ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳に会いに辻山へ(甘利山、千頭星山から)

2011年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:19
距離
16.9km
登り
1,792m
下り
1,792m

コースタイム

6:50甘利山駐車場
- 7:02甘利山7:07
- 8:07千頭星山
- (30分程、道に迷う)
- 9:09大ナジカ峠
- 10:46苺平
- 11:09南御室小屋11:27
- 11:55辻山12:23
- 12:34苺平
- (大ナジカ峠手前の笹原で15分程道迷い)
- 13:42大ナジカ峠
- 14:48千頭星山
- 15:55甘利山
- 16:09甘利山駐車場
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甘利山駐車場に駐車。近くにトイレあり。
50台位は停められそうです。
コース状況/
危険箇所等
<甘利山〜千頭星山>
よく整備された歩きやすい道です。
所々に展望もあり、気持ちよく歩けます。
特に、甘利山からの展望が素晴らしいです。

<千頭星山〜大ナジカ峠>
全般的に荒れ気味の道です。
ガレ場、ヤセ尾根、崩壊地のトラバースなどがあり、注意が必要です。
また、道が分かりにくい場所が多いので、赤テープなどを良く確認しながら進みましょう。
一ヶ所、登りで真っ直ぐ進んで行きたくなる場所がありますが、そのまま進むと崖に突き当たり、行き詰まります。
小ピークの方に、よく見ると赤テープがありますが、ピークを超えて行っても、崖に行く手を阻まれますf^_^;)
写真にも書きましたが、進行方向から左手前に戻る方向の谷筋にルートがあります。
赤テープを見かけなくなったら、元の場所に戻るなどして、ルートを確認するようにしましょう。

<大ナジカ峠〜苺平>
苺平の手前まで、急坂が続きます。
この辺り道も荒れ気味で、道が分かりにくい所もあります。
赤テープなどを確認しながら行きましょう。

大ナジカ峠周辺に、笹原が広がっていますが、
私は、下りで鹿道らしき踏み跡に入ってしまい、峠の手前で
南側の斜面方向に間違って進んでしまいました。
お気をつけ下さい。

