ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148158
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良山系の稜線を楽しむ 権現山~蓬莱山 

2011年11月09日(水) [日帰り]
28拍手
GPS
07:50
距離
14.8km
登り
1,172m
下り
1,247m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 JR「和邇(わに)」駅ー(バス)-「栗原」バス停下車
復路 JR「志賀」駅から乗車
JR「和邇(わに)」駅から「栗原」行バスは、平日7:23、土日祝は7:30だけです! 注意です!
2011年11月09日 07:10撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 7:10
JR「和邇(わに)」駅から「栗原」行バスは、平日7:23、土日祝は7:30だけです! 注意です!
栗原バス停を左に行きます
2011年11月09日 07:36撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 7:36
栗原バス停を左に行きます
登山口
2011年11月09日 08:27撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 8:27
登山口
水場、綺麗な水です 水持参しなくても良さそうです
2011年11月09日 08:36撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 8:36
水場、綺麗な水です 水持参しなくても良さそうです
秋っぽい雰囲気
2011年11月09日 08:41撮影 by  CX1 , RICOH
2
11/9 8:41
秋っぽい雰囲気
突き当たりの大石(右手に小滝)の後ろを行きます
2011年11月09日 08:44撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 8:44
突き当たりの大石(右手に小滝)の後ろを行きます
植林の間の道を行きます
2011年11月09日 08:54撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 8:54
植林の間の道を行きます
秋っぽい
2011年11月09日 09:27撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 9:27
秋っぽい
権現山山頂近くから、急登です
2011年11月09日 09:46撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 9:46
権現山山頂近くから、急登です
「権現山(996m)」山頂 「平」からの道と合流します
2011年11月09日 09:58撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 9:58
「権現山(996m)」山頂 「平」からの道と合流します
権現山より琵琶湖を見る
2011年11月09日 09:58撮影 by  CX1 , RICOH
1
11/9 9:58
権現山より琵琶湖を見る
快適な稜線歩きの開始です♪
2011年11月09日 10:03撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 10:03
快適な稜線歩きの開始です♪
2011年11月09日 10:17撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 10:17
ホッケ山へ
2011年11月09日 10:20撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 10:20
ホッケ山へ
ホッケ山山頂より琵琶湖方面
2011年11月09日 10:21撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 10:21
ホッケ山山頂より琵琶湖方面
京都北山方面
2011年11月09日 10:24撮影 by  CX1 , RICOH
2
11/9 10:24
京都北山方面
気候良く、すっかり晩秋の山です
2011年11月09日 10:28撮影 by  CX1 , RICOH
1
11/9 10:28
気候良く、すっかり晩秋の山です
お地蔵さん
2011年11月09日 10:46撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 10:46
お地蔵さん
小女郎峠の近く
2011年11月09日 10:47撮影 by  CX1 , RICOH
1
11/9 10:47
小女郎峠の近く
小女郎峠
2011年11月09日 10:50撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 10:50
小女郎峠
ちょっと寄り道、小女郎ケ池へ向かいます
2011年11月09日 10:51撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 10:51
ちょっと寄り道、小女郎ケ池へ向かいます
小女郎ケ池と蓬莱山
2011年11月09日 10:57撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 10:57
小女郎ケ池と蓬莱山
峠に戻って、蓬莱山を目指します 少し青空が見えました
2011年11月09日 11:10撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 11:10
峠に戻って、蓬莱山を目指します 少し青空が見えました
歩いた道を振り返る
2011年11月09日 11:11撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 11:11
歩いた道を振り返る
蓬莱山はまだ遠く
2011年11月09日 11:13撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 11:13
蓬莱山はまだ遠く
次に歩く稜線が見えました
2011年11月09日 11:22撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 11:22
次に歩く稜線が見えました
ホント、気持ち良い道が続きます(権現山山頂~蓬莱山~打見山 標準歩行時間・計2時間15分)
2011年11月09日 11:26撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 11:26
ホント、気持ち良い道が続きます(権現山山頂~蓬莱山~打見山 標準歩行時間・計2時間15分)
蓬莱山手前
2011年11月09日 11:30撮影 by  CX1 , RICOH
1
11/9 11:30
蓬莱山手前
「蓬莱山」山頂 1174、2mの高度感をどうぞ
2011年11月09日 11:36撮影 by  CX1 , RICOH
4
11/9 11:36
「蓬莱山」山頂 1174、2mの高度感をどうぞ
「蓬莱山」山頂 
2011年11月09日 11:40撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 11:40
「蓬莱山」山頂 
「蓬莱山」山頂 
2011年11月09日 11:40撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 11:40
「蓬莱山」山頂 
「蓬莱山」山頂 
2011年11月09日 11:43撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 11:43
「蓬莱山」山頂 
「武奈ケ岳(1214、4m)とコヤマノ岳(1181、1m)」
2011年11月09日 11:44撮影 by  CX1 , RICOH
1
11/9 11:44
「武奈ケ岳(1214、4m)とコヤマノ岳(1181、1m)」
「山の神休憩所」
2011年11月09日 11:50撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 11:50
「山の神休憩所」
琵琶湖バレイロープウェイ山上駅 この周辺を少し徘徊
2011年11月09日 12:10撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 12:10
琵琶湖バレイロープウェイ山上駅 この周辺を少し徘徊
「びわ湖アルプス山荘」手前にある展望台より
2011年11月09日 12:18撮影 by  CX1 , RICOH
2
11/9 12:18
「びわ湖アルプス山荘」手前にある展望台より
ロープウェイ山上駅の展望台近くから下山開始
2011年11月09日 12:35撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 12:35
ロープウェイ山上駅の展望台近くから下山開始
山の中の景色を見れるのは、歩いて下山する人の“特権”です
2011年11月09日 12:52撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 12:52
山の中の景色を見れるのは、歩いて下山する人の“特権”です
「クロトノハゲ」
2011年11月09日 12:59撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 12:59
「クロトノハゲ」
今日は棒ラーメンと少し青菜を入れて
2011年11月09日 13:57撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 13:57
今日は棒ラーメンと少し青菜を入れて
「キタガタ道」で下山です
2011年11月09日 14:29撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 14:29
「キタガタ道」で下山です
麓まで降りてきました 「樹下神社」の参道から眺める
2011年11月09日 15:35撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 15:35
麓まで降りてきました 「樹下神社」の参道から眺める
琵琶湖の畔にて 遠くに伊吹山
2011年11月09日 15:37撮影 by  CX1 , RICOH
11/9 15:37
琵琶湖の畔にて 遠くに伊吹山
撮影機器:

