ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148401
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

カモシカさん遭遇! 八ヶ岳南部縦走 硫黄岳〜赤岳 テント泊

2011年11月08日(火) ~ 2011年11月09日(水)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
26.1km
登り
2,219m
下り
2,217m

コースタイム

1日目 9:50美濃戸口-13:00赤岳鉱泉13:30-15:00硫黄岳15:30-16:00硫黄岳山荘-17:00赤岳鉱泉
2日目 7:00赤岳鉱泉-8:40硫黄岳-9:35横岳-10:40赤岳展望荘11:10-11:50赤岳12:00-13:30赤岳鉱泉-16:30美濃戸口
天候 1日目 曇り
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口駐車場 ¥500/1日
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口駐車場 ¥500/1日
赤岳鉱泉テント料 ¥1000/1日

危険箇所は横岳の鎖場
 ルートを外れないよう注意。
 ふみ跡があっても行き止まりになる場所があるので、おかしいと思ったら引き返しましょう。
美濃戸口駐車場 空いてるなぁ
2011年11月08日 09:48撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/8 9:48
美濃戸口駐車場 空いてるなぁ
林道歩き、嫌いじゃないです
2011年11月08日 10:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/8 10:09
林道歩き、嫌いじゃないです
初日の天気はいまいち
2011年11月08日 11:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/8 11:26
初日の天気はいまいち
赤岳鉱泉で昼食
2011年11月08日 13:01撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/8 13:01
赤岳鉱泉で昼食
硫黄岳のケルンが見えてきた
2011年11月08日 15:08撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/8 15:08
硫黄岳のケルンが見えてきた
硫黄岳山頂〜
赤岳、阿弥陀岳は雲に隠れてる
2
赤岳、阿弥陀岳は雲に隠れてる
テント装備担いで登ってきたものの・・・小屋閉まってるなんて!
2011年11月08日 15:30撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
11/8 15:30
テント装備担いで登ってきたものの・・・小屋閉まってるなんて!
ガスってくるとケルンが役立つね
2011年11月08日 15:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/8 15:34
ガスってくるとケルンが役立つね
ガスの流れが格好良い
2011年11月08日 15:37撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/8 15:37
ガスの流れが格好良い
赤岳鉱泉は2張りだけでした
2011年11月09日 06:51撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/9 6:51
赤岳鉱泉は2張りだけでした
二日目は快晴!
2011年11月09日 08:15撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
11/9 8:15
二日目は快晴!
あっあれは!
2011年11月09日 08:17撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7
11/9 8:17
あっあれは!
カモシカさ〜ん!
2011年11月09日 08:17撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
9
11/9 8:17
カモシカさ〜ん!
2011年11月09日 08:45撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/9 8:45
横岳の岩場
2011年11月09日 09:30撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/9 9:30
横岳の岩場
横岳山頂、富士山も良く見える
2011年11月09日 09:35撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
11/9 9:35
横岳山頂、富士山も良く見える
2011年11月09日 09:35撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/9 9:35
赤岳への縦走路、荒々しくて格好良い!
2011年11月09日 10:11撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5
11/9 10:11
赤岳への縦走路、荒々しくて格好良い!
赤岳と富士山
展望荘で風をしのぎながら昼食
2011年11月09日 10:47撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/9 10:47
展望荘で風をしのぎながら昼食
赤岳山頂、誰かいるぞ!
2011年11月09日 11:48撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/9 11:48
赤岳山頂、誰かいるぞ!
NHKの撮影だそうです
2011年11月09日 11:53撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/9 11:53
NHKの撮影だそうです
2011年11月09日 11:51撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5
11/9 11:51
竜頭峰分岐、こちらは権現方面
2011年11月09日 12:02撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/9 12:02
竜頭峰分岐、こちらは権現方面
こちらは文三郎尾根方面
2011年11月09日 12:02撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/9 12:02
こちらは文三郎尾根方面
2011年11月09日 12:13撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
11/9 12:13
文三郎尾根から山頂を振り返る
2011年11月09日 12:19撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
11/9 12:19
文三郎尾根から山頂を振り返る
文三郎尾根の鉄階段
2011年11月09日 12:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/9 12:21
文三郎尾根の鉄階段
2011年11月09日 12:43撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/9 12:43
階段にmammutマークが!
2011年11月09日 12:23撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
11/9 12:23
階段にmammutマークが!
撮影機器:

感想

前回、小屋営業の無い山域で苦労したので、通年営業小屋のあるところへ行こう。
ってことで、テント装備で八ヶ岳へ行ってきました。

美濃戸の小屋営業看板をみると、通年営業の赤岳鉱泉はもちろん営業中。硫黄岳山荘にも営業中のマークが(あったと記憶してます)

赤岳鉱泉には13時に着いてしまったので、テント装備無駄になるけど硫黄岳山荘まで行くことにしました。
途中出合ったガイドさんと話たとき「硫黄岳山荘開いてたっけ?」という話になり、嫌な予感。はたして、硫黄岳山荘は閉まっていたのでした。
ガーン!看板のうそつき!!
このとき16時で日没間近、緊急露営するにも水の手持ちが少ない。
だったら赤岳鉱泉まで下ろうってことで、猛ダッシュで下りました。日帰り装備でもあんなに飛ばさないよってくらい飛ばしましたよ。

真っ暗になる直前に到着して、テント申込みしました。
やっぱ営業小屋のある場所でテント張るのはいいね。水も簡単に確保できるし、人の気配があって安心だし。

翌日は快晴。前日のドタバタで、天気悪かったら帰っちまおうって思ってたんですが、快晴にテンションアップ!

硫黄岳へ登る途中、赤岩の頭で「いやぁ天気良いなぁ」なんて見渡してると視界に動くものを発見。
なんとカモシカさんがのんびり歩いてました。
こっちが近づいても全然気にするそぶりもなく、悠々と歩き去っていった。
八ヶ岳6回目にして初めてカモシカと遭遇した、感激です!
できればこっち向いてる時に写真撮りたかったな。

硫黄岳から赤岳の稜線は風がとても寒かったです。
(ちなみに13時頃の赤岳鉱泉で気温0度でした)

横岳の岩場はちょっと神経使うかな。
鎖や梯子がしっかりしてるんで、落ち着けば大丈夫。
三又峰のあたりかな?踏み跡が3方向にあって、真ん中を進むと小ピークで行き止まりでした。そのまま岩場を下りましたが、怪しいと思ったら引き返した方が良いでしょうね。

赤岳山頂ではNHKの撮影スタッフがお仕事中でした。
放送時期未定ですが、30分番組組んで放送するそうです。たのしみ!

今回は八ヶ岳の積雪期の下見兼ねます。
硫黄はまあ、去年も登ってるから楽勝でOK
横岳の岩場は無理そう、ザイル無いとちょっと不安だね。
赤岳を文三郎尾根使ってピストンなら天候読めば行けそう、この冬行くぞ!
阿弥陀バリエーションとかも楽しそうだけど、ガイドは必要かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1799人

コメント

お疲れさまでした。
いつも思うことですが、GR DIGITAL 鶚(でしたっけ?)の描写力半端ないっす。
特に硫黄岳山頂の写真の描写なんてxactiじゃあれほどのコントラストは表現できないっす。
デジカメ買い換えようかな・・・
2011/11/11 17:46
taizo_9さん、どうも〜
そうそう、カメラはGRD3です。
個人的にはコンデジ最強画質だと思ってます。
でも、最近は他社からもハイエンドコンデジが続々出てて気になってますけどね。

たまにある絵みたいな作為的な(高コントラスト、ワイドレンジ)画像は、実はHDR加工してます。
オートブラケット撮影した露出の違う3枚の写真を合成してるんですよ。
下記のサイトを利用してます
http://www.yohdr.com/
2011/11/11 19:59
なんと・・・
そんな裏技使ってたんですねw
いやそれにしても素晴らしいですよ。

コンデジは同じリコーのGRD犬オリンパスのXZ-1狙ってます。
2011/11/12 9:35
カモシカいたんですね!
ozzy3さんこんばんはmaeharuと申します。

硫黄岳山頂でozzy3さんが写ってる写真、撮ったのたぶん自分だと思います

しかし、カモシカなんていたんですね!
同じ時間帯にあの付近歩いてたはずなのに全く気付きませんでした!
自分も見たかったですね〜
2011/11/12 21:58
maeharuさんこんにちは
お疲れ様でした
そして、シャッターありがとうございました!

硫黄岳山頂はほんの少しの差だったので、もうちょっと早ければカモシカと遭遇できたかも知れませんね。
八ヶ岳はカモシカ遭遇率高いみたいなんで、何度も通えばきっと会えると思いますよ。
2011/11/13 15:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら