ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147914
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

三ツ石山で読書山行

2011年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
9.1km
登り
524m
下り
515m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:25 ゲート前出発
9:10 登山口
9:50 三ツ石山荘
10:25〜12:10 三ツ石山(読書タイム&昼食)
12:40〜13:20 三ツ石山荘(読書タイム)
13:50 登山口
14:25 ゲート前
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥産道大松倉橋ゲートからのピストン。
駐車場はゲート前および少し下がった場所に何か所かあります。
竹の子採りと紅葉の時期は、駐車場が下までいっぱいになります。

バスは網張温泉まで、そこからゲートまでは1時間弱の登りとなります。
自家用車かレンタカーが無難です。

奥産道(県道212号雫石東八幡平線)は11月11日で冬期閉鎖になります。
ゲートそばまで行けるのは、来年6月25日からです。
岩手県道路情報提供サービス http://www.douro.com/closure.shtml
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
ぬかるみのところでは、足を滑らせないように注意。

登山ポストはゲート前にあります。
トイレは網張温泉スキー場を借りれます。(登山リフトがない時期も開いているかは不明)
もしくは、岩手山御神坂駐車場のトイレを利用したほうが良いかも。

温泉は国民休暇村網張温泉でまったり。その近くには温泉だけの別館、温泉館が網張ビジターセンター脇にあります。下って、ありね温泉もまた良し。
2011年11月07日 21:45撮影 by  KASHMIR3D/8.930, KASHMIR3D.COM
11/7 21:45
車は数台停まっているだけ。葉がすっかり落ちて、いつもと雰囲気が違う。
2011年11月05日 08:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 8:25
車は数台停まっているだけ。葉がすっかり落ちて、いつもと雰囲気が違う。
乳頭山もはっきり。登ったことがある山を眺めるのはまた格別。
2011年11月05日 08:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 8:33
乳頭山もはっきり。登ったことがある山を眺めるのはまた格別。
舗装路をゆっくり歩く。いい天気!
2011年11月05日 08:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 8:34
舗装路をゆっくり歩く。いい天気!
2011年11月05日 08:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 8:36
2011年11月05日 08:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
11/5 8:39
2011年11月05日 08:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 8:44
水場です。ここまで来ると登山口も近い。
2011年11月05日 08:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 8:55
水場です。ここまで来ると登山口も近い。
ホースが長くなっている!
2011年11月05日 08:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 8:55
ホースが長くなっている!
登山口。まむし注意の看板は外れていました。
2011年11月05日 09:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:09
登山口。まむし注意の看板は外れていました。
2011年11月07日 21:47撮影 by  KASHMIR3D/8.930, KASHMIR3D.COM
11/7 21:47
滝ノ上温泉からの登山道に連絡。
2011年11月05日 09:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:14
滝ノ上温泉からの登山道に連絡。
2011年11月07日 21:48撮影 by  KASHMIR3D/8.930, KASHMIR3D.COM
11/7 21:48
石がゴロゴロ。
2011年11月05日 09:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:16
石がゴロゴロ。
おっ。
2011年11月05日 09:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:19
おっ。
秋田駒も顔を出してきた。
2011年11月05日 09:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:21
秋田駒も顔を出してきた。
左のザビエルは大白森。鶴の湯から登って行った時の、あのぬかるみの道はひどかったっけ…。
2011年11月05日 09:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:22
左のザビエルは大白森。鶴の湯から登って行った時の、あのぬかるみの道はひどかったっけ…。
2011年11月05日 09:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:26
登山道の真ん中にある、3級基準点。
2011年11月05日 09:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:33
登山道の真ん中にある、3級基準点。
2011年11月05日 09:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:33
2011年11月07日 21:49撮影 by  KASHMIR3D/8.930, KASHMIR3D.COM
11/7 21:49
三ツ石山も見えてきた。
2011年11月05日 09:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:41
三ツ石山も見えてきた。
山荘そばの水場は枯れています。ところで、ここにあった幸せの銀の柄杓は、山荘にあるそうです。
2011年11月05日 09:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:46
山荘そばの水場は枯れています。ところで、ここにあった幸せの銀の柄杓は、山荘にあるそうです。
2011年11月05日 09:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:47
2011年11月07日 21:51撮影 by  KASHMIR3D/8.930, KASHMIR3D.COM
11/7 21:51
山荘前の湿原も、冬を待つ。
2011年11月05日 09:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
11/5 9:49
山荘前の湿原も、冬を待つ。
三ツ石山は笹でおおわれています。振り返って岩手山!裾から山頂まで見えます!
2011年11月05日 10:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 10:04
三ツ石山は笹でおおわれています。振り返って岩手山!裾から山頂まで見えます!
この部分は歩きにくくて苦手…。
2011年11月05日 10:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 10:08
この部分は歩きにくくて苦手…。
あと、もう少し!
2011年11月05日 10:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 10:17
あと、もう少し!
登り切って振り返ると、三ツ石山荘と湿原が小さく見えます。
2011年11月05日 10:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 10:20
登り切って振り返ると、三ツ石山荘と湿原が小さく見えます。
えっと…あのへっこんだところにあるのが千沼ヶ原かな?いつかは滝ノ上温泉から登ってみたいものです。
2011年11月05日 10:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 10:21
えっと…あのへっこんだところにあるのが千沼ヶ原かな?いつかは滝ノ上温泉から登ってみたいものです。
この広々とした風景が、いいんだなぁ。
2011年11月05日 10:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 10:22
この広々とした風景が、いいんだなぁ。
2011年11月05日 10:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 10:22
山頂に到着!それにしても風が強い。
2011年11月05日 10:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 10:25
山頂に到着!それにしても風が強い。
2011年11月07日 21:52撮影 by  KASHMIR3D/8.930, KASHMIR3D.COM
11/7 21:52
岩手山の左の裾野に白い小さな箱が…あれがロイホですw
2011年11月05日 10:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 10:26
岩手山の左の裾野に白い小さな箱が…あれがロイホですw
左側の草原は栗木ヶ原。奥に霞んで見えるのは森吉山。
2011年11月05日 10:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 10:27
左側の草原は栗木ヶ原。奥に霞んで見えるのは森吉山。
ちょっと陰で風を避けて、読書タイム!たくさん着こんで、無理やりまったり過ごす。
2011年11月05日 10:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 10:38
ちょっと陰で風を避けて、読書タイム!たくさん着こんで、無理やりまったり過ごす。
恩田陸「不連続の世界」、短編集です。
2011年11月05日 10:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 10:41
恩田陸「不連続の世界」、短編集です。
寒い中、一章読んで…昼食で暖まる!スープはコンソメ+スパム+乾燥枝豆。自作アルコールストーブも、もう一度使ってみたかった。
2011年11月05日 11:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 11:47
寒い中、一章読んで…昼食で暖まる!スープはコンソメ+スパム+乾燥枝豆。自作アルコールストーブも、もう一度使ってみたかった。
何度も見とれてしまう、岩手山。今度は鬼ヶ城から登ってみたいと妄想しつつ。
2011年11月05日 12:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 12:06
何度も見とれてしまう、岩手山。今度は鬼ヶ城から登ってみたいと妄想しつつ。
畚岳から源太ヶ岳〜松川温泉と歩いたなぁ。今度は、松川温泉→源太ヶ岳→三ツ石山→松川温泉の馬蹄形縦走したい。それから、畚岳→三ツ石山→網張温泉の縦走も。
2011年11月05日 12:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 12:09
畚岳から源太ヶ岳〜松川温泉と歩いたなぁ。今度は、松川温泉→源太ヶ岳→三ツ石山→松川温泉の馬蹄形縦走したい。それから、畚岳→三ツ石山→網張温泉の縦走も。
2011年11月07日 21:53撮影 by  KASHMIR3D/8.930, KASHMIR3D.COM
11/7 21:53
別れを惜しみつつ、山荘目指して下山。
2011年11月05日 12:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 12:12
別れを惜しみつつ、山荘目指して下山。
このまま、まっすぐ行くと、岩手山の頂上に行けそう…なんちって!
2011年11月05日 12:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
11/5 12:19
このまま、まっすぐ行くと、岩手山の頂上に行けそう…なんちって!
イワカガミがピカピカ。
2011年11月05日 12:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 12:21
イワカガミがピカピカ。
戻ってきちゃった。去りがたいなぁ。
2011年11月05日 12:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 12:37
戻ってきちゃった。去りがたいなぁ。
2011年11月07日 21:54撮影 by  KASHMIR3D/8.930, KASHMIR3D.COM
11/7 21:54
ということで、ここでも読書タイム!
2011年11月05日 12:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 12:41
ということで、ここでも読書タイム!
「悪魔を憐れむ歌」の章。山の音の薄ら怖い話。風の音、笹の葉ずれの音がしている中で!
2011年11月05日 12:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 12:43
「悪魔を憐れむ歌」の章。山の音の薄ら怖い話。風の音、笹の葉ずれの音がしている中で!
2011年11月07日 21:56撮影 by  KASHMIR3D/8.930, KASHMIR3D.COM
11/7 21:56
2011年11月05日 13:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 13:18
山荘に別れをつげて降ります。
2011年11月05日 13:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 13:22
山荘に別れをつげて降ります。
マイヅルソウの実もピカピカ。
2011年11月05日 13:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 13:23
マイヅルソウの実もピカピカ。
空は曇ってきた…。
2011年11月05日 13:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 13:41
空は曇ってきた…。
2011年11月05日 13:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 13:45
登山口に出ちゃった。
2011年11月05日 13:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 13:48
登山口に出ちゃった。
2011年11月05日 13:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 13:49
2011年11月07日 21:57撮影 by  KASHMIR3D/8.930, KASHMIR3D.COM
11/7 21:57
とぼとぼ歩く。
2011年11月05日 13:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 13:51
とぼとぼ歩く。
2011年11月05日 13:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 13:52
がんばれ〜!雪が近いぞ。
2011年11月05日 13:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 13:58
がんばれ〜!雪が近いぞ。
2011年11月05日 13:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 13:59
2011年11月05日 14:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 14:01
秋の名残…。
2011年11月05日 14:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 14:06
秋の名残…。
コウゾリナの仲間…ってただのコウゾリナかな?
2011年11月05日 14:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 14:14
コウゾリナの仲間…ってただのコウゾリナかな?
ゲートに車がたくさん!さっきすれ違った元気なパーティが、楽しい宴会の一夜を過ごすのでしょう。
2011年11月05日 14:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 14:22
ゲートに車がたくさん!さっきすれ違った元気なパーティが、楽しい宴会の一夜を過ごすのでしょう。
2011年11月07日 21:58撮影 by  KASHMIR3D/8.930, KASHMIR3D.COM
11/7 21:58

感想

急に土曜日に休みが取れたので、奥産道が冬期通行止めになる前にもう一度登ってみたかった三ツ石山へ!

ひとりでなければできないこともあります。
山頂は風が強く寒かった!たくさん着こんで無理やりまったり過ごして、寒さもやせ我慢してやりたかったことをやってみたのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1339人

コメント

せっかく・・・。
すれ違ったのにお話出来なくて残念でした。

この日はこの時期にしてはとても暖かくてとても良い山日よりでしたね

山で読書してマッタリと過ごされた様で何よりです。

私達はワイワイ、ガヤガヤの賑やか山行でした。(笑!

ponchan4さんの姿をインプット出来ましたので次に見かけた時は話かけまますのでヨロピクです。
2011/11/8 10:25
贅沢ですね!
山で読書!!
恩田陸とはまた良いですね。

この日は、山友さんたちご一行の宴会山行もあったようでこの時期としては人が多かった方かもしれませんね。
私は今日、行ってきました。
また違った三ツ石の風景と出会ってきました。

そうそう、奥産道ですが、毎年6月25日に開通ということになっていますが、
たいていそれより早く開きますネ。
タケノコ採りの人たちがうるさいようですよ(笑)
2011/11/8 14:29
XNRさん、こんばんは。
この帽子にピンときたら…
ぜひ、声を掛けてくださいませ。
顔を覚えるのが苦手です。おまけに荷物にばかり目を奪われて…。
男前をしっかり見れなくて残念

好奇心旺盛で、あほなことばかりしています
2011/11/8 19:12
立冬にふさわしく
mitugasiwaさん、こんばんは。

今朝は寒かった 岩手山も白かったし、網張方面は雪雲 が…
レコを見ました!
いやー、いいですね
あんな風景を見てみたいです。

去年のmitugasiwaさんの、11月の源太ヶ岳のレコを見て、前々から予定して、いよいよ今週行ってみるつもりです
ただ、初冬の景色は見れないかも…。
2011/11/8 19:25
ゲスト
岩手のお山って。
山荘が可愛くて、こういう山行も絵になりますね
いいなぁ…

秋田の山小屋は…有名どころを除けば、日本酒持って登った方が良さそうな山小屋ばかりです
県民性なのでしょうか…

冬枯れの景色も湿原や木道があると何だかほっこりしますね
うちは、今年は三ツ石には行けそうもありません。
来年こそは登ってみたいなぁ
2011/11/8 22:45
鬼が笑うかも
言われてみれば…三ツ石避難小屋、大深山荘、稜雲荘、茶臼避難小屋と
十和田八幡平国立公園内にあって、2000年代に建て替えられた避難小屋が多いようです。
それで綺麗なんでしょうか

三ツ石山から広がる景色は、たかだか1400mなのに
とっても良いですよ
来年、ぜひ一緒に登りましょう
2011/11/9 13:12
どこですれ違ったか
荷物が重かったので、思い出せません
今度は気をつけます
突然声掛けてもビックリしないでください
2011/11/9 21:10
えええ!
牧野林さんもでしたか

奥産道の舗装路で最初にすれ違った
男性(携帯で電話中)と女性の2人組みか
次にすれ違った男性3人と元気な女性1人の組みか
どちらかにいらしたのですね
2011/11/9 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
三ツ石山(雫石町奥産道利用短縮コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら