カモシカさん遭遇! 八ヶ岳南部縦走 硫黄岳〜赤岳 テント泊
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,219m
- 下り
- 2,217m
コースタイム
2日目 7:00赤岳鉱泉-8:40硫黄岳-9:35横岳-10:40赤岳展望荘11:10-11:50赤岳12:00-13:30赤岳鉱泉-16:30美濃戸口
天候 | 1日目 曇り 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口駐車場 ¥500/1日 赤岳鉱泉テント料 ¥1000/1日 危険箇所は横岳の鎖場 ルートを外れないよう注意。 ふみ跡があっても行き止まりになる場所があるので、おかしいと思ったら引き返しましょう。 |
写真
感想
前回、小屋営業の無い山域で苦労したので、通年営業小屋のあるところへ行こう。
ってことで、テント装備で八ヶ岳へ行ってきました。
美濃戸の小屋営業看板をみると、通年営業の赤岳鉱泉はもちろん営業中。硫黄岳山荘にも営業中のマークが(あったと記憶してます)
赤岳鉱泉には13時に着いてしまったので、テント装備無駄になるけど硫黄岳山荘まで行くことにしました。
途中出合ったガイドさんと話たとき「硫黄岳山荘開いてたっけ?」という話になり、嫌な予感。はたして、硫黄岳山荘は閉まっていたのでした。
ガーン!看板のうそつき!!
このとき16時で日没間近、緊急露営するにも水の手持ちが少ない。
だったら赤岳鉱泉まで下ろうってことで、猛ダッシュで下りました。日帰り装備でもあんなに飛ばさないよってくらい飛ばしましたよ。
真っ暗になる直前に到着して、テント申込みしました。
やっぱ営業小屋のある場所でテント張るのはいいね。水も簡単に確保できるし、人の気配があって安心だし。
翌日は快晴。前日のドタバタで、天気悪かったら帰っちまおうって思ってたんですが、快晴にテンションアップ!
硫黄岳へ登る途中、赤岩の頭で「いやぁ天気良いなぁ」なんて見渡してると視界に動くものを発見。
なんとカモシカさんがのんびり歩いてました。
こっちが近づいても全然気にするそぶりもなく、悠々と歩き去っていった。
八ヶ岳6回目にして初めてカモシカと遭遇した、感激です!
できればこっち向いてる時に写真撮りたかったな。
硫黄岳から赤岳の稜線は風がとても寒かったです。
(ちなみに13時頃の赤岳鉱泉で気温0度でした)
横岳の岩場はちょっと神経使うかな。
鎖や梯子がしっかりしてるんで、落ち着けば大丈夫。
三又峰のあたりかな?踏み跡が3方向にあって、真ん中を進むと小ピークで行き止まりでした。そのまま岩場を下りましたが、怪しいと思ったら引き返した方が良いでしょうね。
赤岳山頂ではNHKの撮影スタッフがお仕事中でした。
放送時期未定ですが、30分番組組んで放送するそうです。たのしみ!
今回は八ヶ岳の積雪期の下見兼ねます。
硫黄はまあ、去年も登ってるから楽勝でOK
横岳の岩場は無理そう、ザイル無いとちょっと不安だね。
赤岳を文三郎尾根使ってピストンなら天候読めば行けそう、この冬行くぞ!
阿弥陀バリエーションとかも楽しそうだけど、ガイドは必要かな。
いつも思うことですが、GR DIGITAL 鶚(でしたっけ?)の描写力半端ないっす。
特に硫黄岳山頂の写真の描写なんてxactiじゃあれほどのコントラストは表現できないっす。
デジカメ買い換えようかな・・・
そうそう、カメラはGRD3です。
個人的にはコンデジ最強画質だと思ってます。
でも、最近は他社からもハイエンドコンデジが続々出てて気になってますけどね。
たまにある絵みたいな作為的な(高コントラスト、ワイドレンジ)画像は、実はHDR加工してます。
オートブラケット撮影した露出の違う3枚の写真を合成してるんですよ。
下記のサイトを利用してます
http://www.yohdr.com/
そんな裏技使ってたんですねw
いやそれにしても素晴らしいですよ。
コンデジは同じリコーのGRD犬オリンパスのXZ-1狙ってます。
ozzy3さんこんばんはmaeharuと申します。
硫黄岳山頂でozzy3さんが写ってる写真、撮ったのたぶん自分だと思います
しかし、カモシカなんていたんですね!
同じ時間帯にあの付近歩いてたはずなのに全く気付きませんでした!
自分も見たかったですね〜
お疲れ様でした
そして、シャッターありがとうございました!
硫黄岳山頂はほんの少しの差だったので、もうちょっと早ければカモシカと遭遇できたかも知れませんね。
八ヶ岳はカモシカ遭遇率高いみたいなんで、何度も通えばきっと会えると思いますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する