飯綱山 (一の鳥居〜ピストン) 信州百名山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 02:45
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 764m
- 下り
- 765m
コースタイム
- 12:04 一の鳥居 - 12:10 第一「不動明王」
- 12:22 第五「地蔵菩薩」- 12:34 第十「阿弥陀如来」
- 12:36 第十一「阿閦如来」「駒つなぎ場」- 12:47 富士見の水場
- 12:51 天狗の覗岩 - 12:53 第十三「虚空蔵菩薩」
- 13:08 西登山道との合流地点
- 13:21 飯綱山山頂 13:38
- 13:48 南峰発 - 14:15 駒つなぎ場
- 14:45 登山口到着
天候 | 曇り 秋の高曇りで眺望あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
23km 40分(途中渋滞あり) 一の鳥居苑池に大型駐車場(トイレあり) 登山口の鳥居前にも10台ほどの駐車スペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
長野市民の山と呼ばれるほどで、とにかく整備が行き届き安全です。 小学生の集団登山もあるくらいですし、子ども連れの方も何組かすれ違いました。 登山口駐車場は利用不可?一の鳥居苑池駐車場を利用と書いてあるWebページもあれば 登山口に10台ほど利用可との表記もありどちらが正しいのか? 皆さんが降りてくる時間でしたので、入れ替わりで駐車しました。 霊泉寺湖畔に入浴施設があると聞きましたが 今回は長野市内に戻って奥裾花峡温泉「うるおい館」650円を利用 |
写真
感想
今回の山行は夕方から結婚露宴に参加する関係で長野方面へ。
天気が良ければ、戸隠山へとも思っていたのですが、
またまた曇り空、あ〜ぁといった感じで
長野市民のお山?飯綱山へ行ってきました。
紅葉の季節は終わり、ひっそりしているのかと思えば
流石市民の山? 多くの人とすれ違います。
一の鳥居からのコースは歩きやすく
石仏がたくさん置いてあり、通過するのに励みになります。
気温がやや高めで、すぐ汗が出てきます。一枚服を脱ぎ長袖一枚。
駒つなぎ場を過ぎるとトラバース気味に右に巻きジグザグの急登が始まります。
しばらく行くと富士見の水場。看板には飲用不可と落書きのような文字が記されてます。
しばらく行くと唯一のクサリ場。されど鎖は使わなくとも簡単に登れます。
天狗の覗岩を過ぎ、第十三の虚空蔵菩薩を過ぎると見晴らしがよくなり期待が高まります。
南峰が近くに見え始めると西尾根登山道との合流点となり10分程度で第一ピークへ。
赤い屋根の飯綱神社が見えますが、ひとまず飯綱山頂を目指します。
稜線の途中に簡易トイレ?(自分の汚物は持ち帰り?)のような建物がありましたが中は見ていません。
ほどなくして山頂到着。360度のパノラマです。
まずは、高妻山&戸隠山 白馬岳方面から鹿島槍ヶ岳・穂高方面までバッチリ。
八ヶ岳方面は雲の中でしたが、浅間山・四阿山・志賀高原へと視界が広がります。
更に、少し北側に進むと黒姫山&妙高山・火打山と・・。
青空が欲しいところですが、これだけ見えればOKですかね。
山頂には私以外にもう一人。霊泉寺山方面から来られたようで
天気が良ければ高妻山と考えていたとのこと、みなさんこの頃の週末の悪天候に
苦慮しているようでした。
そうこうしているうちに汗が冷え、肌寒くなってきたので下山です。
南峰の飯綱神社にお参りして、来た道をUターン。
このコースなら下りは急げば1時間かな?といった感じでひたすら降りました。
予定通り14:45には駐車場に到着。出発時あれほどあった車は2台だけ、
汗をかいた服を着替え、長野市内へ
日帰り温泉施設に行き、17:00からの結婚式へと向かいました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
夕方から結婚式だというのに・・
「すっごいですね〜」
が、また登場しました
コラボはゆっくり
ぜひ次回は
こんばんは、pikachan様。ど〜もど〜もです。
結婚式場に5:00迄に入ればいいとのことでしたので・・。
翌日の天気予報を見るとどう考えても山行は無理かな。
いろいろ考えて末、先に登って体重を減らしてから
美味しいものをいただくかという結論に達しました。
飯綱山のスキー場では大回転の大会に出たこともあるのですが、
こうやって頂上まで登るとその眺望の良さに改めて感心しました。
是非、雪山登山に利用しましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する