記録ID: 1484343
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川連峰主脈縦走(いってこい かえってこい) 谷川岳〜平標〜谷川岳
2018年06月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 10:17
- 距離
- 37.0km
- 登り
- 4,017m
- 下り
- 4,013m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:42
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 10:18
距離 37.0km
登り 4,017m
下り 4,013m
3:46
6分
スタート地点
14:04
ゴール地点
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
これまでの主脈縦走ではヌチャヌチャの所が多く難儀していましたが、本日はまったくのドライコースでとても快適でした。 歩行困難箇所はありませんでした。 |
写真
感想
この時期恒例となりつつある谷川連峰主脈縦走 いってこい・かえってこい。
今回は初めて谷川岳側からスタート。
まずは西黒尾根をやっつけます。
久しぶりの森林限界越えで早朝のオキ・トマを独り占めで満喫。
いざ、主脈へ。
道が乾いていて状態が非常に良いです。
ペース予定より上がりすぎですが、好天の絶景でそんなことも忘れてしまい平標山に到着。
さて折り返しです。
主脈は進む道が全部見えてしまうので、エビス大黒ノ頭〜万太郎山へのスーパー登り返し丸見えで、マジかと。。。
やはり前半のオーバーペースが響いて、ヘロヘロで万太郎山。
この後にもピークいっぱいですがようやっと谷川岳に戻ってきました。
今日は、天神平から初めてのブル道でくだってみましたが、日差しを遮るものがなく、ゴロゴロの下りは容赦なく膝とつま先を痛めつけます。
楽するはずのこの下り、なかなか応えました。
森林限界を超えると木々が遮ってくれませんので、首が日に焼けてヒリヒリです。
好天と心地よい風の下、主脈ならではの最高の景色を堪能してまいりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1507人
「土合から平標山をトレランでピストンしている人がいる」と仙ノ倉山で噂になってましたが、あなたでしたか!お疲れ様でした!
コメントありがとうございます。
恰好だけは動きやすいのでトレラン風ですが、ランナーの真似はとてもできません。
公共交通機関が苦手なのでどうしても自力でスタート地点に戻らねばならず、このようなコースとなっております。
好天に恵まれ満喫です。
latency様 早朝 西黒尾根の鎖場の上で抜かれたものです。毛渡乗越の辺りですれ違った際まさか戻ってくると知らなかったので声をかけられなかったのですが見覚えがあったのですれ違い後に直ぐ気が付きました。登山者から見るとうらやましいスピードと体力です。
コメントありがとうございます。
当日はたくさんの方とすれ違いやお話させていただき、西黒尾根でスライドした方とは気づきませんで失礼いたしました。
登山道のコンディションがとてもよく、調子にのってガシガシ登り進みましたが案の定後半バテバテとなりました。
こちらの大源太山も今度チャレンジしてみたいと思います。
latencyさん
お疲れ様でした
仙ノ倉山でお話しをさせてもらった、夫婦連れです、
スゴイの一言です、やっぱり万太郎はネックでしたか、妻とどうかな無事に登ったかなと帰り道話をしていました、
自分で自分をほめてください、
こんなすごい人もいるのですね。
コメントありがとうございます。
お写真を拝見してお二人のことピンときました。
奥様途中まで体調がすぐれなかったとのことですが、大事ありませんでしたでしょうか。
お会いしたときの二人の優しいお言葉と笑顔で元気づけられてなんとかゴールできました。
ありがとうございます。
お二人の仲の良さがうらやましい限りです。
latencyさん、ご心配ありがとうございます、
妻は、一日空けたら嘘のようにケロッとしています、〇〇Dが効いたのか、山の景色と花が吹っ飛ばせてくれたのか、知れとも医者の薬が効いてきたのかは不明ですけどどちらにせよ、相方は元気な方が良い。また来週の山旅計画中です、どこかでまたお会い出来たらいいですね。
奥様お元気になられてなによりです。
いつかまたきっとどこかの山でお会いできることを楽しみにしています。
西黒尾根序盤で抜かれ、肩の小屋で再度抜かれ、仙ノ倉山手前ですれ違ったブルーの服を着ていた者です。
なんとも凄まじいスピードだなとしばらく背中をみていたら、気がつくと見えなくなっていました。
かなりの健脚が羨ましいです。私ももっと鍛えなければと思い直しました。またいつかどこかの山でお会いできたらと思います。膝など傷められませんように、、、
コメントありがとうございます。
欲張りなので一度にたくさんの山に登らねば!と思ってしまいこんなレコとなってしまいました。
どんなんでも自分のスタイルでめいいっぱい楽しむことが一番ですね。
latencyさん
こんにちは。
去年お会いした時と逆コースですね。
帰りは雪の残る天神尾根でさらにロープウェイ使わずって、、、
誰もがびっくりしますね。
ダイヤモンド・トマの写真が、谷川ファンなのでとっても気に入りました。
コメントありがとうございます。
去年の主脈縦走でお会いしてもう1年、あっという間です。
馬蹄形もそうなのですが、最後谷川岳からどう降りるのが一番負担が少ないのかと。
結局ロープウェイが一番楽なようです。
ダイアモンド・トマ、ちょうどよい時間でした。われながらナイスな写真です。
latencyさん、流石です!
やはり今年もダイナミックな稜線を爽快に走りましたか!
2年連続で馬蹄形でのバッタリの次は、
昨年主脈の万太郎山で嬉のバッタリをしましたね(^^)
一週間違いで超スピード違反のlatencyさんに今年は会えませんでしたね!
気分爽快にお疲れ様でした
コメントありがとうございます。
前の週の夕焼けさんのレコで刺激されて梅雨前に行かねば!ということで出向いた次第です。
まさか、ひょっとしてと少しだけ思っていたものの、さすがに2週連続でいらっしゃるわけはなく。
次お会いするのも谷川岳の予感でいっぱいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する