ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1447792
全員に公開
山滑走
白山

白山 東面台地 転法輪谷から

2018年05月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
12:58
距離
41.0km
登り
2,696m
下り
2,685m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:29
休憩
0:25
合計
12:54
2:24
122
4:26
4:26
449
11:55
12:20
176
15:16
15:16
2
15:18
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平瀬の道の駅に駐車して、白水湖まではMTBで入りました。白水湖までの林道は完全に除雪されていました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にないと思われますが、下部は雪の縦溝が多いので滑降時はなるべく平らなところを選んで滑りました。林道からの取り付き部は急斜面の藪なのでルートが分かりづらいです。下山時は特に分かりづらい。自分としてはここが核心かも(笑)
林道からの取り付き部。薮の急斜面でルート分かりづらい。踏み跡を辿って台地に乗り上げる。下山時の方が分かりづらいです、自分としてはここが核心かな(苦)
2018年05月01日 04:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 4:47
林道からの取り付き部。薮の急斜面でルート分かりづらい。踏み跡を辿って台地に乗り上げる。下山時の方が分かりづらいです、自分としてはここが核心かな(苦)
台地に乗り上げるとすぐに雪が出てきて、山頂までシール歩行できました。
2018年05月01日 05:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 5:08
台地に乗り上げるとすぐに雪が出てきて、山頂までシール歩行できました。
行く先に御前峰、剣ヶ峰が見える。素晴らしい天気だ。
2018年05月01日 05:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 5:20
行く先に御前峰、剣ヶ峰が見える。素晴らしい天気だ。
台地の雪解けもだいぶ進んでいるが、雪はつながっていた。スキーのトレースに導かれつつ進みます。
2018年05月01日 05:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 5:21
台地の雪解けもだいぶ進んでいるが、雪はつながっていた。スキーのトレースに導かれつつ進みます。
じわじわと高度を上げて行くとダケカンバが目立ってくる。
2018年05月01日 06:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 6:42
じわじわと高度を上げて行くとダケカンバが目立ってくる。
有名なコブラツリー、初めて対面しました。
2018年05月01日 07:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:35
有名なコブラツリー、初めて対面しました。
こんな枯れ木も・・・ドラゴンツリー?いい感じで曲がっているよね。
2018年05月01日 07:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 7:52
こんな枯れ木も・・・ドラゴンツリー?いい感じで曲がっているよね。
まだまだ先は長いぜ!今日は転法輪谷を詰めてみよう。
2018年05月01日 07:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:54
まだまだ先は長いぜ!今日は転法輪谷を詰めてみよう。
縦溝が多い。みんな苦労して滑っているようだ。トレースを見て色々想像するのも楽しい。
2018年05月01日 08:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:02
縦溝が多い。みんな苦労して滑っているようだ。トレースを見て色々想像するのも楽しい。
転法輪谷から御前峰。景色は最高だが・・・きつい・・・遅々として進まず。
2018年05月01日 08:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:45
転法輪谷から御前峰。景色は最高だが・・・きつい・・・遅々として進まず。
鞍部から御前峰に雪がつながっていたが、グサグサ雪の急斜面だったので、夏道にトラバースした。しかし、夏道は雪が無くなっていたので、スキーを背負うことになった。
2018年05月01日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:26
鞍部から御前峰に雪がつながっていたが、グサグサ雪の急斜面だったので、夏道にトラバースした。しかし、夏道は雪が無くなっていたので、スキーを背負うことになった。
頂上奥社。普段、信仰心はないのだが、息も絶え絶えに登頂すると自然にお参りしたくなるよね。
2018年05月01日 12:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:01
頂上奥社。普段、信仰心はないのだが、息も絶え絶えに登頂すると自然にお参りしたくなるよね。
春霞で遠方は見えないが、別山の存在感が強調される。
2018年05月01日 12:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:16
春霞で遠方は見えないが、別山の存在感が強調される。
頂上から大汝峰方面。
2018年05月01日 12:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 12:17
頂上から大汝峰方面。
剣ヶ峰方面。
2018年05月01日 12:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:17
剣ヶ峰方面。
今日は平日のせいか、登山者は少なめか。
2018年05月01日 12:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:17
今日は平日のせいか、登山者は少なめか。
山頂から東面台地方面。雪はつながっているので、ここから滑り降りることができる。
2018年05月01日 12:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 12:40
山頂から東面台地方面。雪はつながっているので、ここから滑り降りることができる。
中宮道、三方崩山方面。
2018年05月01日 12:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:41
中宮道、三方崩山方面。
転法輪谷を望んで・・・素晴らしい。
2018年05月01日 12:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 12:41
転法輪谷を望んで・・・素晴らしい。
程よいザラメ雪で滑りやすかった。ただただ楽しい。
2018年05月01日 12:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 12:47
程よいザラメ雪で滑りやすかった。ただただ楽しい。
自分のシュプールを眺めて・・・しばし滑りを振り返る。なかなか理想の滑りには遠いな〜
2018年05月01日 12:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 12:59
自分のシュプールを眺めて・・・しばし滑りを振り返る。なかなか理想の滑りには遠いな〜
さて、太ももはだいぶ厳しくなってきているが、我慢して帰ろう。まだまだ、先は長い。
2018年05月01日 13:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:00
さて、太ももはだいぶ厳しくなってきているが、我慢して帰ろう。まだまだ、先は長い。
今シーズン、楽しませてもらった三方崩山。無雪期に登ってみよう。
2018年05月01日 13:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:02
今シーズン、楽しませてもらった三方崩山。無雪期に登ってみよう。

感想

他の方のレコを拝見し白山の東面台地で、まだ山スキーが可能らしい。ということで晴天が約束された連休の中日、MTBで平瀬温泉から林道を白水湖まで東面台地の取り付き部に向かった。平瀬温泉の道の駅からは約2時間のヒルクライム。山と高原地図のコースタイムによると4時間半となっているのでまあこんなものかな。しかし山スキー一式を背負っているせいか、最後の方はお尻が痛くてたまらなくって押して歩いてしまった。どうするか要改善ポイントだ。

東面台地の取り付きからは踏み跡に導かれつつ藪を進んで台地に乗り上げる。すぐに雪が出てきてシール歩行可能となった。台地の左端を進むようにスキーのトレースがあるので、こちらもトレースに導かれながら白山を目指した。

今日は転法輪谷を詰めて御前峰に向かうことにしたが、寝不足と高度障害と年齢的なもので(言い訳はいくらでも出てきます)、2000mを過ぎたあたりから足が進まなくなってきた。遅々として高度が上がらないので弱気の虫も顔を出してくるが、春らしいうららかな晴天の中、時間の余裕もあるし、開き直って何度か昼寝をしながら山頂を目指した。少し寝ると結構回復するんだよね。こういうことができるのが単独行の利点かな。

転法輪谷を登りつめると御前峰にそのまま登れそうな雪の斜面が続いていたが、グサグサ雪の急斜面だった。疲労で超弱気になっていたので、そのままトラバースして夏道方面へ向かう。夏道は雪が無くなっていて、スキーを背負って山頂まで歩くことになったが、足場はしっかりしているので疲労した足には、こちらの方が安心だった。

平日だからか登山者は少なめだった。スキーヤーも一ノ瀬方面に滑り降りていく方を一人見かけたのと、下山時に転法輪谷を登ってきた単独スキーヤーにお会いしただけだった。平瀬温泉からは夏道経由で登頂されたという単独の登山者に頂上でお会いしただけだから、自分も含めて3人ということになる。

春らしい晴天で遠方は霞んで見えないが、別山や三方崩山、中宮道方面の近くの山はかえって存在感を増して見える。風もなく居心地がいい山頂で、居合わせた方とおしゃべりを楽しんだら、さあスキー滑降だ。

山頂から転法輪谷に滑り込むと程よいザラメ雪でターンも気持ち良く決まる。ただ、MTBと山頂までで足を使い切ったようで、縦溝が出てくると太ももが辛くなってきた。事情は他のスキーヤーも同じみたいで縦溝を避けるようにトレースがついている。それに習ってなるべく平らなところを選んで(あまりないけど)高度を落とした。林に入るとトレースはほぼ一本化してくるので、ほぼ自動運転で東面台地末端に到着できた。核心は林道への藪の突破で、踏み跡が下りの時はよくわからず右往左往しながらも何とかMTBデポ地点に戻ることができた。林道のダウンヒルはスピードの出し過ぎに注意して(落ちたら大変だからね)林道ゲートまで風を楽しみながら気持ち良く下りた。MTBはやっぱり速い!しかし、今日は疲れた・・・往復約40km累積上昇高度2170mはなかなかのものだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人

コメント

こんにちは
昨日山頂で会話した二人組です。こちらは黒ボコの岩の中スキー板つけたまま横切りなんとか中飯場まで滑走できました。
2018/5/2 14:15
Re: こんにちは
その節はありがとうございました。春らしい良い天気で最高の白山でした。来シーズンは自分も一ノ瀬から山スキーで登りたいと思いました。
2018/5/2 18:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら