ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1463323
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬

裏六甲百丈岩「春の岩講習」の巻

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
0.5km
登り
109m
下り
91m

コースタイム

日帰り
山行
0:20
休憩
6:20
合計
6:40
9:30
10
9:40
16:00
10
16:10
16:10
0
16:10
ゴール地点
天候 天候:晴天
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:やまびこ(500/1日)
コース状況/
危険箇所等
東稜基部からの下降ルートは落石に要注意
名神京都南ICから出来たての新名神を使って一気に「やまびこ」さん。新名神速い!
2018年05月12日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 9:00
名神京都南ICから出来たての新名神を使って一気に「やまびこ」さん。新名神速い!
準備をして沢沿いを歩いて3分。これも速い!
2018年05月12日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/12 9:12
準備をして沢沿いを歩いて3分。これも速い!
中央壁下部岩壁の右ルートは混んでいたので左ルートから。セカンドでゆーさんが登ります
2018年05月12日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 10:32
中央壁下部岩壁の右ルートは混んでいたので左ルートから。セカンドでゆーさんが登ります
左ルートも3本くらいルートが有る
2018年05月12日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 10:35
左ルートも3本くらいルートが有る
青空にザイルを伸ばす
良い感じ!
2018年05月12日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 10:56
青空にザイルを伸ばす
良い感じ!
順調に登るtamu-chanさん
途中ホールドが少ないとこを通ったので少し焦りました(たむ)
2018年05月12日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 10:59
順調に登るtamu-chanさん
途中ホールドが少ないとこを通ったので少し焦りました(たむ)
終了点ににて
2018年05月12日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/12 11:02
終了点ににて
ローソク岩 次回はトライしたい
おおー! エエ感じにそそり立ってんな〜
2018年05月12日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/12 11:25
ローソク岩 次回はトライしたい
おおー! エエ感じにそそり立ってんな〜
巻道は落石要注意
言われた尻からラ〜ク。スイマセン 汗)(たむ)
2018年05月12日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 11:32
巻道は落石要注意
言われた尻からラ〜ク。スイマセン 汗)(たむ)
お次は、右ルートが空いたので
2018年05月12日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 12:14
お次は、右ルートが空いたので
リーダーのサモアさんがリードで
2018年05月12日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 12:30
リーダーのサモアさんがリードで
ルートを見極めて
2018年05月12日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 12:30
ルートを見極めて
支点を掛けて
2018年05月12日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 12:30
支点を掛けて
登っていきます
2018年05月12日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/12 12:30
登っていきます
はやっ、、、
2018年05月12日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 12:31
はやっ、、、
2018年05月12日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 12:33
2018年05月12日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/12 12:34
はい、登ってええよ〜!
2018年05月12日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 12:35
はい、登ってええよ〜!
お次は、ゆーさん
2018年05月12日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 12:42
お次は、ゆーさん
順調順調!
2018年05月12日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 12:42
順調順調!
今日の講師のムッシュ先生。若干22歳!って若すぎ!
ちなみにお父さんの年齢が自分と一緒と知ってこの日一番のショッキングな出来事でした… 汗(たむ)
2018年05月12日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/12 12:43
今日の講師のムッシュ先生。若干22歳!って若すぎ!
ちなみにお父さんの年齢が自分と一緒と知ってこの日一番のショッキングな出来事でした… 汗(たむ)
お待ちの2人を見下ろす
ハイ、いつもこれくらいの高さはある「上から目線」で見られています 笑)(たむ)
2018年05月12日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/12 12:51
お待ちの2人を見下ろす
ハイ、いつもこれくらいの高さはある「上から目線」で見られています 笑)(たむ)
セカンド確保をするゆさん
安心して登れましたよ!(たむ)
2018年05月12日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 12:57
セカンド確保をするゆさん
安心して登れましたよ!(たむ)
tamu-chanさんがトライ
A0しても実はズルッてなったのはナイショ 汗)
登っているように見えて引っ張り上げてもらいました。
2018年05月12日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/12 12:58
tamu-chanさんがトライ
A0しても実はズルッてなったのはナイショ 汗)
登っているように見えて引っ張り上げてもらいました。
2ピッチ目を登るゆさん
2018年05月12日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 13:32
2ピッチ目を登るゆさん
2ピッチ目をのぼるtamu-chan さん
おりゃ〜〜!と気合いだけで進まない・・・(たむ)
2018年05月12日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 13:39
2ピッチ目をのぼるtamu-chan さん
おりゃ〜〜!と気合いだけで進まない・・・(たむ)
懸垂下降の練習。
2018年05月12日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/12 14:45
懸垂下降の練習。
リーダーはあっさり
2018年05月12日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/12 14:45
リーダーはあっさり
M車大先生
ええ顔してますな〜。的確なご教示感謝です!(たむ)
2018年05月12日 16:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 16:06
M車大先生
ええ顔してますな〜。的確なご教示感謝です!(たむ)
ローソク岩をバックに
今日は時間の加減で登りません。ということにしておきました。がナニか?
2018年05月12日 16:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/12 16:07
ローソク岩をバックに
今日は時間の加減で登りません。ということにしておきました。がナニか?
懸垂下降するtamu-chanさん
楽チンなはずなのに登るよりコワいし手こずるしでご迷惑をおかけしました(たむ)
2018年05月12日 16:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/12 16:35
懸垂下降するtamu-chanさん
楽チンなはずなのに登るよりコワいし手こずるしでご迷惑をおかけしました(たむ)
最後はムッシュ先生がロープを回収して
2018年05月12日 16:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/12 16:46
最後はムッシュ先生がロープを回収して
無事下山。
お疲れした!
2018年05月12日 16:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/12 16:47
無事下山。
お疲れした!

装備

共同装備
ダブルザイル 50m×4
ヌンチャク  下部岩壁でも15本くらいはいる

感想

さて今回は講習会でアルパインのシステム確認ということで百丈岩を訪れた。
いつも金毘羅山で岩トレ・岩講習をするので少し新鮮。samoaは百丈岩は2回目だ。

新名神で渋滞もなく快適に駐車場まで。適当に準備して歩いて10分で中央壁下部岩壁へ。
すでに右ルートは別の山岳会が講習会で使用していたため左ルートからスタート。

左ルートは3・4本ルートがあるようで一番右が簡単そうだったが、こちらも取り付いているパーティがあったので左よりのルートを登る。

Mushu大先生師事の下、一連の流れの確認などをして登攀開始。
Mushuとゆさんが登っている相田にtamu-chanさんとインクノットやフリクションの確認を適当にしたりして過ごす。

1ピッチ目 40m +
概ね階段状だが中間部にスタンスが乏しく少しとまどうかも。
傾斜がゆるくなり聳えるローソク岩を望めるあたりに終了点がある。

2ピッチ目 15m 
ザイル要らないくらいだが、練習ということでザイルを出していく。

終了点から右方向に進むと東稜の基部に出て、ここから下部岩壁に下ろすことができるが、シーズン初めなのは浮石が大量にあり気をつけても落石してしまう。
なんか今回で一番緊張した。

続いて右ルートが空いたので一息いれてトライ。
汽團奪遡棔20m
左へ斜上したあと少し直上し、右へ登る。
立っておりホールドも微妙なのが多い。直上部のプッシュで登るところが核心。
支点は豊富なので後続は難しいところはA0してもらう。
終了点も岩の途中で本番のような雰囲気。

2ピッチ目 20m 
左に斜上し、階段状を直上。簡単だが浮石があるので要確認。

1ピッチ目が思いの外難しくいい練習になった。

下降は懸垂で長いのでダブル懸垂。こちらも講習なのでセッティングを念入りに確認。tamu-chanさんは初めてなのに長距離懸垂だ。
高度感は感じていたようだが確実に降りていく。

降りてからはちょこっとだけハーケンの打ち込みも復習。

さて、それなりに時間もかかっているので、今回は東稜は諦めて下部岩壁でみっちり練習。
再度左ルートへ移動し、さっきのルートよりさらに左のルートを登る。
1ピッチ 35m 
さっきのルートよりも簡単。しかし新しいルートのためか浮き石もちょいちょい。

下降はさっきと同様にダブルで懸垂。tamu-chanさん2回目で早くもATCのセッティングを理解しはじめ、下降もスムーズで素晴らしい。

そんなこんな夕刻になったため講習は終了。次は東稜やローソク岩にチャレンジしたいものだ。
さて今年のアルパインはどこを目指そうか。
新名神に乗り損ねながら帰京しT町さんの中華料理屋でお腹を満たしたのでした。

今日は、会の岩講習でした。
自分は外岩は初めてで少し緊張。
自分の番が回ってきたので、ワクワクしながら登りましたが
ワクワクしたのは束の間。
おつむの出来が人より少しナナメな自分は
手順も何もうろ覚えの所があり、先生に見透かされては
ゲキがとんできてビクビク・ヘトヘトで泣きながら登りました。
岩を楽しむにはまだ100年早いトーシロ。。。
会の皆さま、お世話になりました。
これに懲りず、またご教示よろしくです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

岐阜へ
岐阜でも今度yukiさんとやりましょうね!
2018/5/15 8:28
Re: 岐阜へ
ぐらさん、コメントありがとうございます!

おぅ!望むところじゃ〜
谷川岳 一ノ倉沢でも北岳バットレスでも
いっちゃるよ〜!
って行くだけね。
2018/5/15 13:23
こんにちは(^^)
tamu-chanさんが岩?で、ポチッと。
手に汗握る感じが伝わってきました(^^;
山岳会さんの岩トレに遭遇した時はガッツリ見学しながら、自分もしっかり習得しないとなぁ…と改めて思います。
samoaさん、いつもワクワクでレコを拝見してます!
2018/5/15 8:51
Re: こんにちは(^^)
うーささん、コメントありがとうございます!

そうなんです!
何をトチ狂ったか、わたくしが岩なんです
ビックリしました?
それは、構想10年、練習1日。いつの日かうーささんやじじさんと
一緒に登れる日を夢みてです!
そのため、竜ヶ岳の白い羊を追いかけている暇はない!
目下YouTube見てイメージトレーニング中で〜す
2018/5/15 13:31
Re: こんにちは(^^)
u-saさん
お久しぶりですsamoaです。遅れ馳せながらコメントありがとうございます!
最近は少し更新が遅れ気味ですが、頑張って記録書いていきたいと思います!
2018/5/23 23:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら