記録ID: 1485201
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
焼石岳 ( 中沼口 )
2018年06月02日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 835m
- 下り
- 833m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪にトレースがはっきり分る 沢沿いのスノーブリッジに注意 |
写真
撮影機器:
感想
しばしの間、念願だったユキワリコザクラを、ようやく見ることが出来た。
岩手山の御神坂より少し背丈が高い。御神坂は岩礫地の急斜面の風衝地だが、
焼石は、砂礫地で平坦地で風衝地という違いがある。
大きな期待を膨らませ、初めての宝探しである。駐車場着くや生育場所の
聞き取りを始める。地元の常連さん風の方々に数名当り、ようやくその場所を
特定出来た。
それは晴天下、みごとに薄いピンクの花を咲き競っていた。御神坂との生育環境が
違い過ぎて、少し拍子抜けの感があった。満開に近かったが、もう少し前には、
ピンクの色合いも濃かったかなとも推察する。 今年は花が多いとか。
撮り終えて下ると間もなく、tara-さんグループと久しぶりに会う。
金名水小屋泊と言う。いつも元気な和やかグループである。
この山も、折々の季節に行ってみたい山である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人
こんばんは!
この時期の焼石!
最高でしょうねえ!
羨ましいです。
今年はちょっと花が早いのでしょうか?
焼石平まででも行きたいです。
もう少し近いとよいのですが。
mitugasiwaさんは、姥石平まで行ったら撮影でタイムオーバー
になること間違いなしですね。
お花にしろ、水辺の景色にしろ、心満開になってしまいます。
ユキワリコザクラの存在は、以前から聞いてましたが初訪問なので、
しつこく地元の方に聞き込んでました。お陰で無駄歩きをせずに
期待の美しいお花に会えました。
撮影は20枚を超えたのですが、風衝地だけにコンデジではピントが
合わないものが多かったです。ここは残念ー。
そこから下って間もなくtara-さんに遇会でした。
久しぶりで嬉しかったです。お花の情報は既に知ってました。
いつものお仲間達のようで、皆さん大きなザックでした。
金明水小屋は、きれいで静かなロケーションで、さぞかし楽しい一夜
だったことと、ちょっと羨ましいー。
ほんとに、もう少し近場だったらと思わざるを得ないです。
歩行途中で足腰が心もとなくなって来てました。
何処かでまた お会い出来たらーー。
よろしく
2日も晴天で、高校生の登山競技と賑やかだったかと思います
私は3日に登って来ましたが、花を愛でる🌼🌸気力は少なく
尻シェードジャリタレ軍団と化してました
来週は、金明水小屋に今年初めて行って泊まってみようと思います
登山開きに備えての奉仕ですね。
盛岡在住でどうして胆沢に協力なのだろう ? ?
ちょっと頭を捻ってみる。
改めて焼石岳の魅力を、心に深く刻まれました。
焼石沼方面のお花も種類が多くて素晴らしいですよね。
冬も横岳沿いにコースを取れると聞いてますが、これからの
自分の体力では無理と諦めています。
中沼駐車場から金明水への直登コースの尿前川の渡渉は、
大丈夫なのかな。この時期水量が多くて渡れないこともある
と聞いてますがーー。
とは言っても、小屋泊りは魅力いっぱいですね。
清水で冷やされた麦酒は、さぞかし極上の味となるのでは。
どうぞお楽しみのほどーー。
よろしく
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する