ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147642
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

観音平→編笠山→権現岳→三ツ頭→観音平

2011年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
magmagoon その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:50
距離
12.3km
登り
1,483m
下り
1,455m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:52 観音平駐車場(13℃)
09:32 雲海(15℃)
10:10 押手川(11℃)
11:08 編笠山(9℃) 20分休憩
11:42 青年小屋(9℃)
13:00 権現岳(5℃)
13:42 三ツ頭(5℃)
15:40 観音平駐車場(11℃)
天候 曇のち雨少々
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音平駐車場は30台程度は駐車できると思いますが、9:00くらいにはすでに満車。
路肩に駐車する人も多いが駐車場で行き止まりなので迷惑度は低めか?
コース状況/
危険箇所等
・ギボシ手前の鎖場周辺は道が狭いので注意
・ギボシを巻かない場合には鎖等がないため足元に注意
駐車場から登山口に入る所にポストあり。
2011年11月05日 08:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/5 8:56
駐車場から登山口に入る所にポストあり。
割れた岩の間を通ります。
2011年11月05日 09:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/5 9:30
割れた岩の間を通ります。
雲海からの富士山。
2011年11月05日 09:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/5 9:38
雲海からの富士山。
押手川からゴロゴロした岩場を登ります。
2011年11月05日 10:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/5 10:32
押手川からゴロゴロした岩場を登ります。
急登途中から南アルプス&富士山。
2011年11月05日 10:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/5 10:39
急登途中から南アルプス&富士山。
ハシゴを登ったらそろそろ頂上かと思ったらまだまだでした。
2011年11月05日 10:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/5 10:51
ハシゴを登ったらそろそろ頂上かと思ったらまだまだでした。
青年小屋の看板。これが見えれば頂上は近い。
2011年11月05日 11:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/5 11:03
青年小屋の看板。これが見えれば頂上は近い。
編笠山下り途中から権現岳方面。下は青年小屋。
2011年11月05日 11:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/5 11:34
編笠山下り途中から権現岳方面。下は青年小屋。
青年小屋。叔父の話によるとボトルキープできるとか?
2011年11月05日 11:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/5 11:46
青年小屋。叔父の話によるとボトルキープできるとか?
このゴロゴロした岩場を降りてきました。
2011年11月05日 11:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/5 11:46
このゴロゴロした岩場を降りてきました。
北岳、甲斐駒、千丈。
2011年11月05日 12:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/5 12:27
北岳、甲斐駒、千丈。
鳳凰三山。オベリスクらしきものが見えます。
2011年11月05日 12:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/5 12:27
鳳凰三山。オベリスクらしきものが見えます。
ギボシも巻かずに登りました。
2011年11月05日 12:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
11/5 12:45
ギボシも巻かずに登りました。
権現小屋。閉まっているようでした。
2011年11月05日 12:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/5 12:51
権現小屋。閉まっているようでした。
赤岳、阿弥陀岳。横から見ると高さの違いがよくわかります。
2011年11月05日 13:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
11/5 13:00
赤岳、阿弥陀岳。横から見ると高さの違いがよくわかります。
権現岳頂上。
2011年11月05日 13:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
11/5 13:01
権現岳頂上。
南アルプス方面に雲が出てきました。
2011年11月05日 13:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/5 13:05
南アルプス方面に雲が出てきました。
岩から木が生えてます。
2011年11月05日 15:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/5 15:05
岩から木が生えてます。
あとは整備された道だから楽勝かと思いきや…
2011年11月05日 15:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/5 15:18
あとは整備された道だから楽勝かと思いきや…
岩がゴロゴロ。
2011年11月05日 15:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/5 15:23
岩がゴロゴロ。
駐車場のすぐ横からも南アルプスが望めます。
2011年11月05日 15:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/5 15:40
駐車場のすぐ横からも南アルプスが望めます。

感想

8:52〜10:10 観音平駐車場→押手川
今日はコースを知っている叔父と登るので、いつもより遅いスタート。天気はそれほど良くないにもかかわらず結構広めの駐車場(無料)は満車状態。他の人に倣って坂途中の路肩に車を停めて登山開始。
駐車場近くはいくつかハイキングコースとの分岐があったが、それを過ぎるとほどほどの登りがひたすら続く。踏み跡ははっきりしていて登りやすい。途中の雲海で一息入れて淡々と登る。

