記録ID: 1456453
全員に公開
ハイキング
東海
大札山から蕎麦粒山・高塚山・京丸山 【静岡百山】
2018年05月05日(土) ~
2018年05月06日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 1,943m
- 下り
- 1,941m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 9:19
2日目
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:05
ルートはヤマプラ&手書きなので参考になりません。
天候 | 二日間暑いほど晴れたけど一日目は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(出発時は貸し切り、下山後は車多数でマイクロバスまでとまっていました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
蕎麦粒山は山犬段からのコースを歩く人が多いようなので南尾根登山道は荒れているかと心配でしたがそこそこ歩かれているようでロープ&ペンキマークもあり踏み跡も明瞭で問題ありませんでした。 高塚山から京丸山のコースはバリルート。 踏み跡はありましたが薄っすらとしていたり濃かったり複数あったりと悪条件だと厳しいです。 マーキングもありますが頼りに出来る状態では無く歩いているルートが正解だったんだと確認できるくらいなので地形図か(スマホ)GPSをお忘れなく。 |
写真
感想
前回の南アルプス深南部デビューでヘロヘロになりとても登れなくて巻いた蕎麦粒山。
せっかくのG.W.なのでテン泊トレーニングと静岡の百山巡りを兼ねて大札山から蕎麦粒山に登りその先の高塚山と3座も百山巡り。
更にその先の最終目的地を京丸山と岩岳山をどちらにするかそれとも欲張って両方にしちゃおうかと迷ったけど麓からのコースが林道ばかりだというので京丸山を登ってしまうことに決定。
前回黒法師山の山行では水筒の破損もあったけど水が全然足りなかったので今回は倍の6リットル(ドリンク含)を担いでいったけど二日とも暑くて水場も無いコースだったのでピッタリでした。
高塚山から京丸山のコースタイムですが私の場合は往路復路どちらも1時間半ほどでした。
今回のコースで充実感があったのは高塚山〜京丸山だけど展望や花など満足感があったのは大札山〜蕎麦粒山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1307人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
五樽沢のコルあたりですれ違ったかな?と思います。
当日大札山からの尾根は風が強く、突風で崩壊地側に煽られ、結構ビビりました。
あそこをテントに6L担いで登るとはすごいですねー
ちなみに鞍部から取付く大札山北尾根はほとんど崩壊してました
kirisameさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうですね、完全にすれ違っていましたね。
寸又峡から歩かれて山犬段に泊まり高塚や大札とはいいコースですね。
それにしても大札山のあの崩壊尾根を強風の中歩かれたそうで驚きました。
かなりの強風だったので相当に怖かったものと思います。
ご無事で何よりでした。
水ですが前回の反省で多めにしましたが暑かったので助かりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する