ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148614
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

晩秋の焼岳〜中尾温泉登山口

2011年11月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
06:33
距離
10.4km
登り
1,350m
下り
1,345m

コースタイム

8:05 中尾温泉焼岳登山口駐車場(無料)
8:25 登山届提出して駐車場出発
8:31 林道右側の焼岳登山口
9:01 林道突き当りの焼岳登山口
9:05 白水の滝
9:29 鍋助横手
10:18 焼岳雨量観測所
10:20 秀綱神社
10:30 分岐(焼岳小屋〜旧中尾峠・焼岳)
10:48 尾根分岐(中尾温泉〜焼岳小屋〜焼岳)
11:59 山頂直下の硫黄噴煙の吹き出し口
12:03 焼岳山頂 2444m
12:25 昼休憩
12:56 尾根分岐(焼岳〜中尾温泉〜焼岳小屋)
13:11 分岐(中尾温泉〜焼岳小屋〜焼岳)
13:56 鍋助横手
14:19 林道登山口〜中尾温泉への近道
14:48 渡渉
14:58 焼岳登山口駐車場
天候 中尾温泉登山口:曇り時々晴れ
焼岳山頂:強風・霧雨交じりのガスガス
下山:曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名二環大治西IC
名古屋高速
東名高速道
中央道中津川IC
国道19号 やぶはら〜奈川渡ダム
国道158号 沢渡〜安房トンネル〜平湯温泉〜中尾温泉焼岳登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
国道158号線の安房峠は冬季閉鎖中。

中尾温泉焼岳駐車場(無料)は10台程度駐車中でほぼ満車。
(しかし、駐車の仕方が中途半端であり、うまく止めれば20台ぐらいは)
駐車場には登山届ポスト設置あり。
林道を数分進むと右側に「焼岳登山口」看板あり。近道
林道をそのまま進んで行っても、近道と合流する。

登山口から樹林帯を登って白水の滝〜鍋助横手へと急登が続きます。

鍋助横手からは、錫杖岳〜笠が岳〜抜戸岳が一望できます。

ここを通過して、尾根の直下まで樹林帯が続きます。
途中にヒカリゴケがあり、きらきらしています。

尾根に出ると右手に焼岳山頂が現れるが、険しい岩稜帯で急登の連続です。
岩稜帯は硫黄臭もきつくなります。

中の湯コースと中尾温泉コース分岐から5分程度で山頂に到着。

山頂直下の硫黄噴煙口は迫力がありますが、ガスの直撃は危険ですので近寄らない方が良いです。

下山時の樹林帯の登山道は、枯葉のじゅうたんをひきつめたようであり、ふわふわしていて気持ちいいのですが、滑りやすいので注意が必要。

登山道は特に危険個所はありませんが、樹林帯の岩稜は苔むしている個所もありますので、滑らないように慎重に歩いてください。

≪注意案内板≫
2011年11月3日〜2012年5月中旬まで、上高地〜焼岳小屋ルートは冬季完全通行止めとの看板がありました。
中尾温泉焼岳登山口駐車場

登山届提出

2011年11月13日 08:15撮影 by  DSC-W380, SONY
11/13 8:15
中尾温泉焼岳登山口駐車場

登山届提出

林道右側の焼岳登山口を写真撮影。

この看板を見ながら、なんとなく左の矢印と思い込み左の林道を進む。右手をちょっとのぞけば近道を行けたのに・・・・
でも、二人とも見過ごすなんて、格好悪い。

2011年11月13日 08:21撮影 by  DSC-W380, SONY
1
11/13 8:21
林道右側の焼岳登山口を写真撮影。

この看板を見ながら、なんとなく左の矢印と思い込み左の林道を進む。右手をちょっとのぞけば近道を行けたのに・・・・
でも、二人とも見過ごすなんて、格好悪い。

林道を30分も歩いてしまい、やっとのことで本当の登山口に到着しました。
2011年11月13日 08:51撮影 by  DSC-W380, SONY
11/13 8:51
林道を30分も歩いてしまい、やっとのことで本当の登山口に到着しました。
白水の滝
硫黄が混じっているのでしょうか白く見えます。
2011年11月13日 08:55撮影 by  DSC-W380, SONY
11/13 8:55
白水の滝
硫黄が混じっているのでしょうか白く見えます。
鍋助横手
樹林帯の切れ目から笠が岳方面がばっちりみえます。
が、本日は曇天で眺望がありません。
2011年11月13日 09:19撮影 by  DSC-W380, SONY
11/13 9:19
鍋助横手
樹林帯の切れ目から笠が岳方面がばっちりみえます。
が、本日は曇天で眺望がありません。
コケムシ登山道を登ります。
2011年11月13日 09:50撮影 by  DSC-W380, SONY
1
11/13 9:50
コケムシ登山道を登ります。
岩場はコケムシで滑りやすい。
2011年11月13日 09:52撮影 by  DSC-W380, SONY
11/13 9:52
岩場はコケムシで滑りやすい。
ヒカリゴケ
どこが光っているのかぁとのぞいてみるが、良くわかりません。
2011年11月13日 09:53撮影 by  DSC-W380, SONY
1
11/13 9:53
ヒカリゴケ
どこが光っているのかぁとのぞいてみるが、良くわかりません。
焼岳雨量観測所
2011年11月13日 10:08撮影 by  DSC-W380, SONY
11/13 10:08
焼岳雨量観測所
秀綱神社

ちょっと休憩しました。
2011年11月13日 10:10撮影 by  DSC-W380, SONY
11/13 10:10
秀綱神社

ちょっと休憩しました。
焼岳小屋と焼岳の分岐点
もう少しで尾根に出ます。
2011年11月13日 10:20撮影 by  DSC-W380, SONY
1
11/13 10:20
焼岳小屋と焼岳の分岐点
もう少しで尾根に出ます。
尾根の分岐
右手が焼岳
2011年11月13日 10:38撮影 by  DSC-W380, SONY
11/13 10:38
尾根の分岐
右手が焼岳
焼岳を望むが、風が強くガス交じりで眺望が悪い。
2011年11月13日 10:39撮影 by  DSC-W380, SONY
1
11/13 10:39
焼岳を望むが、風が強くガス交じりで眺望が悪い。
上高地は何とか見えます。

雲が垂れ込めてきて、天候が悪くなってきました。
2011年11月13日 10:42撮影 by  DSC-W380, SONY
1
11/13 10:42
上高地は何とか見えます。

雲が垂れ込めてきて、天候が悪くなってきました。
焼岳へ30分
ここの急登岩稜帯は結構きついですね。
2011年11月13日 10:57撮影 by  DSC-W380, SONY
11/13 10:57
焼岳へ30分
ここの急登岩稜帯は結構きついですね。
名物「硫黄噴煙口」

たまに、風向きがこっちに来てガスをかぶります。この付近の岩はとても暖かいですよ。
2011年11月13日 11:49撮影 by  DSC-W380, SONY
7
11/13 11:49
名物「硫黄噴煙口」

たまに、風向きがこっちに来てガスをかぶります。この付近の岩はとても暖かいですよ。
焼岳山頂到着 2444m

周りは真っ白で何にも見えん。
すぐに下山開始。
2011年11月13日 11:53撮影 by  DSC-W380, SONY
14
11/13 11:53
焼岳山頂到着 2444m

周りは真っ白で何にも見えん。
すぐに下山開始。
こんな感じの下山でした。
2011年11月13日 12:43撮影 by  DSC-W380, SONY
11/13 12:43
こんな感じの下山でした。
焼岳小屋に行こうと思っていましたが、こんな天候なので、あきらめて中尾温泉へ下山。
2011年11月13日 12:46撮影 by  DSC-W380, SONY
11/13 12:46
焼岳小屋に行こうと思っていましたが、こんな天候なので、あきらめて中尾温泉へ下山。
焼岳小屋への分岐

また、天候に恵まれたら小屋から上高地に行ってもいいですね。
2011年11月13日 13:01撮影 by  DSC-W380, SONY
11/13 13:01
焼岳小屋への分岐

また、天候に恵まれたら小屋から上高地に行ってもいいですね。
下山時にしっかりとヒカリゴケを確認。

写真ではわかりにくいと思いますが、グリーン色のきれいな光でした。
2011年11月13日 13:29撮影 by  DSC-W380, SONY
4
11/13 13:29
下山時にしっかりとヒカリゴケを確認。

写真ではわかりにくいと思いますが、グリーン色のきれいな光でした。
鍋助横手から笠が岳方面を望むが、雲が邪魔をしています。
2011年11月13日 13:46撮影 by  DSC-W380, SONY
11/13 13:46
鍋助横手から笠が岳方面を望むが、雲が邪魔をしています。
焼岳小屋〜上高地コースは冬季通行止めです。
2011年11月3日〜2012年5月中旬まで
2011年11月13日 14:09撮影 by  DSC-W380, SONY
11/13 14:09
焼岳小屋〜上高地コースは冬季通行止めです。
2011年11月3日〜2012年5月中旬まで
林道の終点から、近道で中尾温泉方面へ下山。
2011年11月13日 14:11撮影 by  DSC-W380, SONY
11/13 14:11
林道の終点から、近道で中尾温泉方面へ下山。
渡渉
丸太橋がしっかりと設置してあります。
2011年11月13日 14:38撮影 by  DSC-W380, SONY
11/13 14:38
渡渉
丸太橋がしっかりと設置してあります。
行きは無視して林道へ行ってしまったと反省。

でも、矢印と思えば思えるなぁ
2011年11月13日 14:38撮影 by  DSC-W380, SONY
11/13 14:38
行きは無視して林道へ行ってしまったと反省。

でも、矢印と思えば思えるなぁ
駐車場到着

6台しか止まっていませんでした。
2011年11月13日 14:48撮影 by  DSC-W380, SONY
1
11/13 14:48
駐車場到着

6台しか止まっていませんでした。
中尾温泉日帰り温泉:山本館
入湯料500円

とっても熱い温泉でした。
露天は男女兼用風呂です。(相棒が確認)
2011年11月13日 15:51撮影 by  DSC-W380, SONY
11/13 15:51
中尾温泉日帰り温泉:山本館
入湯料500円

とっても熱い温泉でした。
露天は男女兼用風呂です。(相棒が確認)
撮影機器:

感想

名古屋を4時に出発して、焼岳へのアクセスに迷っていました。
知人が中津川ICからやぶはら〜沢渡へ入るのに、高山・松本から入るより、安上がりで所要時間も変わらないと聞いていたので、試してみました。しかし、やっぱり一般道であり高速道には叶わないことが分かりました。1時間は余分にかかります。

1時間遅れの釜トンネルだったので、中の湯か新中の湯コースに変更を思いつきましたが、なんと安房峠は冬季通行止めになっていました。仕方なく中尾温泉に向かいした。駐車場は10台程度止まっていまして、端っこに何とか停めさせてもらう。

登山届を提出して林道を進んでいきました。
恥ずかしくて、大きな声で言えませんが、林道右側の登山口を勘違いしてしまい、林道終点までうんざりしながら、登山口に到着しました。
相棒も気づかずに通過してしまい、恥ずかしい限りです。

登り始めは、曇り時々晴れ間もありましたが、尾根に上がると冷たい強風が吹きつけて、久しぶりにとても寒く感じました。ウィンドブレーカーを一枚着込んで、山頂を目指しましたが、眺望はますます悪くなり霧雨交じりで、楽しさ半減でした。

今回の山行は、情報入手不足で反省しきり。
‐綛眞呂悄¬掌轍阿ら中津川IC出場してやぶはら経由は1時間ぐらい遅延。
安房峠は冬季通行止め。
0陀璽肇鵐優襪ETCカード活用方法不足。
づ仍蓋案内板の見落とし、勘違い。

今後の山行課題として、1案・2案・3案も用意して望むべきと感じています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4358人

コメント

こんにちわ
どうも コメントありがとうございます。

山行中にヤマレコユーザーさんだと分かればもう少しいろいろ山の話が聞けたのに残念でした。

過去のレコを見ましたがあちらこちらに行かれていて羨ましいですね
前回の新潟は妻の祖父母が住んでいた所の近くです(両方とも昨年亡くなりましたが)
いい所ですよね レポの温泉にも行った事があります
墓参りついでにレポを参考にさせて貰って登ってみます。

また 焼岳では「ガス男さん」なんて呼ん失礼しました。
2011/11/15 11:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら