記録ID: 1458107
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
蒜山三座(下蒜山→中蒜山→上蒜山)
2018年04月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,370m
- 下り
- 1,389m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:30
7:30
20分
道の駅蒜山高原
7:50
40分
塩釜の冷泉
8:30
30分
中蒜山4合目
9:00
10分
中蒜山9合目 下蒜山分岐
9:10
40分
フングリ乢
9:50
10:10
20分
下蒜山山頂
10:30
20分
フングリ乢
10:50
10分
中蒜山9合目 下蒜山分岐
11:00
11:10
40分
中蒜山山頂
11:50
60分
上蒜山山頂
12:50
40分
上蒜山登山口
13:30
13:40
20分
百合原休憩園地
14:00
道の駅蒜山高原
道の駅蒜山高原で前泊
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪一切無し。中蒜山側の上蒜山の直下は多少険しく鎖がついていました。個人的には問題ありませんでしたが、不安な場合は登りに使えるようルートを組むのが良いかと |
その他周辺情報 | 道の駅蒜山高原併設のホテル蒜山ヒルズで日帰り入浴可。400円ぐらいだったと記憶。GWなので混んでるかと思いきや15:00ぐらいに行ってみると全然空いていて快適でした。10分ぐらい車でいったところにある快湯館も良いです。そっちはサウナ・露天風呂付きで800円ぐらいだったと記憶 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 虫多め。虫除けスプレーが気休めにはなりました |
感想
大好きな大山をどっかの山から見てみたい!と思っていたので蒜山へ初訪問してみました。三座全部訪問してみたい&道路はあまり歩きたくない&タクシーで移動とかはちょっと面倒だな…ということでこんなルートにしてみたんですが、かなり良い天気に恵まれたこともあって、たっぷり縦走路を満喫できて個人的には大満足です。ただ思っていたより道路を歩いていてもいろいろ楽しかったので素直に上蒜山登山口〜下蒜山登山口間を歩いてみても良かったかも。
大山は上蒜山登山道から見るのが一番迫力があったかな・・・蒜山三座も望める良いビューポイントもあったので単発でいくなら上蒜山登るのが一番楽しそう。一番標高もありますし。だけど各ピークよりもピーク間の縦走路が最高に爽快なポイントだったので、やっぱり三座セットがベストか。っていうか冬季も良さそう・・・と夢は広がるばかりです。
特にまずった点は無かったのですが、強いて言うなら思いの外気温が高くてちょっと水分不足気味になったのが反省点。日中は風が無いところだと体感25℃ぐらいあったような。暑かった。。前日車中泊時はシュラフカバーだけじゃ寝れない程度には冷え込んでたので少し予想外でした。水場も見当たらなかったので特にこれからの時期とかはちょっと注意かもですね。
あとスイトンはでかいぬいぐるみどころか、魔除け鈴、ハローキティコラボハンカチなど他にもいろいろ買ってしまったので我が家で今静かなブームになっています。これはみんなで蒜山再訪せざるを得ないかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する