記録ID: 1470955
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
天下茶屋〜黒岳〜釈迦ヶ岳〜檜峯神社
2018年05月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:16
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 1,829m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 6:13
距離 17.5km
登り 1,160m
下り 1,836m
15:58
ゴール地点
天候 | 晴れ 気温低い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
●新宿発の高速バスは満席だったので、東京駅発のバスを利用しました。こちらの方が空いているようです。 ●帰路は檜峯神社前バス停16:05発を利用しました。このバスを使うと石和温泉駅で新宿行のホリデー快速の接続がいいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどありません。強いてあげるとすれば、釈迦ヶ岳山頂前後の岩場くらいでしょうか? |
写真
感想
釈迦ヶ岳はその形の良い山容の為か、ず〜と昔から登ってみたい山でした。
車利用なら簡単に行ける山ですが、公共手段で行くと結構行きにくい山です。
好きな山は後々の記憶を鮮明に残すために、あえてきついルートを選びます。
(決してドMではありません!)
今回も体調が良ければ笹子駅からスタートする予定でした。
前回の山行は笹子駅から今回の合流点までを確認するためもあったんです。
でも運の悪いことにその山行で今度は右足首を痛めてしまい・・・
延期しようかなと思いましたが、釈迦ヶ岳を近くで見てしまったがためか、
気持ちが後戻りできずに・・・
天下茶屋からスタートというチョットだけズルをしてしまいました。
季節や天候に恵まれた所為もあったのですが、今回のルートは本当によかったです。
よいルートなので人の多いのは仕方がないです。
次回は平日か残雪期に訪れてみようと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人
先日の河口湖駅に行くときに初めて高速バスを利用しました。八重洲のほうが近いので八重洲に行きましたが8時過ぎまで満席でキャンセル待ちで乗りました。
電車よりゆったりしてよかったです。
お嬢さんと歩けたらいいですね。
かなり前釈迦ヶ岳に忘年山行きに行きました、山頂付近は積雪があり素敵な景色でした。写真を見ていたらまた行きたくなりました。
denderoさん こんばんは
河口湖に行くのは大月から富士急に乗るよりも、高速バスを使った方が楽だし
運賃も安くていいですね。
でも混んでいるのが欠点で、今回は2日前に予約しましたが新宿発は満席でした。
バスの利用客はほとんど富士急ハイランド目的なので、そのような雰囲気が
バスに充満していてモチベーションを維持するのが大変でした
いい時期に釈迦ヶ岳に行かれたのですね。
ここの山頂は何度でも足を運びたくなります。
ただ今回はスゴイ数の人だったので、次回は空いてる時をねらいます
登山口と下山口、両方共にバスを使うなんて、かなり珍しいですね
この山域をワルさんが歩くとしたら、てっきり河口湖駅から笹子駅までを延々と歩くものと決めつけてました
って。。またヤツの弾丸とか考えてるし
足湯だけど、バス利用とビールで今回はB&Bな山行認定しておきましょう
新緑の富士見歩き、お疲れさまでした〜
骨折やけがをした箇所はだいぶ良くなりましたが、本調子とは程遠いです
前回の山行で痛めた右の足首がかなりやばい状態で、駅の階段もテスリを掴みながら
降りています。まあ、そのうちよくなるでしょう
河口湖は到着時間が遅いのでここからのスタートは厳しいです。
歩くとしたら笹子駅スタートです。
今回の合流点まで清八山経由で3時間あれば行けるはず・・・
あと考えていたのは石和温泉駅から終電を使って弾丸!
檜峯神社あたりで明るくなるはず・・・
今回のルート時期的なこともあって素晴らしかったです。
山頂のお地蔵様にお参りすれば、夫婦円満間違いなし!
セキミズ、いかがでしょうか
warutepoさん、こんにちは
おお〜山梨の中央本線エリア
富士山が近くて迫力満点、景色もよく、またこの季節なだけに、色合いも原色あざやかで
ワルさん的には最近はこのエリアが流行なんでしょうか…
よいルートは人が多いのはまぁ仕方ないですよね…
自分、最近中央本線エリアご無沙汰で…
笹子起点で大分前に滝子山には行ったことがあります
同じ笹子起点で南方面、行ってみたくなりました
ところで、右足首を痛められたとのこと…
駅の階段もままならないとは…くれぐれもご自愛ください
しかし、そんな脚の状態でいながら山を歩かずにはいられない…とは… あ〜自分もそうだった…
しかしそんな脚具合で今回も、チョットだけズルとかおっしゃられてますがかなりの距離ですよね…
ちなみにワタクシはまたマヌケな理由(資源ごみのアルミ缶潰し)で先週右足裏を痛めてしまい
machagonさん こんにちは
歩きながら景色を見て次にあの山に登りたいと決めることが多いので、続けて
その山域にお邪魔することが多くなります。
machagonさんのお住まいからこのエリア比較的近いし、大推薦なんですけど
ただし三つ峠に近づくと人が多くなります。
下山後、駅の周辺にあまり呑み屋がないのと、呑み鉄がしにくいのが欠点かな〜
1年くらい前から左足の変形性膝関節症が酷くなり、右足に重心を置きながらダマしダマし山行していたつけがきたようです
怪我で左足を強打したので、左足のふくらはぎが右よりも3兮世ぞ態です。
しばらく山行を控えるか、距離を短くするか悩みどころなんですが、気持ちだけは行く気満々なので困ったものです
machagonさんも足裏って意外に治りにくいので気をつけてね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する