10:10〜11:08 押手川→編笠山
押手川を過ぎると岩がゴロゴロした場所になる。ここで叔父から岩場の歩き方のコツを教えてもらった。叔父曰く、岩の平たい所ではなく尖った所を踏んで、テンポよく歩くと良いとのこと。尖ったところを踏むと滑りそうに思うが、山靴でまっすぐに立てば滑らず、尖ったところに足を置けばバランスを取るのが難しいので自然と足が前に出ると言う。
岩場を進むと徐々に勾配がきつくなってくる。小休止して息を整えながら登る。ここが今日のコースで一番きつかった。ハシゴを昇ったあたりでそろそろ頂上かと勝手に期待したが、中々先が見えない。青年小屋の看板を過ぎたあたりでようやく頂上。空模様はあまり良くないが、南アルプスを始めとした周辺の山々ははっきりと見えた。
編笠山の頂上は石がゴロゴロ落ちているものの広々としている。20人程度は人が居ただろうか。風が出て結構寒いので、木の陰で軽く昼食をとる。

11:28〜11:42 編笠山→青年小屋
編笠山頂上からなかなかの急斜面を下る。小屋近くになると大きな岩がゴロゴロとした開けた場所に出る。ここでは叔父が先行したが、先ほどのアドバイスを実践して、すごい勢いで下っていってしまった。途中には看板があり、岩の間にヒカリゴケが生えている場所があった。奥のほうのコケが若干黄緑色に光っているように見えた。調べてみるとヒカリゴケというのは自らが発光するわけではなく、光を反射する細胞の働きで光って見えるらしい。あまり光っているように感じなかったのにも納得できた。
青年小屋周辺は休憩をとっている人がチラホラいたが、権現岳へ向かう人はあまり居ないようだった。時間的には我々が最後尾だろうか。

11:42〜13:00 青年小屋→権現岳
編笠山頂上前では相当苦しかったが、青年小屋から権現岳への登りはそれほどきつくはなかった。ギボシ手前あたりの鎖場は道や足場の狭さもあって怖さは感じたが、キツイという感じはなかった。(高所の恐怖の方が先に立ったのかも)ギボシを過ぎると権現小屋があり、そのすぐ先が権現岳山頂。権現小屋は営業していないようでひっそりとしており、青年小屋周辺の明るい雰囲気とは対照的。
権現岳山頂には剣があるという話を聞いていたので期待していたが、薄っぺらくて大きく、飾りものの剣という感じだった。もっと実用的なものを想像していたので、正直今ひとつという印象。権現岳山頂は編笠山山頂とこれまた対照的に狭くて休憩するようなスペースはなさそうなので、写真を撮って先へ進む。叔父は山頂の岩の上まで登っていたが、ビビリの私には剣の横あたりが限界だった。

13:00〜13:42 権現岳→三ツ頭
権現岳の下り早々にある鎖場を抜けると後は特に難しいところもなかった。権現岳山頂ではあまり休憩出来なかったので、三ツ頭手前の風よけになる木があるところで小休止する。ここでは持ってきていたリンゴを丸かじりした。喉の渇きと腹の減りを同時に回復する優れモノだが、重いのと芯が残るのが欠点か。
振り返った権現岳の方面はすでにガスに覆われていた。ギリギリセーフ。

13:42〜15:40 三ツ頭→観音平駐車場
三ツ頭のピークを過ぎるとあとは単調な下りが続く。途中途中で南アルプスがよく見えそうな箇所があるが、天候の悪化のためあまり見晴らしもよくない。
最後の1時間くらいで雨がポツポツと降ってきたが、本降りの気配ではなかったので雨具は着ずにそのまま歩いた。
観音平駐車場までもう登りはないと思いこんでいたのに、最後の最後でまた登りがあったので、ひょっとすると間違って登山口に入ってしまったのではないかという不安もあり、精神的に参った。
我々が駐車場に到着したときに駐車場の車は半分くらいになっていた。

総括
正直な所、今回は権現岳が目的地で編笠山は通過点くらいにしか思っていなかったのに、編笠山の登りは相当苦しめられた。(逆に権現岳は拍子抜けだったかも)また、八ヶ岳の中でもどちらかというとマイナーなコースかと思っていたのに駐車場も満車だったりと誤算だらけだった。実際に登ってみれば編笠山は駐車場から2〜3時間程度で登れるという手軽さ(最後の急登はキツイが)に加えて八ヶ岳の抜群の眺望もあり、幅広い年齢層の方が楽しめる良質なハイキングコースということがわかった。(つまり人が多い)

昨日の赤岳に続いて二日連続の登山は今回が初だったが、特に大きな問題もなく無事にこなせたので1泊以上の行程をこなす自信がついたのは良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:952人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら