ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1448445
全員に公開
ハイキング
関東

【関東ふれあいの道】 茨城1,2,3 青少年旅行村のあるみち(後半)、杉並木の美しいみち、伝説の山と僧兵ゆかりのみち

2018年05月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
27.9km
登り
892m
下り
783m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:36
合計
7:09
9:49
0
青少年旅行村入口バス停
9:49
9:49
36
青少年旅行村管理棟前
10:25
10:29
88
11:57
12:28
0
12:28
12:28
0
鐘突き堂跡
12:28
12:28
0
西登山口
12:28
12:28
0
こまねぎ峠
12:28
12:28
0
荒沢の滝
12:28
12:28
174
仏国寺
15:22
15:23
0
15:23
15:23
74
山びこの郷跡
16:37
16:37
0
16:37
16:37
21
徳蔵寺
16:58
徳蔵局前バス停
■所要時間:7時間9分
■歩行時間:398分(小休止を含む、昼食休憩を含まず。)
■距離:27.93km
■累積標高差:+960m,-850m
■行程量:55.86+19.2+8.5=83.56P(41.78EK)(★★★)
■ラップタイム:4.76分/P,+473m/h
■エネルギー定数:398*0.03+0.96*10+0.85*0.6+27.93*0.3=30.429
■山のグレーディング:4A
■消費カロリー:30.429*(79+(9.7+7.9)/2)=2,672kcal
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)青少年旅行村入口バス停まで茨城交通バス(水戸駅から74分、720円)
(帰り)七会支所前から茨城交通バス(石塚車庫まで24分、400円、石塚車庫から水戸駅まで46分、570円。石塚車庫で乗り換える際に、別のバス停に移動する必要があります。詳しくはバスの運転士に聞いてください。)
コース状況/
危険箇所等
■青少年旅行村から御前山までの稜線は、良く歩かれている整備されたハイキングコースになっています。少しアップダウンがあります。
■御前山の西登山口から先、ゴールに至るまでは林道です。アスファルト舗装道か地道になっています。
その他周辺情報 ■青少年旅行村は、コテージで宿泊もできます。人数が多い場合には割安になります。
■城里町(旧七会村)の山びこの郷は、この3月末で閉鎖されてしまいました。
■バスの便は、茨城交通バスを利用。
www.ibako.co.jp
行きは、水戸駅北口から青少年旅行村入口バス停まで、直通で行けます。1日に何本か便数はあります。
帰りの徳蔵からは、城里町の中心部に行くバスが、平日の夕方に1本と、土日祝日の14時半過ぎに1本あるだけです。但し、地元の中学校が休みになる春、夏、冬の休み期間は平日でも土日祝日ダイヤになります。水戸に出るには、城里町の中心部で乗り換えが必要です。以前は、笠間に向かうバスがあったそうですが、路線が廃止されています。
■車を使う人は、朝早くに、道の駅桂の駐車場に車を停めて、御前山から笠間まで一気に歩いて、電車で水戸に出てバスに乗り継いで戻る方法があります。
9:49 青少年旅行村入口バス停を出発します。
2
9:49 青少年旅行村入口バス停を出発します。
9:53 那珂川を渡ります。
2
9:53 那珂川を渡ります。
9:58 左へ行きます。
9:58 左へ行きます。
10:12 青少年旅行村の事務所
10:12 青少年旅行村の事務所
10:13 展望台をめざして進みます。
10:13 展望台をめざして進みます。
10:15 階段を登ります。
10:15 階段を登ります。
10:22 展望台まで登って来ました。
10:22 展望台まで登って来ました。
10:23 那珂川と渡って来た橋が見えます。
2
10:23 那珂川と渡って来た橋が見えます。
10:45 御前山に向けて、稜線をたどります。
10:45 御前山に向けて、稜線をたどります。
10:48 ピークの上にあった東屋
10:48 ピークの上にあった東屋
11:02 峠の林道に出て、再び登山道に入ります。
11:02 峠の林道に出て、再び登山道に入ります。
11:10 途中にあった東屋
11:10 途中にあった東屋
11:15 稜線の道
11:19 峠の林道を横断して、登り返します。
11:19 峠の林道を横断して、登り返します。
11:45 西登山口への下り口を通過。
11:45 西登山口への下り口を通過。
11:55 御前山城址の土塁の跡を越えて行きます。
11:55 御前山城址の土塁の跡を越えて行きます。
11:58 御前山に到着。
11:58 御前山に到着。
11:59 東屋があります。眺望はなし。
1
11:59 東屋があります。眺望はなし。
12:03 お昼にします。
3
12:03 お昼にします。
12:14 バナナをいただきます。
3
12:14 バナナをいただきます。
12:33 鐘突き堂跡に向かいます。
12:33 鐘突き堂跡に向かいます。
12:34 鐘突き堂跡の東屋。こちらの方が眺望があります。実質的にこちらが御前山の山頂の役割を果たしているようです。
1
12:34 鐘突き堂跡の東屋。こちらの方が眺望があります。実質的にこちらが御前山の山頂の役割を果たしているようです。
12:35 周辺の山々
12:47 西登山口に下ります。
12:47 西登山口に下ります。
12:56 西登山口に下山。
12:56 西登山口に下山。
12:57 ここから、2.杉並木の美しいみちになります。
12:57 ここから、2.杉並木の美しいみちになります。
13:10 林道を奥に進みます。
13:10 林道を奥に進みます。
13:14 林道分岐
13:14 地道になります。
1
13:14 地道になります。
13:19 緑が綺麗です。
1
13:19 緑が綺麗です。
14:00 こまねぎ峠に出ました。
14:00 こまねぎ峠に出ました。
道端のスミレ
14:18 荒沢不動の滝
1
14:18 荒沢不動の滝
14:48 峠を越えます。
1
14:48 峠を越えます。
14:52 仏国寺の石段下に来ました。駐車場とトイレがありました。あまり
14:52 仏国寺の石段下に来ました。駐車場とトイレがありました。あまり
14:54 石段を登ります。
14:54 石段を登ります。
14:54 結構段数があります。
1
14:54 結構段数があります。
14:57 仏国寺の本堂
14:57 仏国寺の本堂
14:58 鐘楼
15:18 田植えのための水張りをしていました。
2
15:18 田植えのための水張りをしていました。
家の前のシバザクラ
3
家の前のシバザクラ
15:21 塩子の集落の中心部に出ました。
15:21 塩子の集落の中心部に出ました。
15:22 この先は、3.伝説の山と僧兵ゆかりのみちになります。
15:22 この先は、3.伝説の山と僧兵ゆかりのみちになります。
15:25 徳蔵まであと7km。この先は最速モードで歩いています。
15:25 徳蔵まであと7km。この先は最速モードで歩いています。
15:26 大きな田んぼ
2
15:26 大きな田んぼ
15:30 林道を進みます。
15:30 林道を進みます。
15:42 峠の三叉路を左に曲がります。
15:42 峠の三叉路を左に曲がります。
15:52 緩い下り坂の道
15:52 緩い下り坂の道
15:58 右に曲がります。
15:58 右に曲がります。
16:00 山の中の田んぼ
2
16:00 山の中の田んぼ
16:09 山びこの郷に向かう道の分岐。左の道を行きます。
16:09 山びこの郷に向かう道の分岐。左の道を行きます。
16:15 山びこの郷跡。この3月一杯で廃止されました。
16:15 山びこの郷跡。この3月一杯で廃止されました。
16:16 遊具の跡。
16:21 太陽光発電のパネルが設置されています。
16:21 太陽光発電のパネルが設置されています。
16:23 休憩所
16:33 旧七会村の中心部
16:33 旧七会村の中心部
16:37 関東ふれあいの道の案内板。ここを通り過ぎて、徳蔵大師に向かいます。
16:37 関東ふれあいの道の案内板。ここを通り過ぎて、徳蔵大師に向かいます。
16:38 徳蔵郵便局
16:44 徳蔵寺の境内に入ります。
16:44 徳蔵寺の境内に入ります。
16:45 大師堂
16:45 この石を踏むと、四国八十八箇所を巡礼したのと同じご利益があるとの言い伝えがあります。
1
16:45 この石を踏むと、四国八十八箇所を巡礼したのと同じご利益があるとの言い伝えがあります。
16:46 大師堂を正面から
16:46 大師堂を正面から
16:47 大師堂への参道
16:47 大師堂への参道
16:49 徳蔵寺の杉並木
16:49 徳蔵寺の杉並木
16:58 徳蔵局前のバス停まで戻りました。
1
16:58 徳蔵局前のバス停まで戻りました。
16:58 インターネットの検索で、城里町の中心部方面に平日の17:03と18:03の2本のバスが出ていると思っていたら、17:03は月曜日運行のバスで、18:03が火曜日から金曜日運行のバスでした。ということで、このあと、1時間バスを待ちました。あまり急いで歩いて来る必要もありませんでした。なお、笠間駅方面のバス路線は既に廃止されています。次回は、土日に笠間駅からここまで歩いて来て、14時半過ぎのバスに乗る計画です。
16:58 インターネットの検索で、城里町の中心部方面に平日の17:03と18:03の2本のバスが出ていると思っていたら、17:03は月曜日運行のバスで、18:03が火曜日から金曜日運行のバスでした。ということで、このあと、1時間バスを待ちました。あまり急いで歩いて来る必要もありませんでした。なお、笠間駅方面のバス路線は既に廃止されています。次回は、土日に笠間駅からここまで歩いて来て、14時半過ぎのバスに乗る計画です。
17:30 近くのお店に寄ってパンを買った後、七会支所前まで一停留所移動してバスを待ちます。
17:30 近くのお店に寄ってパンを買った後、七会支所前まで一停留所移動してバスを待ちます。
17:30 市街地から少し山の中に入っただけで、公共交通機関がほとんど利用されない世界になっています。朝と夕方に便があるのは、常北中学校に通う生徒の送迎のためのようです。中学生を家に送り届けた後、城里町の中心部に戻るバスが18:04のバスです。お客は私だけでした。
2
17:30 市街地から少し山の中に入っただけで、公共交通機関がほとんど利用されない世界になっています。朝と夕方に便があるのは、常北中学校に通う生徒の送迎のためのようです。中学生を家に送り届けた後、城里町の中心部に戻るバスが18:04のバスです。お客は私だけでした。

装備

個人装備
ザック ザックカバー ヘッドライト 携帯ラジオ 予備電池(単3単4) 替えメガネ 細引き3mmX10m 折り畳み傘 スパッツ タオル 手袋 雨具上下 ツエルト 洗濯ハサミ4本 敷物用シート 携帯トイレ サムスプリント 三角巾 レスキューシート ガーゼ ハサミ 付箋 テーピングテープ バンドエイド 消毒薬 綿棒 救急用手袋 ストック2本 ライター 地図 地図コピー シルバコンパス 筆記具 裁縫道具 アーミーナイフ テイシュペーパー ペットボトル(1L) ペットボトル(0.5L)x2本 ハイドレーシヨンチューブ テルモス(お湯0.5L) 非常用水ペットボトル(0.5L) 穴あき蓋 非常食(カロリーメイト・コンデンスミルク) おにぎり2個 カップラーメン バナナ3本 武器セット 財布 保険カード 携帯電話 モバイルバッテリー

感想

1日休暇をもらって、関東ふれあいの道のまだ歩いていない区間のうち、平日でないと交通機関が不便な区間を選んで歩いて来ました。

青少年旅行村入口のバス停で下りて、那珂川を渡り、関東ふれあいの道茨城県の、1.青少年旅行村のあるみちに合流しました。右手の栃木県境の方向には既に歩いたことがありますが(2017,4,15 ID:1106405)、今回は、左に曲がって、青少年旅行村を経由して、御前山をめざしました。

青少年旅行村の展望台から御前山まで、稜線を歩きました。少しアップダウンはありましたが、道が整備されていて歩きやすくなっていました。数名程度のハイキンググループとすれ違いました。

御前山でお昼にしましたが、鐘突き堂の方でお昼にした方が良かったと思います。

御前山の西登山口に下山してからは、ひたすら林道を歩きました。それほど急な坂もなく、予定よりも早く歩けました。

終点の徳蔵では、17:03にバスがあると思っていたのが、18:03しかなく、あまり早く歩く必要もなかったと反省しています。

歩き残した徳蔵から笠間駅までは、撮影ポイントのある笠間の佐白山に立ち寄っても5時間程度で歩けるため、次は、土日の朝に笠間駅を出発して反対方向に歩いて、14時半までに徳蔵に着き、帰りのバスに間に合わせる予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら