記録ID: 1488440
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
本当の空は綺麗な青「安達太良山」
2018年05月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypda064eebc6000e3.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 787m
- 下り
- 367m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
何処も非常に歩きやすい道になってます。 危険個所もなく気持ちよく歩けると思います。 勢至平までは旧道を使った方が圧倒的に早いですが しっかりした登りになりますのでペースにはご注意を。 峰の辻から馬の背までは若干ルートが分かりずらいというか 迷いトレースが幾重にも伸びているので、注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 奥岳の湯を利用〜^^ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
前から行きたかった本当の空に逢える場所。
来てみるとそこには荒々しい火山の爪痕の残る
力強く、そして猛々しい姿に逢う事が出来ました。
ただ、猛々しい見てくれとは裏腹に非常に歩きやすく
常に気持ちよく登れる山でもありました♪
霞が凄くて遠景は望めなかったものの、満足のいく素晴らしい
山行にはなりました^^
帰りは喜多方ラーメン食べて鶴ヶ城に行く都合があったので
ロープウェーでズルしちゃいましたが^^;
まあ、観光も兼ねているので今回はこれで良いのです( *´艸`)
そして、翌日は大内宿でまったりです♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f0c7922c3addae0b11d23da16ee2ceecd.jpg)
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
大変ご無沙汰しておりますaigoeです
百名山も折り返しですね。スゴいなー。自分はチビチビ進めます。こんな観光と組み合わせた山歩きも良いですよね。ガッツリ歩くのだけが登山でもないと私も思います。
美味しい喜多方ラーメンに巡り会えたんですかね(笑)
こちらこそご無沙汰してます^^;
百名山は宮之浦と北海道の山々が絶望的なので達成は無いです^^
今まで通り気ままに登りたいと思った山に行こうと思ってます。
喜多方ラーメンはドンピシャで好きな感じの所に
当たってラッキーでした^^
正統な喜多方ラーメンではなかっですが、そんなものは関係ないです♪
せっかく遠くまで行ったので観光なしは勿体ないですし
長野辺りならいつでも来ると思うんですが、東北は完全に
観光も入れないと勿体ないですよね〜^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する