感想

比良山系の夏場はヒルが出ると言うし、冬は積雪してしまいます。
気候も安定していて過ごしやすい今時期しかなと思い、行く事にしました。
やはりヤマレコは便利です、今回参考にさせてもらいました。ありがとうございます。

JR「和邇(わに)」駅から「栗原」バス停へは、朝一本しかないのには驚きます。
栗原までの乗客は、平日とあってか登山者の私一人。このままでは、この路線はなくなるかもしれませんね。
権現山手前の急登には、少し手間取りました。
しかし、山頂に上がり稜線に出るや、眼下に琵琶湖が、湖の向こうにも遠く山々が見え、疲れが吹っ飛びました。
素晴らしいです、まるで自分が飛行機になって飛んでいるかのような風景です。満喫出来ました。
もっともっとゆっくり歩いて、楽しんでも良かったのではないかと下山してから後悔しています。
打見山のスキー場周辺は、ロープウェイで上がってきた観光客で、何か現実に戻ったような気になって少し興醒めますが、
下山開始して離れてゆけば、気持ちは戻ります。
キタガタ道の途中で、1時間程、食事休憩し、琵琶湖の畔まで歩き、深呼吸。
湖と山々に囲まれた雄大な景色に、何か心を大きくさせてもらった気がします。

「六甲全縦大会(23日)」も近いというのに、なかなかトレーニング出来ていません。
今回は“六甲”と考えていましたが、それでは数少ない日程で、色々な所へ行けなくなってしまうので、
私なりに「色々な山へ行くのもトレの一環だー。」と勝手に思わせ行きました。

実はちょっと“比良”に、はまっています。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
28拍手
訪問者数:1970人
sakurairogyounmomopanmetshi-roHighlanderkowkowちゃむthinkmovertomokikistaygoldy-ngtyokochanpokopenutaotoTakaSyuuyosshyyutak25bruant1107popoi11kidekikajyukikentaikiblueberry-k

コメント

mizuponさん今晩は
坊村からの記録ではヒル被害はあるようですが、
私自身琵琶湖側でヒルに遭遇したことは有りません。

自販機の場所確認とかは六甲しか出来ませんが、
トレーニングなら六甲に縛られれる事は無いと思います。

23日頑張ってください、
2011/11/11 20:42
kidekiさん、こんばんは。
そうなんですか、夏場は、坊村からだとヒル被害があるんですね。
今は、少し寒い位、虫の心配もしなくていいので、一番イイ季節かもしれませんね。

山歩きのトレーニング、そうですね、縛られることはないですね。
結局は、日頃の山行の積み重ねです。(しかし、余り出来てません

23日、頑張ります
2011/11/11 23:26
まさに稜線を楽しむですね!
こんにちわ!

季節的に今が一番いいですか?
みなさんの記録を見て今一番行きたい です。

六甲山は熟知されてるので場所はこだわらなくても
十分トレーニングになるんじゃないですか?

明日、ひと足先に六甲全山縦走大会に行ってきます
なんとかspaに入って帰れる時間までに
ゴールしたいと考えています。
2011/11/12 14:44
稜線マニア?かも?
こんばんは、takasyuuさん。
比良山系は、一年を通して経験していないのでわかりませんが
おそらく5月頃と今時期が天候も比較的安定して、虫もおらず、一番イイ時だと思います。
冬の山稜部分は強風がある日が多いので注意みたいです。

明日(11/13・日)、待ちに待った「六甲全縦大会」ですね。
マイペースを保ちながら、無理せず頑張って完走してください
応援してます
  
2011/11/12 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!