御岳山、大岳山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:00
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 703m
- 下り
- 713m
コースタイム
-14:50鍋割山-15:20奥之院ピーク-15:50御岳ケーブル山上駅着
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
御岳山から先、大岳山までの道は、登山道らしい道。 奥之院を通るルートも整備されているが、奥之院からの下りは割りと急な道。 |
写真
感想
【山行No 272】
※また、東京の単身赴任寮を起点に、軽く日帰り登山をすることにした。
ガイドブックをいろいろ眺め、良く名前を聞く御岳山に行ってみる。
・朝、少し遅めの出発、新宿よりJRにて青梅まで。
青梅着10時。ここからバスで御岳山のロープウエー乗り場まで行くが、
晩秋のこんな季節なのに、バスは満員だった。
・今日はうっかりしていて、途中で食糧を買ってくるのを忘れていることに気が付いた。
しかたがないので、ケーブルカーの駅にて、まんじゅうを買う。
11:30-50 御岳山ケーブル山上駅
・東京の街中なみに人が多くてびっくり。みんな紅葉見物か?
・朝の出発が遅かったのもあるが、予想外にアクセスに時間がかかり、すでにお昼どきになってしまった。ちょっと焦る。
売店で肉まんを買って昼食とし、さっそく出発。
・御岳山までは宿坊の間を通る遊歩道のような道。山登りの感じはない。
所々きれいな紅葉があった。
12:10 御岳山(神社) (標高=約930m)
・山頂というよりも、単なる山の中の神社だった。ちょっと拍子抜けする。
これでは充実感がないので、お参りもそこそこに、さらに奥の大岳山まで足を延ばすことにした。
・大岳山への道に入ると、ようやく山道らしくなり、人影も少なくてセイセイする。
・道は結構良好で、樹相は、植林と落葉樹林が半々といった感じ。
すでに晩秋なので、登るにつれて紅葉の木々は少なくなり、ただただ落ち葉だけが、あきれるほど多く、山道に敷き詰められている。
・大岳小屋の手前あたりから、石灰岩らしき岩が顔を出してきて、山道らしくなってきた。
13:40-14:00 大岳山(標高=1270m、気温=6℃)
・今日は以外と雲の多い天気だが、雲の切れ間から、晩秋の弱い日差しが差している。
山頂からは西の方角だけ展望があり、名前を良く知らない奥多摩の山々が重層している。
・今日はまともな昼食がないので、途中で買ったまんじゅうと缶コーヒーで昼食とした。
・山頂付近には、コガラ、ヤマガラなどいたが、餌付けでもされているのか?いやに人に馴れ馴れしかった。
14:40 帰路は、同じ道を通るのも退屈なので、奥之院へ向かうコースをとってみた。
14:50 鍋割山(標高=1084m) ぼんやりした感じの平凡な山頂。
15:20 御岳奥之院ピーク
・ここは結構尖ったピークになっている。展望はイマイチながら、山らしい山でいい感じ。
このコースは人影が少なく、奥之院で2人の登山者にあっただけだった。
・奥之院からの下りは、結構急な道で、足ががくがくするほどだった。
15:50-16:00 御岳ケーブル山上駅
・ここまで戻ると、夕方というのにまだまだ人影は多い。宿坊に泊まるような感じの人もいた。
・帰りは、ケーブルで下まで降り、バスで青梅駅へ。
乗り継ぎは割とスムーズだったが、ケーブルもバスも、JRもぎゅうぎゅうの満員だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する