甘利山の駐車場からスタートします。
寝坊して、出発が遅くなってしまいました。。
2011年11月03日 06:50撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 6:50
甘利山の駐車場からスタートします。
寝坊して、出発が遅くなってしまいました。。
とても良く整備された道。
2011年11月03日 06:59撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 6:59
とても良く整備された道。
おはようございます。
天気はあまり良くありませんが、視界は良いです。
2011年11月03日 06:59撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 6:59
おはようございます。
天気はあまり良くありませんが、視界は良いです。
10分ちょっとで甘利山の頂上に。
レンゲツツジや夜景の名所。
2011年11月03日 07:02撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 7:02
10分ちょっとで甘利山の頂上に。
レンゲツツジや夜景の名所。
金峰山方面。
2011年11月03日 07:03撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 7:03
金峰山方面。
富士山。
2011年11月03日 07:03撮影 by  iPhone 4, Apple
3
11/3 7:03
富士山。
奥秩父、奥多摩の山々など。
とても景色が良く、ここだけでも満足できそう。
2011年11月03日 07:03撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 7:03
奥秩父、奥多摩の山々など。
とても景色が良く、ここだけでも満足できそう。
甘利山を過ぎ、快適な道を進みます。
カラマツの落ち葉が敷き詰められていて、とても歩きやすく、足にもやさしいです。
2011年11月03日 07:42撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/3 7:42
甘利山を過ぎ、快適な道を進みます。
カラマツの落ち葉が敷き詰められていて、とても歩きやすく、足にもやさしいです。
青木鉱泉方面への分岐。
2011年11月03日 07:49撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 7:49
青木鉱泉方面への分岐。
少し開けた場所からの富士山。
2011年11月03日 07:54撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 7:54
少し開けた場所からの富士山。
反対側を見ると、薬師岳が。
2011年11月03日 07:58撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/3 7:58
反対側を見ると、薬師岳が。
笹原がキレイです。
千頭星山までは、良く整備されていて、とても気持ちの良い道でした。
2011年11月03日 07:58撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/3 7:58
笹原がキレイです。
千頭星山までは、良く整備されていて、とても気持ちの良い道でした。
千頭星山に到着。
眺望はあまり良くありません。
ここを過ぎると、登山道の雰囲気が大きく変わります。
2011年11月03日 08:07撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 8:07
千頭星山に到着。
眺望はあまり良くありません。
ここを過ぎると、登山道の雰囲気が大きく変わります。
これから向かう辻山方面。
この先、ちょっと注意が必要なトラバースがあります。
2011年11月03日 08:14撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 8:14
これから向かう辻山方面。
この先、ちょっと注意が必要なトラバースがあります。
薬師岳と小さくオベリスクが見えました。
2011年11月03日 08:15撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/3 8:15
薬師岳と小さくオベリスクが見えました。
夜叉神方面?
2011年11月03日 08:15撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 8:15
夜叉神方面?
暫く、ガレた場所、切れ落ちた場所などが続きます。また、倒木や落ち葉で、道が所々分かりにくくなっています。
2011年11月03日 08:15撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 8:15
暫く、ガレた場所、切れ落ちた場所などが続きます。また、倒木や落ち葉で、道が所々分かりにくくなっています。
中道と燕頭山方面。
左の方にちっちゃくオベリスクが見えました。
2011年11月03日 08:15撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 8:15
中道と燕頭山方面。
左の方にちっちゃくオベリスクが見えました。
ここでまっすぐ進んでしまい、30分程道迷いしました。
赤テープの所から、左の谷筋の方に下るのが正解でした。
逆方向に戻るような感じなので、千頭星山方面から行くと、分かりにくかったです。
2011年11月03日 08:44撮影 by  iPhone 4, Apple
4
11/3 8:44
ここでまっすぐ進んでしまい、30分程道迷いしました。
赤テープの所から、左の谷筋の方に下るのが正解でした。
逆方向に戻るような感じなので、千頭星山方面から行くと、分かりにくかったです。
潜るか跨ぐか迷ってしまうような倒木が沢山。
たまに、ここは通っちゃダメよなものもありますが、区別がつきません。
これは通っていい所。
2011年11月03日 08:54撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 8:54
潜るか跨ぐか迷ってしまうような倒木が沢山。
たまに、ここは通っちゃダメよなものもありますが、区別がつきません。
これは通っていい所。
千頭星山方面を振り返ってみる。
このあたり、アップダウンも多く、歩きにくいです。このルートの核心部。
2011年11月03日 08:59撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 8:59
千頭星山方面を振り返ってみる。
このあたり、アップダウンも多く、歩きにくいです。このルートの核心部。
笠雲?上空は風が強いのかな。
2011年11月03日 09:00撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 9:00
笠雲?上空は風が強いのかな。
大ナジカ峠。
ここだけ、視界が開けて開放的。
ピークは過ぎていますが、カラマツもキレイでした。
2011年11月03日 09:09撮影 by  iPhone 4, Apple
8
11/3 9:09
大ナジカ峠。
ここだけ、視界が開けて開放的。
ピークは過ぎていますが、カラマツもキレイでした。
それにしても、このルートは笹が多いです。
大ナジカ峠あたりは、鹿さんが沢山いそうです。
2011年11月03日 09:10撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/3 9:10
それにしても、このルートは笹が多いです。
大ナジカ峠あたりは、鹿さんが沢山いそうです。
大ナジカ峠を過ぎると、暫く急坂が続きます。
この急坂でも、獣道や水が流れた後などで、道が分かりにくい所があるので、赤テープなどを良く確認して進みましょう。
2011年11月03日 09:11撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 9:11
大ナジカ峠を過ぎると、暫く急坂が続きます。
この急坂でも、獣道や水が流れた後などで、道が分かりにくい所があるので、赤テープなどを良く確認して進みましょう。
急坂を登りきると、なだらかで歩きやすい道に。
もう少し進めば、苺平です。
2011年11月03日 10:33撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 10:33
急坂を登りきると、なだらかで歩きやすい道に。
もう少し進めば、苺平です。
苔むした感じが南アルプスっぽい。
少し雨も降ってきました。
2011年11月03日 10:33撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/3 10:33
苔むした感じが南アルプスっぽい。
少し雨も降ってきました。
夜叉神からの登山道と合流。
寝坊したのと、道迷いで、薬師岳までは時間的に厳しいですが、とりあえず南御室小屋まで行ってみます。
2011年11月03日 10:46撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 10:46
夜叉神からの登山道と合流。
寝坊したのと、道迷いで、薬師岳までは時間的に厳しいですが、とりあえず南御室小屋まで行ってみます。
意味不明な感じですが、気を付けましょう。
猿より頭の毛が三本??
2011年11月03日 11:06撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 11:06
意味不明な感じですが、気を付けましょう。
猿より頭の毛が三本??
南御室小屋。水がおいしかったです。
2011年11月03日 11:09撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 11:09
南御室小屋。水がおいしかったです。
寝坊や道迷いで時間が無くなってしまったので、薬師岳に行くのはやめ、辻山から北岳様を拝む事にしました。
2011年11月03日 11:27撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 11:27
寝坊や道迷いで時間が無くなってしまったので、薬師岳に行くのはやめ、辻山から北岳様を拝む事にしました。
辻山の展望ポイントから、山頂を振り返る。
苺平方面に戻り、夜叉神への道から、10分程で辻山の山頂につきます。
山頂には、三角点だけがありました。
2011年11月03日 11:56撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/3 11:56
辻山の展望ポイントから、山頂を振り返る。
苺平方面に戻り、夜叉神への道から、10分程で辻山の山頂につきます。
山頂には、三角点だけがありました。
辻山の展望ポイントでは、会いたかった北岳様が目の前に!
2011年11月03日 11:56撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/3 11:56
辻山の展望ポイントでは、会いたかった北岳様が目の前に!
うれしい。
2011年11月03日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/3 12:02
うれしい。
仙丈ケ岳と、手前は小太郎山でしょうか。
2011年11月03日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/3 12:02
仙丈ケ岳と、手前は小太郎山でしょうか。
白峰三山。
来年は、縦走してみたいです。
2011年11月03日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/3 12:03
白峰三山。
来年は、縦走してみたいです。
奥に見えるのは、塩見岳かな?
2011年11月03日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/3 12:03
奥に見えるのは、塩見岳かな?
そして、荒川三山と
2011年11月03日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/3 12:03
そして、荒川三山と
深南部の山々。
2011年11月03日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/3 12:03
深南部の山々。
南アルプスの山々が一望です。
笹山や笊ヶ岳もいつか修行に行ってみたい所。
2011年11月03日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/3 12:03
南アルプスの山々が一望です。
笹山や笊ヶ岳もいつか修行に行ってみたい所。
辻山はいいところですね。
北岳様が正面に見え、最高です。
2011年11月03日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/3 12:10
辻山はいいところですね。
北岳様が正面に見え、最高です。
北岳と間ノ岳。
来年はこの稜線も歩きたい。
2011年11月03日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/3 12:10
北岳と間ノ岳。
来年はこの稜線も歩きたい。
北岳、小太郎山と仙丈ケ岳。
2011年11月03日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/3 12:11
北岳、小太郎山と仙丈ケ岳。
北岳様はやっぱりカッコいい。
2011年11月03日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/3 12:18
北岳様はやっぱりカッコいい。
もう一度仙丈ケ岳。
それにしても、今年は中々雪が積もらないですね。
2011年11月03日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/3 12:19
もう一度仙丈ケ岳。
それにしても、今年は中々雪が積もらないですね。
薬師岳と観音岳。
今日は行けませんでしたが、雪が降った頃にまた。
2011年11月03日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
11/3 12:19
薬師岳と観音岳。
今日は行けませんでしたが、雪が降った頃にまた。
こちらは、八ヶ岳。
2011年11月03日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/3 12:20
こちらは、八ヶ岳。
北岳様、雪をまとった姿を、また拝みに来ますね。
2011年11月03日 12:21撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 12:21
北岳様、雪をまとった姿を、また拝みに来ますね。
辻山から苺平に戻り、元来た道を甘利山まで戻ります。
2011年11月03日 12:34撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 12:34
辻山から苺平に戻り、元来た道を甘利山まで戻ります。
大ナジカ峠の手前の笹原で、また道を間違え、峠の南斜面の方に進んでしまいました。鹿の踏み後らしき所を行ってしまったようです。。
2011年11月03日 13:42撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/3 13:42
大ナジカ峠の手前の笹原で、また道を間違え、峠の南斜面の方に進んでしまいました。鹿の踏み後らしき所を行ってしまったようです。。
ここを左に進むと千頭星山方面です。
左側のちょっと上の方を見ると赤テープがあるのですが、分かりにくかったので。
2011年11月03日 13:43撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 13:43
ここを左に進むと千頭星山方面です。
左側のちょっと上の方を見ると赤テープがあるのですが、分かりにくかったので。
帰りは、行きで迷った所も問題なく進んできました。ここは、千頭星山の少し手前にあるトラバース。下る時など、気を付けて行きましょう。
2011年11月03日 14:32撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/3 14:32
帰りは、行きで迷った所も問題なく進んできました。ここは、千頭星山の少し手前にあるトラバース。下る時など、気を付けて行きましょう。
赤い葉っぱ。
2011年11月03日 14:32撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 14:32
赤い葉っぱ。
振り返るとオベリスクが。
いつ見てもカッコいい。
2011年11月03日 14:36撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/3 14:36
振り返るとオベリスクが。
いつ見てもカッコいい。
千頭星山まで戻ってきました。
ここまで来れば、あとは歩きやすい道。
2011年11月03日 14:48撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 14:48
千頭星山まで戻ってきました。
ここまで来れば、あとは歩きやすい道。
甘利山からの富士山。
2011年11月03日 15:55撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 15:55
甘利山からの富士山。
金峰山方面。
朝と同じような景色です。
2011年11月03日 15:55撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 15:55
金峰山方面。
朝と同じような景色です。
甘利山は、本当に景色の良い所ですね。
今度は、家族でゆっくり来てみたいです。
2011年11月03日 15:55撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/3 15:55
甘利山は、本当に景色の良い所ですね。
今度は、家族でゆっくり来てみたいです。
駐車場に到着。
今日は、甘利山⇔苺平間では、誰とも会いませんでした。
お疲れさまでした。
2011年11月03日 16:09撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 16:09
駐車場に到着。
今日は、甘利山⇔苺平間では、誰とも会いませんでした。
お疲れさまでした。

感想

久しぶりの山。天候や用事があって、前回から1カ月近く間が空いてしまいました。

丹沢や奥多摩などにも行きたいのですが、今年はまだ雪も降っていない事もあり、
鳳凰三山から、大好きな北岳様を拝みに行くことにしました。

甘利山、千頭星山からの破線ルートで、薬師岳、あわよくば観音岳まで行けたらと思っていましたが、
寝坊して、スタートが1時間半近く遅れ、更に途中で道迷いもしてしまい・・・、
結局辻山から、北岳を拝む事にしました。

色々な方のレコで、辻山からの眺望はとても良いというのを見ていたのですが、
実際、辻山からの南アルプスの眺望は素晴らしく、非常に満足できるものでした。
天気のいい日に、ここで寝ころびながら、ゆっくり景色を眺めたら最高だと思います。
結果的に、ここに来て良かったです。

千頭星山から苺平までの道は、荒れ気味で、アップダウンもキツかったですが、
人もおらず、静かな山を楽しむ事ができました。
また、甘利山からの眺望も非常に良く、こちらは家族でまた行ってみたくなりました。
私個人的には、結構好きなタイプのルートかもしれません。
また、晴れた日に再訪したいと思います。

本日も、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1821人

コメント

道迷い
cirrusさん、お疲れ様でした!

夜叉神からではなく、甘利山から鳳凰を目指すルートは、
あまり歩かれていないようで、静かな山歩きが楽しめそうですね

私も同じ日の朝に、違う山で道迷いを楽しんでました

天気は期待してた割には、それほど良くなくて残念でしたが、
南アルプスの山々が見れただけでも・・・
7月に北岳山頂でお会いした時は、ガスガスで間ノ岳すら見えませんでしたから

今度は真っ白な北岳に会いに行くんでしょうね
2011/11/5 17:08
> 道迷い
ronさん、こんばんは!

甘利山からのルートは、千頭星山から先で、雰囲気がガラっと変わり、面白いルートでした。
「昭和製紙」という名前の入った標識が所々にあったので、昔はそれなりに人も入っていたのだと思いますが、
今は、静かな山歩きが楽しめる場所だと思います。

この日は、2回も道迷いをしてしまい、お恥ずかしい限りですが、それも含めて楽しかったです

天気は今一つでしたが、辻山と甘利山からの眺望は非常に良く、お勧めです。
雪が降ったら、また北岳に会いに行きたいと思います。

> 7月に北岳山頂でお会いした時は、ガスガスで間ノ岳すら見えませんでしたから
そうでしたね
来年は、北岳、間ノ岳の縦走などで御一緒したいです。
あと、ronさんの妙義山レコ、最高でした!
2011/11/5 19:41
こんばんわ
次の山が決まっておらず、迷っていましたが、
このコース気になります。迷いやすいですか?
2011/11/11 23:49
こんにちは
HAL1003さん、こんにちは!

道は、千頭星山〜苺平の間で、分かりにくい場所があります。
今回私が迷った二ヶ所辺りが、特に迷いやすい所だと思います(笑)。

私のように、ボケっとしていると迷いますがf^_^;)
赤テープなどをよく確認して行けば大丈夫かと思います。

静かな山歩きを楽しめる場所だと思いますよ
2011/11/12 13:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら