ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1471246
全員に公開
ハイキング
東海

灰縄沢林道から京丸山ピストン

2018年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:29
距離
19.5km
登り
1,630m
下り
1,642m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:35
休憩
0:40
合計
10:15
7:18
56
8:14
8:16
25
8:41
8:43
282
13:25
13:54
153
16:27
16:27
21
16:48
16:48
37
17:25
17:32
1
17:33
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
※ 石切方面はしばらく通行止め
※ 灰縄山の木材切り出しが休日も行われています。
  林道ゲート付近には駐車しないように。
今日は久しぶりに灰縄林道から
道路わき唯一の駐車可能スペースへ駐車しました。
2018年05月20日 07:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/20 7:16
今日は久しぶりに灰縄林道から
道路わき唯一の駐車可能スペースへ駐車しました。
今日は日曜日ですが木の切り出しが行われているようです。
この付近駐車禁止!!
2018年05月20日 07:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/20 7:18
今日は日曜日ですが木の切り出しが行われているようです。
この付近駐車禁止!!
コアジサイ
2018年05月20日 06:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/20 6:58
コアジサイ
タツナミソウ
2018年05月20日 07:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/20 7:31
タツナミソウ
林鉄レールの再利用
2018年05月20日 07:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 7:35
林鉄レールの再利用
モチツツジ
2018年05月20日 07:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/20 7:39
モチツツジ
ウツギ
2018年05月20日 07:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/20 7:42
ウツギ
ガクウツギ
2018年05月20日 07:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/20 7:48
ガクウツギ
林道わきの滝
2018年05月20日 07:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/20 7:50
林道わきの滝
2018年05月20日 08:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/20 8:10
コアジサイ
2018年05月20日 08:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/20 8:10
コアジサイ
中電施設かな??
2018年05月20日 08:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/20 8:19
中電施設かな??
わなしろ沢橋
2018年05月20日 08:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 8:23
わなしろ沢橋
竜頭山
2018年05月20日 08:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/20 8:34
竜頭山
林道起点から4.5Km付近
ちょいと行き過ぎたようです。
2018年05月20日 08:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/20 8:44
林道起点から4.5Km付近
ちょいと行き過ぎたようです。
灰縄山は切り出し真っ盛り
2018年05月20日 08:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/20 8:57
灰縄山は切り出し真っ盛り
支線に入ります。
2018年05月20日 09:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/20 9:08
支線に入ります。
荒れてますが歩けます。
2018年05月20日 09:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/20 9:10
荒れてますが歩けます。
取り付き点のケルン
この手前10mにも赤布あり
2018年05月20日 09:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/20 9:22
取り付き点のケルン
この手前10mにも赤布あり
植林しているところを地味に登っていきます。
2018年05月20日 09:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/20 9:46
植林しているところを地味に登っていきます。
エンシュウハグマだ
2018年05月20日 09:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 9:52
エンシュウハグマだ
こんな赤布が打点してありました。
2018年05月20日 09:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/20 9:59
こんな赤布が打点してありました。
岩場の急登
2018年05月20日 10:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/20 10:06
岩場の急登
2018年05月20日 10:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/20 10:34
新緑がいい
2018年05月20日 11:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/20 11:09
新緑がいい
エンシュウハグマの株が結構ありました。
2018年05月20日 11:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 11:10
エンシュウハグマの株が結構ありました。
ブナの木にきのこの群生・・・ちょっとキモイ
2018年05月20日 11:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 11:23
ブナの木にきのこの群生・・・ちょっとキモイ
シロヤシオの木が出始めましたが花が無い
2018年05月20日 11:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/20 11:44
シロヤシオの木が出始めましたが花が無い
ない
2018年05月20日 11:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/20 11:47
ない
少しありました(笑)
2018年05月20日 11:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/20 11:54
少しありました(笑)
P1328付近で方向転換
このあたりの広尾根は気持ちい
2018年05月20日 12:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/20 12:14
P1328付近で方向転換
このあたりの広尾根は気持ちい
だいぶん散っています。
2018年05月20日 12:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/20 12:17
だいぶん散っています。
この後単独行者さんと出会うボンジ山からのピストンだそうです。
2018年05月20日 12:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/20 12:23
この後単独行者さんと出会うボンジ山からのピストンだそうです。
2018年05月20日 12:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/20 12:41
山つつじ
この辺りで3人パーティーとご挨拶、ボンジ山経由のピストンだそうです。
2018年05月20日 12:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/20 12:27
山つつじ
この辺りで3人パーティーとご挨拶、ボンジ山経由のピストンだそうです。
2018年05月20日 12:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/20 12:38
シロヤシオの大群生地
これ全てシロヤシオ!!
2018年05月20日 12:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/20 12:42
シロヤシオの大群生地
これ全てシロヤシオ!!
2018年05月20日 12:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/20 12:40
本日、一番のシロヤシオ
2018年05月20日 12:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/20 12:42
本日、一番のシロヤシオ
花の付が素晴らしい
(ピークはちょっとすぎてました)
2018年05月20日 12:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/20 12:44
花の付が素晴らしい
(ピークはちょっとすぎてました)
新緑と白い花のコンビもいい
2018年05月20日 12:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/20 12:49
新緑と白い花のコンビもいい
京丸山到着
2018年05月20日 13:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/20 13:24
京丸山到着
貸し切りの山頂でhaiziさんと同じ金ちゃんタイム(笑)
時間が押してるのでちゃっと食べて移動
2018年05月20日 13:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/20 13:25
貸し切りの山頂でhaiziさんと同じ金ちゃんタイム(笑)
時間が押してるのでちゃっと食べて移動
トンネルではないがいい雰囲気
2018年05月20日 13:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/20 13:50
トンネルではないがいい雰囲気
黄色い蝶
2018年05月20日 13:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/20 13:57
黄色い蝶
灰縄沢林道の最奥から更に作業道を作って伐採してます。
作業道はかなり上まで伸びているようだ、今日は日曜日だが谷には伐採用重機の音が鳴り響いていた。
2018年05月20日 14:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/20 14:20
灰縄沢林道の最奥から更に作業道を作って伐採してます。
作業道はかなり上まで伸びているようだ、今日は日曜日だが谷には伐採用重機の音が鳴り響いていた。
山つつじ
2018年05月20日 14:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/20 14:13
山つつじ
赤布を追いすぎて下る尾根を間違えた。
なんとか林道に降り立ちやれやれ・・・。
2018年05月20日 16:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/20 16:04
赤布を追いすぎて下る尾根を間違えた。
なんとか林道に降り立ちやれやれ・・・。

感想

 今年はシロヤシオの当たり年だとヤマレコだよりで知ってから、何とか時期逃さないように山に行きたいなと思いつつも山に行けず。それでも少しは残っているだろうと行先を検討。
 以前に京丸山登った時に西尾根にものすごいシロヤシオの群生地があったのを思いついた。先週one-hunterさんが登られた際に結構咲いていたので期待して行ってきました。
 ルートは灰縄沢林道から取り付くルートで京丸山〜灰縄山を周回しようと行ってはみたが・・・。

ピストンになってしまいました。

全盛期ではなかったがシロヤシオや山つつじ、新緑に癒されたくさんのパワーをいただきました。仕事やプライベートの疲れもありましたがぶっ飛びました(笑)

山に感謝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1204人

コメント

良いですね
fujiyoshiさん
こんばんは。
京丸山の周辺はヤシオが多いようですね。47/59写真が良いです。新緑がキレイで癒されますよね。
灰縄沢からは登ったことはありませんが今度はチャレンジしてみようかと思っています。
私は京丸山の山頂が大好きなんですよ。岩岳山方面が見えて静かで、おにぎり食べながらゆっくりするのが至福の時間です。

お疲れさまでした。
2018/5/21 21:55
Re: 良いですね
Zenjinさん、こんにちは!
京丸山の山頂は静かで比較的明るくいいとこですよね。
バリエーションエリアの南西側の広尾根あたりもいい雰囲気で好きなエリアです。
灰縄沢あたりも面白いですよぜひ行ってみてください。。
2018/5/22 8:28
シロヤシオ〜!(^◇^)
fujiyoshiさん こんばんは!(^^)/

やっぱり!!fujiyoshiさんもシロヤシオ愛でに行かれてたんですね〜 私達もラストチャンスとばかり、安倍奥に行ってきましたょ
京丸山はまだ行ったことがないですが、岩岳山と並んで、ヤシオの群生地があると、前になにかのガイドブックで読んだことがあります 岩岳が1650Mでピークを迎えていましたから、それより低い京丸山は少し落ちてしまったのかな?
それでも素晴らしいシロヤシオやヤマツツジさん、ウツギに出会えて良かったですね!(^^)! たくさんの花々に癒されて、少しはリフレッシュ出来ましたでしょうか(^^♪
それにしても、久しぶりの山にしては、ガッツリ歩かれましたね〜 流石fujiyoshiさん! うちのダンナさんはすぐにシャリバテ起こすのでほんと大変 行く先々でオヤツや金ちゃんやってます
次はどこのお花見ハイクに行かれるのかなぁ〜
お疲れさまでした〜!!\(^o^)/
2018/5/21 22:17
Re: シロヤシオ〜!(^◇^)
haiziさん、こんにちは!
春先のアカヤシオやシロヤシオは外せませんよね
京丸山の西尾根もシロヤシオの木が濃いのですが今年はそんなでもないような気がしました
でも、シロヤシオの新緑や清楚な白い花を見ていると癒されました
京丸山が1470、岩岳が1650・・・やく200m差が大きいのでしょうね??
来年は安倍奥東稜にします
あっ、やっぱりこの山域はヒルが多いですね。
駐車場でC〜してたら早速靴に1匹・・・。ザックしょって手に何かついてると見たら1匹
もう帰ろうかと思いました(笑)
忌避剤シュッシュッして出かけましたが当日は気温が低く活動が鈍かったようで被害なしでした
次はお気軽近郊 ハイクでしょうかね
2018/5/22 8:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら