ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146265
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

長男と富士山お中道一周

2011年10月29日(土) ~ 2011年10月30日(日)
 - 拍手
子連れ登山 kenkenpa その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
17:01
距離
20.6km
登り
1,433m
下り
1,462m
天候 1日目:晴れ
2日目:曇りのち時々雨
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
お中道は道として整備・管理されていない部分があります。
吉田口六合目から時計回りに御殿場口六合目小屋まで、富士宮口六合目から大沢休泊所までです。
特に不動沢や大沢付近は道迷いや滑落といったけがや事故につながる危険性があります。自己責任のもと通行して下さい。
【1日目】
車で富士宮口五合目に向かいます。
この後、車の前を突然大型の鹿が横切りビックリさせられました。
6:00
2011年10月29日 06:00撮影 by  P904i, DoCoMo
1
10/29 6:00
【1日目】
車で富士宮口五合目に向かいます。
この後、車の前を突然大型の鹿が横切りビックリさせられました。
6:00
6時にはスタートするはずがまたもや出遅れます。
6:48
2011年10月29日 06:48撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 6:48
6時にはスタートするはずがまたもや出遅れます。
6:48
新五合目と六合目の中間あたりから見た山頂です。
7:04
2011年11月12日 08:08撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:08
新五合目と六合目の中間あたりから見た山頂です。
7:04
登山道から外れてブル道を進んでます。
7:29
2011年11月12日 08:08撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:08
登山道から外れてブル道を進んでます。
7:29
お中道への分岐点。
7:30
2011年11月12日 08:08撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:08
お中道への分岐点。
7:30
今日は天気が良く視界が効きペースも上がります。
7:32
2011年10月29日 07:32撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 7:32
今日は天気が良く視界が効きペースも上がります。
7:32
7:40
2011年10月29日 07:40撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 7:40
7:40
表大沢のあたりです。
小さな沢の昇り降りが続きます。
7:50
2011年10月29日 07:50撮影 by  P904i, DoCoMo
1
10/29 7:50
表大沢のあたりです。
小さな沢の昇り降りが続きます。
7:50
「お中道」
7:55
2011年11月12日 08:09撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:09
「お中道」
7:55

7:59
2011年10月29日 07:59撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 7:59

7:59
道は赤沢手前からヤブの中へ入っていきます。
8:07
2011年11月12日 08:09撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:09
道は赤沢手前からヤブの中へ入っていきます。
8:07
箱荒沢第2
8:42
2011年11月12日 08:10撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:10
箱荒沢第2
8:42
前々回(9/24)はこの後ルートから外れてヤブ漕ぎになったので今回は慎重に進みます。
8:52
2011年11月12日 08:10撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:10
前々回(9/24)はこの後ルートから外れてヤブ漕ぎになったので今回は慎重に進みます。
8:52
赤いリボンと白いペイントが進むべき道を示してくれます。見落とさないよう注意深く探します。
9:02
2011年10月29日 09:02撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 9:02
赤いリボンと白いペイントが進むべき道を示してくれます。見落とさないよう注意深く探します。
9:02
鬼が沢
9:05
2011年11月12日 08:10撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:10
鬼が沢
9:05
オニガ沢
9:07
2011年11月12日 08:10撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:10
オニガ沢
9:07
鬼が沢から頂上方向。
9:07
2011年10月29日 09:07撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 9:07
鬼が沢から頂上方向。
9:07
色違いの山並みが続いていくのが見えます。
9:27
2011年11月12日 08:11撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:11
色違いの山並みが続いていくのが見えます。
9:27
サクラ沢
9:28
2011年10月29日 09:28撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 9:28
サクラ沢
9:28
桜沢より頂上方向。
9:30
2011年11月12日 08:11撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:11
桜沢より頂上方向。
9:30
目印をトレースしていきます。
9:34
2011年10月29日 09:34撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 9:34
目印をトレースしていきます。
9:34
草木の中を進みます。
9:44
2011年11月12日 08:11撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:11
草木の中を進みます。
9:44
竹沢を越えました。
10:03
2011年10月29日 10:03撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 10:03
竹沢を越えました。
10:03
指示標がこまめにあります。
10:13
2011年10月29日 10:13撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 10:13
指示標がこまめにあります。
10:13
最初の難所、不動沢です。
沢ははるか下でこの先どう降りようかと考えます。
10:21
2011年10月29日 10:21撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 10:21
最初の難所、不動沢です。
沢ははるか下でこの先どう降りようかと考えます。
10:21
んっ?これが天の浮橋でしょうか。
10:22
2011年11月12日 08:11撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:11
んっ?これが天の浮橋でしょうか。
10:22
この丸太橋を越えられれば沢まで下れそうですが、橋の状態を見るととても朽ちてしまっています。
10:22
2011年10月29日 10:22撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 10:22
この丸太橋を越えられれば沢まで下れそうですが、橋の状態を見るととても朽ちてしまっています。
10:22
通行止 県遭対協富士宮支部
とありますが、ここはまるで降りる気にはなりません。
10:30
2011年10月29日 10:30撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 10:30
通行止 県遭対協富士宮支部
とありますが、ここはまるで降りる気にはなりません。
10:30
沢沿いを登ってまくことにしました。
そんなに寒くないのに大きなつららが下がっていました。
10:41
2011年10月29日 10:41撮影 by  P904i, DoCoMo
1
10/29 10:41
沢沿いを登ってまくことにしました。
そんなに寒くないのに大きなつららが下がっていました。
10:41
写真では分かりにくいのですがここも冷や冷やドキドキものです。
10:54
2011年11月12日 08:12撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:12
写真では分かりにくいのですがここも冷や冷やドキドキものです。
10:54
何とか不動沢の底へ。
10:58
2011年10月29日 10:58撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 10:58
何とか不動沢の底へ。
10:58
沢はすそ野のへ向かって細く長く続いています。
10:58
2011年10月29日 10:58撮影 by  P904i, DoCoMo
1
10/29 10:58
沢はすそ野のへ向かって細く長く続いています。
10:58

11:18
2011年11月12日 08:12撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:12

11:18
不動沢右岸から見えた青空と雲。
11:18
2011年11月12日 08:13撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:13
不動沢右岸から見えた青空と雲。
11:18
不動沢と大沢の中間地点。
ここは道ではありません。激しい下りです。
11:33
2011年10月29日 11:33撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 11:33
不動沢と大沢の中間地点。
ここは道ではありません。激しい下りです。
11:33
手に掴む枝は簡単に折れてしまうので頼りに出来ません。
11:34
2011年10月29日 11:34撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 11:34
手に掴む枝は簡単に折れてしまうので頼りに出来ません。
11:34
またルートに乗れました。
11:39
2011年11月12日 08:13撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:13
またルートに乗れました。
11:39
このまま行くと二の越です。
11:44
2011年10月29日 11:44撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 11:44
このまま行くと二の越です。
11:44
大沢左岸の淵まで来ました。絶壁になっているのでここを降りる人はいないでしょう。
沢沿いを下り、適当なところから沢へ降りたいですね。
12:00
2011年10月29日 12:00撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 12:00
大沢左岸の淵まで来ました。絶壁になっているのでここを降りる人はいないでしょう。
沢沿いを下り、適当なところから沢へ降りたいですね。
12:00
工事現場が見えます。
12:34
2011年10月29日 12:34撮影 by  P904i, DoCoMo
1
10/29 12:34
工事現場が見えます。
12:34
・・・。
12:34
2011年10月29日 12:34撮影 by  P904i, DoCoMo
4
10/29 12:34
・・・。
12:34
・・・。
12:38
2011年10月29日 12:38撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 12:38
・・・。
12:38
・・・。
12:39
2011年10月29日 12:39撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 12:39
・・・。
12:39
・・・。
12:43
2011年10月29日 12:43撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 12:43
・・・。
12:43
・・・。
12:45
2011年10月29日 12:45撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 12:45
・・・。
12:45
・・・。
12:48
2011年11月12日 08:14撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:14
・・・。
12:48
大沢右岸上までたどり着きました。
13:16
2011年10月29日 13:16撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 13:16
大沢右岸上までたどり着きました。
13:16
ここの傾斜はきつくてこたえます。
13:32
2011年11月12日 08:14撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:14
ここの傾斜はきつくてこたえます。
13:32
大沢休泊所。
写真右手の沢側から家族連れがやってきました。
この先に道があるのでしょうか?
13:48
2011年11月12日 08:14撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:14
大沢休泊所。
写真右手の沢側から家族連れがやってきました。
この先に道があるのでしょうか?
13:48
大沢休泊所に掲示されている資料。
私たちが見た丸太橋とこの写真に写っている天の浮橋は様子が似ています。
ここで休憩した後、ゆっくりと進みます。
2011年10月29日 14:17撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 14:17
大沢休泊所に掲示されている資料。
私たちが見た丸太橋とこの写真に写っている天の浮橋は様子が似ています。
ここで休憩した後、ゆっくりと進みます。
前沢
14:34
2011年10月29日 14:34撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 14:34
前沢
14:34
一番沢
14:52
2011年11月12日 08:14撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:14
一番沢
14:52
仏石流し
14:59
2011年11月12日 08:14撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:14
仏石流し
14:59
滑沢
15:04
2011年11月12日 08:14撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:14
滑沢
15:04
御中道口
15:25
2011年11月12日 08:14撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:14
御中道口
15:25
今日の宿泊地「奥庭荘」へ着きました。
夕日が綺麗に見えるから行っておいでと言われ近くの散策路へ出ます。
16:03
2011年11月12日 08:14撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:14
今日の宿泊地「奥庭荘」へ着きました。
夕日が綺麗に見えるから行っておいでと言われ近くの散策路へ出ます。
16:03
「天狗岩」を信仰すると道の守護猛獣怪奇の無難を願い男女の仲が開け夫婦円満になると里人は伝えている。奥庭荘HPより
16:24
2011年10月29日 16:24撮影 by  P904i, DoCoMo
10/29 16:24
「天狗岩」を信仰すると道の守護猛獣怪奇の無難を願い男女の仲が開け夫婦円満になると里人は伝えている。奥庭荘HPより
16:24
16:34
2011年11月12日 08:15撮影 by  P904i, DoCoMo
2
11/12 8:15
16:34
この夕日は感慨深いものがありました。
16:39
2011年11月12日 08:15撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:15
この夕日は感慨深いものがありました。
16:39
本当に豪勢な夕飯です。後からすきやきと松茸ごはんも出てきました。
宿の人たちはとても気持ちの暖かい方ばかりでした。
17:00
2011年11月12日 08:15撮影 by  P904i, DoCoMo
1
11/12 8:15
本当に豪勢な夕飯です。後からすきやきと松茸ごはんも出てきました。
宿の人たちはとても気持ちの暖かい方ばかりでした。
17:00
【2日目】
奥庭荘さんに朝食をお弁当にしてもらい出発です。
6:19
2011年10月30日 06:19撮影 by  P904i, DoCoMo
10/30 6:19
【2日目】
奥庭荘さんに朝食をお弁当にしてもらい出発です。
6:19
御庭
6:26
2011年10月30日 06:26撮影 by  P904i, DoCoMo
10/30 6:26
御庭
6:26
吉田口五合目までは富士スバルラインを歩きます。
7:02
2011年10月30日 07:02撮影 by  P904i, DoCoMo
10/30 7:02
吉田口五合目までは富士スバルラインを歩きます。
7:02
今日の天気予報は曇りのち雨。
7:24
2011年11月12日 08:19撮影 by  P904i, DoCoMo
1
11/12 8:19
今日の天気予報は曇りのち雨。
7:24
泉ヶ滝
7:31
2011年10月30日 07:31撮影 by  P904i, DoCoMo
10/30 7:31
泉ヶ滝
7:31
六合目
7:50
2011年10月30日 07:50撮影 by  P904i, DoCoMo
10/30 7:50
六合目
7:50
六合目
7:50
2011年11月12日 08:19撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:19
六合目
7:50
吉田口下山道に設置されている落石防止シェルター。
8:17
2011年10月30日 08:17撮影 by  P904i, DoCoMo
10/30 8:17
吉田口下山道に設置されている落石防止シェルター。
8:17
下山道は整備中でした。工事の方に登山期間ではないとどやされましたが、お中道を行きたいと話すと丁寧に道案内してくれました。最後に「遭難はするなよ。俺っちが探しに行く事になるんだから」
8:43
2011年11月12日 08:19撮影 by  P904i, DoCoMo
1
11/12 8:19
下山道は整備中でした。工事の方に登山期間ではないとどやされましたが、お中道を行きたいと話すと丁寧に道案内してくれました。最後に「遭難はするなよ。俺っちが探しに行く事になるんだから」
8:43
本当は七合目下の公衆トイレまで上がっていきたかったのですが、工事個所からうっすら伸びた踏み跡を行く事になりました。
8:44
2011年10月30日 08:44撮影 by  P904i, DoCoMo
10/30 8:44
本当は七合目下の公衆トイレまで上がっていきたかったのですが、工事個所からうっすら伸びた踏み跡を行く事になりました。
8:44
工事の方が言うには「この前の大雨でかなり道が分かりにくくなっただろう、迷ったと思ったら見晴らしがきくところまで登れ」とのこと。
8:51
2011年11月12日 08:20撮影 by  P904i, DoCoMo
1
11/12 8:20
工事の方が言うには「この前の大雨でかなり道が分かりにくくなっただろう、迷ったと思ったら見晴らしがきくところまで登れ」とのこと。
8:51
2日間の中で一番苦労した所でした。
仝通しはいいのですが進むべき目標がありません。
足元が悪くまっすぐに進めません
深い沢が縦に走っていてまかなければなりません
9:28
2011年11月12日 08:20撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:20
2日間の中で一番苦労した所でした。
仝通しはいいのですが進むべき目標がありません。
足元が悪くまっすぐに進めません
深い沢が縦に走っていてまかなければなりません
9:28
須走口登山道を横切ります。下に見えるのは瀬戸館でしょうか。正面の平らな部分が本六合目。
9:56
2011年11月12日 08:20撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:20
須走口登山道を横切ります。下に見えるのは瀬戸館でしょうか。正面の平らな部分が本六合目。
9:56
須走口登山道を過ぎると山肌は穏やかになり、歩き方にも慣れたのか長男が先行します。
10:39
2011年11月12日 08:20撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:20
須走口登山道を過ぎると山肌は穏やかになり、歩き方にも慣れたのか長男が先行します。
10:39
来た道を振り返れば自分たちの足跡がしっかり残っています。
10:39
2011年11月12日 08:20撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:20
来た道を振り返れば自分たちの足跡がしっかり残っています。
10:39
おぉ!双子山が富士山の稜線の先に見えます。
宝永山に近づいていることが実感出来てこの時はうれしかったなぁ。
11:00
2011年11月12日 08:20撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:20
おぉ!双子山が富士山の稜線の先に見えます。
宝永山に近づいていることが実感出来てこの時はうれしかったなぁ。
11:00
深い沢が横たわります。下るのは簡単ですが、登ってくるのが大変なので上へ上へとまいていきます。
11:28
2011年11月12日 08:20撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:20
深い沢が横たわります。下るのは簡単ですが、登ってくるのが大変なので上へ上へとまいていきます。
11:28
幸いここは猛ダッシュをかけたら渡り切れてしまいました。
11:38
2011年11月12日 08:20撮影 by  P904i, DoCoMo
1
11/12 8:20
幸いここは猛ダッシュをかけたら渡り切れてしまいました。
11:38
振り向くと山中湖が見えました。
11:39
2011年11月12日 08:20撮影 by  P904i, DoCoMo
1
11/12 8:20
振り向くと山中湖が見えました。
11:39
双子山が下に見えるのでかなり標高の高いところまで来ていると思ったのですがそうでもありませんでした。
12:23
2011年11月12日 08:20撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:20
双子山が下に見えるのでかなり標高の高いところまで来ていると思ったのですがそうでもありませんでした。
12:23
御殿場口登山道の六合の下あたりです。
12:23
2011年11月12日 08:20撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:20
御殿場口登山道の六合の下あたりです。
12:23
宝永山山頂が見えます。ここを直進するとピンクのリボンと岩にペイントされた白い矢印がありました。
12:28
2011年11月12日 08:20撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:20
宝永山山頂が見えます。ここを直進するとピンクのリボンと岩にペイントされた白い矢印がありました。
12:28
御殿場口下山道走り六合付近
12:53
2011年11月12日 08:20撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:20
御殿場口下山道走り六合付近
12:53
いやぁ〜。整備された下りは快適です。
12:53
2011年11月12日 08:21撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:21
いやぁ〜。整備された下りは快適です。
12:53
宝永山第一火口
12:59
2011年11月12日 08:21撮影 by  P904i, DoCoMo
11/12 8:21
宝永山第一火口
12:59
振り返って撮った富士宮口六合目。
13:52
2011年10月30日 13:52撮影 by  P904i, DoCoMo
10/30 13:52
振り返って撮った富士宮口六合目。
13:52
昨日の朝に出発した富士宮口新五合目に戻って来ました。
お中道一周無事に終了。
14:07
2011年11月12日 08:21撮影 by  P904i, DoCoMo
4
11/12 8:21
昨日の朝に出発した富士宮口新五合目に戻って来ました。
お中道一周無事に終了。
14:07
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9417人

コメント

お中道一周、良かったです。
こんにちは。いつもは丹沢ヤブ歩きをやっているものです。たまたま、お中道にはまりまして、富士宮口から休泊所までの難コース情報、とても参考にさせて頂きました。→ http://scn-net.easymyweb.jp/member/YAM/
「断念」、「くやしくて」、そして「お中道一周」、息子さんを連れての、この一連の経緯がすごく良く分かります。記事を読んでいて面白いのが、「断念」でkenkenpaさんが眺めた沢です。GPS軌跡は不動沢、写真は確かに大沢崩れのようですが、不動沢を横断したのに気付かなかったという「さすらい登山記」さんの記事もあるので、不動沢あたりは??...ですね。それにしても息子さんよくビビらないで、スゴイで〜す。(^_^)/~
YAM
2012/8/6 20:42
YAMさんのブログを見せてもらいました。
お中道一周やりましたね〜。
はまるんですよね

私の場合、冒険心がとても駆り立てられるのです
息子がそろそろまた行こうよと誘ってくるので
自分を抑えるのに精一杯です
2012/8/15 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら