求め移動します。
山頂は眺望がないので、早々に見晴らしの良い場所を求め移動します。
妻、踏み抜きが怖くてソロリソロリと歩いています笑
1
妻、踏み抜きが怖くてソロリソロリと歩いています笑
RW山頂駅方面へ向かいますが、山頂以降、広々としていて気分良し!
1
RW山頂駅方面へ向かいますが、山頂以降、広々としていて気分良し!
若女平ルートがマイナーなのが良くわかります。。。
若女平ルートがマイナーなのが良くわかります。。。
妻、日焼け対策に余念がありません。
2
妻、日焼け対策に余念がありません。
ワタクシ、本日かわいいハイカーさんの格好です!
(生脚以外は)
2
ワタクシ、本日かわいいハイカーさんの格好です!
(生脚以外は)
雪原楽しい!
ルンルンハイクです。
ルンルンハイクです。
同じような写真ばかり、ちょっとしつこいかな?
同じような写真ばかり、ちょっとしつこいかな?
でもやはり、雪山歩きは本当に楽しいっす!
でもやはり、雪山歩きは本当に楽しいっす!
途中、なんとか岩によじ登りました!
4
途中、なんとか岩によじ登りました!
目的はランチです♪
目的はランチです♪
ほぼ無風でぽっかぽかです。
2
ほぼ無風でぽっかぽかです。
妻と2人、世俗から離れ、こんな風景を見ながら時間を過ごせるなんて、本当に至福のひとときです。。。
4
妻と2人、世俗から離れ、こんな風景を見ながら時間を過ごせるなんて、本当に至福のひとときです。。。
ほんと、山からしか貰えない幸福を沢山もらっています。
2
ほんと、山からしか貰えない幸福を沢山もらっています。
名残惜しいですが下山します。
名残惜しいですが下山します。
途中、木道が出てきて、グリーンシーズンの良さも想像出来ました。
途中、木道が出てきて、グリーンシーズンの良さも想像出来ました。
山頂駅到着。
ここからもモチロン徒歩下山します!
1
山頂駅到着。
ここからもモチロン徒歩下山します!
リフト3本分を歩き、、、
2
リフト3本分を歩き、、、
ゴンドラ駅は、完全に観光地!
天元台高原です。
1
ゴンドラ駅は、完全に観光地!
天元台高原です。
鐘は当然鳴らし、、、
3
鐘は当然鳴らし、、、
スタッフさんに聞くと、Pまで歩いて30分程度との事なので完歩下山!
妻、良く頑張った!
9
スタッフさんに聞くと、Pまで歩いて30分程度との事なので完歩下山!
妻、良く頑張った!

感想

遠征ハイク#4は、吾妻山。

正直、地味〜〜〜な印象しかなく、全く期待していなかった山、、、
が、今回の遠征ハイクの中で、個人的に一番!

積雪量がこれまでの山の中で最も多く、
しっかりとスノーハイクをエンジョイできた事、
山頂付近のなだらかな雪原のポクポク感、
そして、山頂〜ゲレンデトップまでの天空パラダイス感、
色々と気に入るポイントが多く、期待を大幅に裏切る良さで、
グリーンシーズンにも歩いてみたい!そう思いました。

グランデコから、または天元台リフトからが人気の様ですが、
この周回ルートも中々です。
若女平ルートは誰も歩いてなくて、
本当にポツンとした静かな山歩きを楽しめますので。。。

下山後は、近場で検索した「湯滝の宿 西屋」にて入浴しましたが、
200年前だか300年前の風呂らしく、シャワー等ありませんが、
趣ある風呂で、とても良かったです。

その後、4月下旬に開設したばかりの道の駅 米沢にて泊まりましたが、
米沢牛レストランにて、米沢牛のたたき、握り、丼、ステーキと米沢牛を大満喫!
四号瓶にて共に頼んだ日本酒「東光」の純米酒がとても美味しく、
翌日、酒蔵訪問し3本購入してしまいました。

ハイク翌日の観光含め、素晴らしい2日間となりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
s西吾妻2
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら