ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1476370
全員に公開
ハイキング
甲信越

米山(谷根〜吉尾)

2018年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
13.2km
登り
1,209m
下り
1,213m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:13
合計
6:03
6:10
65
スタート地点
7:15
7:16
43
7:59
7:59
34
8:33
8:33
28
9:01
9:11
39
9:50
9:51
20
10:11
10:11
19
10:30
10:30
34
11:04
11:05
68
12:13
ゴール地点
当初は往復の予定だったが、熊野権現手前でスズメバチを複数見て帰りに通るのは危険と判断したので、サブルートとして検討していた吉尾コースから下山した
天候 晴れ(陽が当たる場所では暑い)
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道8号、米山大橋手前から谷根集落に降り、谷根ダム方面へ
自動車待避所(駐車スペース)は10台程度停められる
コース状況/
危険箇所等
全般的に急登
木や草が生い茂っているのでわかりにくいが、実際には切り立った急峻な地形

新猿飛橋〜前山:
急登が続く

前山〜赤岩山:
比較的平坦な道が続く
赤岩山ピーク付近では急登

赤岩山〜熊野権現〜山頂:
一旦下ってからの急激な登り返し

山頂〜吉尾コース登山口:
急激な下り道
女人堂付近で雪がわずかに残るが歩くのに支障なし
登山道の付け替えをした箇所が複数あるが、塞がれているので迷うことはない
下のほうはぬかるむ場所あり

吉尾から谷根までは長い車道歩き
その他周辺情報 大崎温泉 雪割草の湯
http://www.ksz.or.jp/yukiwarisounoyu/
今日は谷根から
去年は赤岩山手前での撤退だったが、今日は行けるか
2018年05月26日 06:11撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/26 6:11
今日は谷根から
去年は赤岩山手前での撤退だったが、今日は行けるか
橋を渡った先
いきなりの急登
2018年05月26日 06:18撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/26 6:18
橋を渡った先
いきなりの急登
ヤスデ
目がよく見えないのか触角を常時動かしながら歩く
2018年05月26日 06:48撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
5/26 6:48
ヤスデ
目がよく見えないのか触角を常時動かしながら歩く
藪が濃いめ
去年来た時は刈払いが入っていたが、今年はまだ入っていない
2018年05月26日 06:54撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/26 6:54
藪が濃いめ
去年来た時は刈払いが入っていたが、今年はまだ入っていない
ヒメシャガの花が多い
2018年05月26日 07:02撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
5/26 7:02
ヒメシャガの花が多い
前山
ここからしばらくは傾斜の緩い道が続く
2018年05月26日 07:14撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/26 7:14
前山
ここからしばらくは傾斜の緩い道が続く
白蛇が池
水はない
2018年05月26日 07:27撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/26 7:27
白蛇が池
水はない
白い花のイワカガミ
2018年05月26日 07:29撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
5/26 7:29
白い花のイワカガミ
緩い道は終わり、急な登り再開
2018年05月26日 07:40撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/26 7:40
緩い道は終わり、急な登り再開
足元不安定
2018年05月26日 07:46撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/26 7:46
足元不安定
2018年05月26日 07:51撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
5
5/26 7:51
赤岩山ピーク付近
積雪地特有の曲がって生えるブナ
2018年05月26日 07:57撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
2
5/26 7:57
赤岩山ピーク付近
積雪地特有の曲がって生えるブナ
一旦下り
2018年05月26日 08:01撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/26 8:01
一旦下り
熊野権現と米山
きついところはまだこれから
2018年05月26日 08:03撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
5/26 8:03
熊野権現と米山
きついところはまだこれから
急な登り返しが続く
この少し先でスズメバチを2回ほど見かける こんな急斜面で刺されたら危ない
2018年05月26日 08:12撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/26 8:12
急な登り返しが続く
この少し先でスズメバチを2回ほど見かける こんな急斜面で刺されたら危ない
2018年05月26日 08:21撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
5/26 8:21
熊野権現
4箇所あった女人堂のうちのひとつ
2018年05月26日 08:31撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
5/26 8:31
熊野権現
4箇所あった女人堂のうちのひとつ
山頂への登り
2018年05月26日 08:44撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/26 8:44
山頂への登り
キクザキイチゲがまだのこる
2018年05月26日 08:47撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
4
5/26 8:47
キクザキイチゲがまだのこる
近いようでなかなか着かない
2018年05月26日 08:51撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/26 8:51
近いようでなかなか着かない
もう山頂
来た道を振り返る
2018年05月26日 08:57撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
3
5/26 8:57
もう山頂
来た道を振り返る
削られた山
2018年05月26日 08:59撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
5/26 8:59
削られた山
山頂
米山薬師
2018年05月26日 08:59撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
5/26 8:59
山頂
米山薬師
妙高山方面
かすんでうまく写らず
肉眼ではわりとはっきりと見えていたのだが
2018年05月26日 09:01撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
5/26 9:01
妙高山方面
かすんでうまく写らず
肉眼ではわりとはっきりと見えていたのだが
大平コース方面
2018年05月26日 09:13撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
5/26 9:13
大平コース方面
原三角点
薬師堂の建物手前左手にある
2018年05月26日 09:14撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
5/26 9:14
原三角点
薬師堂の建物手前左手にある
種子“アク”が刻まれた四角い石
2018年05月26日 09:15撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
5/26 9:15
種子“アク”が刻まれた四角い石
右側面には
種子“キリーク”が刻まれている
ということは・・・・・・
2018年05月26日 09:17撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
5/26 9:17
右側面には
種子“キリーク”が刻まれている
ということは・・・・・・
この変な積まれ方(屋根状のパーツは上下が逆)をしてる宝篋印塔のパーツのひとつか
積み直さないのだろうか?
2018年05月26日 09:18撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
1
5/26 9:18
この変な積まれ方(屋根状のパーツは上下が逆)をしてる宝篋印塔のパーツのひとつか
積み直さないのだろうか?
弥彦方面
遠くのほうはまったく見えず
2018年05月26日 09:33撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
5/26 9:33
弥彦方面
遠くのほうはまったく見えず
米山大橋
2018年05月26日 09:33撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
5/26 9:33
米山大橋
山頂ではいろんな種類のチョウが多数いたが、まともに撮れたのはこの後翅の欠損したキアゲハだけ
2018年05月26日 09:38撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
5
5/26 9:38
山頂ではいろんな種類のチョウが多数いたが、まともに撮れたのはこの後翅の欠損したキアゲハだけ
まだ春の花が残る
2018年05月26日 09:41撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
5/26 9:41
まだ春の花が残る
吉尾コース女人堂跡
2018年05月26日 09:46撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
5/26 9:46
吉尾コース女人堂跡
西国三十三?

2018/5/28追記:
おそらくは“西国三十三尊”と記されていると思われ
苔をはがせば確認できると思われるが・・・
別ルートにも同じような石仏群があるらしい
2018年05月26日 09:47撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
5/26 9:47
西国三十三?

2018/5/28追記:
おそらくは“西国三十三尊”と記されていると思われ
苔をはがせば確認できると思われるが・・・
別ルートにも同じような石仏群があるらしい
2018年05月26日 09:46撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
5/26 9:46
破損が激しい物も多い
2018年05月26日 09:47撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
5/26 9:47
破損が激しい物も多い
十一面観音だろうか
2018年05月26日 09:48撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
5/26 9:48
十一面観音だろうか
はしごを降りた先はロープ
2018年05月26日 10:00撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/26 10:00
はしごを降りた先はロープ
山伏岩
2018年05月26日 10:09撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/26 10:09
山伏岩
登山道を付け替えた場所が複数あり、間違って入らないようにロープで塞いでいる
2018年05月26日 10:30撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/26 10:30
登山道を付け替えた場所が複数あり、間違って入らないようにロープで塞いでいる
まだ真新しい木の階段
2018年05月26日 10:39撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/26 10:39
まだ真新しい木の階段
アサギマダラ
2018年05月26日 10:52撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
5
5/26 10:52
アサギマダラ
巨大な岩
2018年05月26日 10:58撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
5/26 10:58
巨大な岩
シャガ
2018年05月26日 11:01撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
2
5/26 11:01
シャガ
吉尾コース登山口
車は路駐するしかないらしい
ここからしばらくは車道歩き
2018年05月26日 11:05撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
5/26 11:05
吉尾コース登山口
車は路駐するしかないらしい
ここからしばらくは車道歩き
モンキアゲハ
慌ただしげに翅を動かす
2018年05月26日 11:40撮影 by  FinePix HS30EXR, FUJIFILM
4
5/26 11:40
モンキアゲハ
慌ただしげに翅を動かす
やっとゴールが見えてきた
2018年05月26日 12:10撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/26 12:10
やっとゴールが見えてきた
駐車場に戻る
2018年05月26日 12:13撮影 by  SC-01H, SAMSUNG
1
5/26 12:13
駐車場に戻る

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 予備靴ひも ザック 行動食 非常食 飲料 ライター コンパス 時計 タオル ナイフ カメラ スマホ(GPSアプリ入り) ヘッドランプ 予備電池 ストック
備考 水は2.5l持ち込み、1.5l消費

感想

去年は雨に降られて途中撤退した谷根コースを今回は登りきる

今回の山行の下調べで、“梵字が彫られた石”の画像(写真27、28)がネット上に上げられているのを見つけ
『実物を現地で見てみれば何かがわかるのかもしれない』と思いたち、今回の課題としてみた
実際には雪か何かで崩れてバラバラになった宝篋印塔を適当に積みなおしたときに、重要な部位であるにもかかわらず積みなおされずに放置され“梵字の彫られた謎の石”になってしまった、というずいぶんひどい話だった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら