記録ID: 148614
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
晩秋の焼岳〜中尾温泉登山口
2011年11月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:33
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,350m
- 下り
- 1,345m
コースタイム
8:05 中尾温泉焼岳登山口駐車場(無料)
8:25 登山届提出して駐車場出発
8:31 林道右側の焼岳登山口
9:01 林道突き当りの焼岳登山口
9:05 白水の滝
9:29 鍋助横手
10:18 焼岳雨量観測所
10:20 秀綱神社
10:30 分岐(焼岳小屋〜旧中尾峠・焼岳)
10:48 尾根分岐(中尾温泉〜焼岳小屋〜焼岳)
11:59 山頂直下の硫黄噴煙の吹き出し口
12:03 焼岳山頂 2444m
12:25 昼休憩
12:56 尾根分岐(焼岳〜中尾温泉〜焼岳小屋)
13:11 分岐(中尾温泉〜焼岳小屋〜焼岳)
13:56 鍋助横手
14:19 林道登山口〜中尾温泉への近道
14:48 渡渉
14:58 焼岳登山口駐車場
8:25 登山届提出して駐車場出発
8:31 林道右側の焼岳登山口
9:01 林道突き当りの焼岳登山口
9:05 白水の滝
9:29 鍋助横手
10:18 焼岳雨量観測所
10:20 秀綱神社
10:30 分岐(焼岳小屋〜旧中尾峠・焼岳)
10:48 尾根分岐(中尾温泉〜焼岳小屋〜焼岳)
11:59 山頂直下の硫黄噴煙の吹き出し口
12:03 焼岳山頂 2444m
12:25 昼休憩
12:56 尾根分岐(焼岳〜中尾温泉〜焼岳小屋)
13:11 分岐(中尾温泉〜焼岳小屋〜焼岳)
13:56 鍋助横手
14:19 林道登山口〜中尾温泉への近道
14:48 渡渉
14:58 焼岳登山口駐車場
天候 | 中尾温泉登山口:曇り時々晴れ 焼岳山頂:強風・霧雨交じりのガスガス 下山:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
名古屋高速 東名高速道 中央道中津川IC 国道19号 やぶはら〜奈川渡ダム 国道158号 沢渡〜安房トンネル〜平湯温泉〜中尾温泉焼岳登山口駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
国道158号線の安房峠は冬季閉鎖中。 中尾温泉焼岳駐車場(無料)は10台程度駐車中でほぼ満車。 (しかし、駐車の仕方が中途半端であり、うまく止めれば20台ぐらいは) 駐車場には登山届ポスト設置あり。 林道を数分進むと右側に「焼岳登山口」看板あり。近道 林道をそのまま進んで行っても、近道と合流する。 登山口から樹林帯を登って白水の滝〜鍋助横手へと急登が続きます。 鍋助横手からは、錫杖岳〜笠が岳〜抜戸岳が一望できます。 ここを通過して、尾根の直下まで樹林帯が続きます。 途中にヒカリゴケがあり、きらきらしています。 尾根に出ると右手に焼岳山頂が現れるが、険しい岩稜帯で急登の連続です。 岩稜帯は硫黄臭もきつくなります。 中の湯コースと中尾温泉コース分岐から5分程度で山頂に到着。 山頂直下の硫黄噴煙口は迫力がありますが、ガスの直撃は危険ですので近寄らない方が良いです。 下山時の樹林帯の登山道は、枯葉のじゅうたんをひきつめたようであり、ふわふわしていて気持ちいいのですが、滑りやすいので注意が必要。 登山道は特に危険個所はありませんが、樹林帯の岩稜は苔むしている個所もありますので、滑らないように慎重に歩いてください。 ≪注意案内板≫ 2011年11月3日〜2012年5月中旬まで、上高地〜焼岳小屋ルートは冬季完全通行止めとの看板がありました。 |
写真
林道右側の焼岳登山口を写真撮影。
この看板を見ながら、なんとなく左の矢印と思い込み左の林道を進む。右手をちょっとのぞけば近道を行けたのに・・・・
でも、二人とも見過ごすなんて、格好悪い。
この看板を見ながら、なんとなく左の矢印と思い込み左の林道を進む。右手をちょっとのぞけば近道を行けたのに・・・・
でも、二人とも見過ごすなんて、格好悪い。
感想
名古屋を4時に出発して、焼岳へのアクセスに迷っていました。
知人が中津川ICからやぶはら〜沢渡へ入るのに、高山・松本から入るより、安上がりで所要時間も変わらないと聞いていたので、試してみました。しかし、やっぱり一般道であり高速道には叶わないことが分かりました。1時間は余分にかかります。
1時間遅れの釜トンネルだったので、中の湯か新中の湯コースに変更を思いつきましたが、なんと安房峠は冬季通行止めになっていました。仕方なく中尾温泉に向かいした。駐車場は10台程度止まっていまして、端っこに何とか停めさせてもらう。
登山届を提出して林道を進んでいきました。
恥ずかしくて、大きな声で言えませんが、林道右側の登山口を勘違いしてしまい、林道終点までうんざりしながら、登山口に到着しました。
相棒も気づかずに通過してしまい、恥ずかしい限りです。
登り始めは、曇り時々晴れ間もありましたが、尾根に上がると冷たい強風が吹きつけて、久しぶりにとても寒く感じました。ウィンドブレーカーを一枚着込んで、山頂を目指しましたが、眺望はますます悪くなり霧雨交じりで、楽しさ半減でした。
今回の山行は、情報入手不足で反省しきり。
‐綛眞呂悄¬掌轍阿ら中津川IC出場してやぶはら経由は1時間ぐらい遅延。
安房峠は冬季通行止め。
0陀璽肇鵐優襪ETCカード活用方法不足。
づ仍蓋案内板の見落とし、勘違い。
今後の山行課題として、1案・2案・3案も用意して望むべきと感じています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4358人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どうも コメントありがとうございます。
山行中にヤマレコユーザーさんだと分かればもう少しいろいろ山の話が聞けたのに残念でした。
過去のレコを見ましたがあちらこちらに行かれていて羨ましいですね
前回の新潟は妻の祖父母が住んでいた所の近くです(両方とも昨年亡くなりましたが)
いい所ですよね レポの温泉にも行った事があります
墓参りついでにレポを参考にさせて貰って登ってみます。
また 焼岳では「ガス男さん」なんて呼ん失礼しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する