晩秋の茅ヶ岳、金ヶ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:00
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 929m
- 下り
- 866m
コースタイム
-15:20ふれあいの里登山口着
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
韮崎駅から、大明神登山口まではタクシー利用。 帰りは、ふれあいの里から韮崎までタクシー利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体によく整備された道で問題なし。 |
写真
感想
【山行No 270】
・東京の単身赴任寮起点での日帰り山行。
前から気になっていた、深田久弥ゆかりの茅が岳に行くことにした。
8:00 新宿 あずさ号で出発。
9:45-50 韮崎
・登山口までタクシー。
10:10-20 大明神登山口(標高=990m)
・登山口近くに、深田久弥公園があり、一応は寄ってみた。
今日は、甲府盆地は意外と雲が多い天気で、時おり陽が差す程度。
・整備された登山道を登ってゆく。
11:20-30 女岩
・木漏れ日の中、小休止とした。が、後ろを振り向くと、
50人はいるかと思われる団体がアリの行列のように登ってきており、恐れをなして、あわてて出発。
・ここより先は、道は少し険しくなったが、紅葉は少しある。秋の甘酸っぱいような香りがする。
12:30-13:00 茅が岳山頂(標高=1700m、気温=13℃)
・頑張って登ってきたが、あいにくと今日は冬型になっているようで、
上空は灰色の雲が多く、期待した展望も、南アルプスや秩父の山が少し見えるだけで、ちょっと残念だった。
・茅が岳の北には兄弟のように似た、金が岳が見える。
せっかくなので、金が岳まで足を延ばすことにした。
・金が岳への縦走路は、アップダウンは少々あるが、人影も少なく、秋らしいいい感じの道だった。
終わりかけた紅葉のなか、カサコソと落ち葉を踏みしめつつ歩く。
13:50-14:10 金が岳山頂(標高=1763m)
・金が岳は、南峰と北峰の2つのピークよりなっており、山頂標識は北峰にあったが、展望は南峰からのほうがちょっと良かった。
振り返ると茅が岳が三角形の端正な姿を見せていた。
人気もなく、晩秋の静かな山だ。いつの間にか秋も終わってゆくなぁ..
・下りは西側へ降りることとし、山頂より携帯電話でタクシー会社に予約の電話を入れる。携帯が通じるとは、なかなか便利。
・下りの道は、岩がちだが明瞭な道になっている。ブナが多く、紅葉もまずまず。
15:20 ふれあいの里 着
・下山したらすぐ、予約したタクシーがやってきた。
タクシーの車窓からは、今日初めて、富士山が良く見えた。
15:40 韮崎 着
・あずさ号にて新宿に戻る。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する