ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149200
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山(御来光登山、筑波山口から周遊)

2011年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
15.1km
登り
1,160m
下り
1,149m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

3:15 筑波山口出発
3:50 筑波山神社(御幸ヶ原コースへ)
4:51 御幸ヶ原
5:00 男体山山頂
5:11 御幸ヶ原(自然研究路入口:反時計周り)
5:36 御幸ヶ原
5:46 女体山山頂(御来光鑑賞、休憩)
6:41 山頂出発(白雲橋コースへ)
7:08 おたつ石コース分岐
7:23 つつじヶ丘駅(迎場コースへ)
7:42 白雲橋コース合流
7:49 筑波山神社
8:22 筑波山口
天候 深夜(晴れ)-朝(早朝は山頂は濃霧→晴れ)
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雨の後や、朝露で岩が大変滑りやすくなります。
男体山直下と女体山山頂、白雲橋コースは岩場が多いので要注意です。

水場は枯れてるか、ちょろちょろと流れている程度でした。

自然研究路南側の階段やコースは斜面下方向にほぼ傾いているので、歩きづらいです。

休日日中の、つつじヶ丘-女体山の間は、遠足の子供達や団体様で渋滞するので、
思った以上に時間がかかることも。


(下の 登山口ー神社 間は帰りに撮った写真なので明るさがコースタイムと合ってないです)
筑波山を一番下から登りたい人はこちらから。
昔は鉄道の駅だったようです。
駐車場はこの裏にあります。
サイクリングロード脇なので、サイクリングの
人の車が大半です。
2011年11月13日 08:20撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 8:20
筑波山を一番下から登りたい人はこちらから。
昔は鉄道の駅だったようです。
駐車場はこの裏にあります。
サイクリングロード脇なので、サイクリングの
人の車が大半です。
駅舎の名残。
2011年11月13日 08:21撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 8:21
駅舎の名残。
駐車場からは筑波山が一望できます。
2011年11月13日 08:24撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 8:24
駐車場からは筑波山が一望できます。
駅前通りを筑波山方向に進むと、
大きな鳥居があります。
T字路にぶつかるので、右折です。
2011年11月13日 08:18撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 8:18
駅前通りを筑波山方向に進むと、
大きな鳥居があります。
T字路にぶつかるので、右折です。
最初のカーブを過ぎると・・・
2011年11月13日 08:16撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 8:16
最初のカーブを過ぎると・・・
右に向かう路地があるので、右に行きます。
このまま道なりに進んでも良いのですが、
交通量が多いので危ないです。
2011年11月13日 08:15撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 8:15
右に向かう路地があるので、右に行きます。
このまま道なりに進んでも良いのですが、
交通量が多いので危ないです。
案内板はあるのですが、字が薄くなってて見づらいです。
2011年11月13日 08:15撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 8:15
案内板はあるのですが、字が薄くなってて見づらいです。
民家の路地裏を進みます。
しばらくは道なりです。
2011年11月13日 08:15撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 8:15
民家の路地裏を進みます。
しばらくは道なりです。
行きは気づかないかもしれない看板。
(写真奥から登って来た)
左に下ると筑波山口に直接出るらしい。
2011年11月13日 08:12撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 8:12
行きは気づかないかもしれない看板。
(写真奥から登って来た)
左に下ると筑波山口に直接出るらしい。
とりあえず、ひたすら進む。
2011年11月13日 08:09撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 8:09
とりあえず、ひたすら進む。
雑木林の中をくぐると・・・
2011年11月13日 08:06撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 8:06
雑木林の中をくぐると・・・
T字路にぶつかるので、右折です。
2011年11月13日 08:04撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 8:04
T字路にぶつかるので、右折です。
左折しても行けますが、車が危ないかな。
2011年11月13日 08:05撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 8:05
左折しても行けますが、車が危ないかな。
今度は民家の間を進みます。
2011年11月13日 08:01撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 8:01
今度は民家の間を進みます。
向いの石垣の下に、筑波山神社の案内があるので
案内通り左折です。
2011年11月13日 08:04撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 8:04
向いの石垣の下に、筑波山神社の案内があるので
案内通り左折です。
小学校の石垣が見えたら、その先を左折します。
2011年11月13日 08:00撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 8:00
小学校の石垣が見えたら、その先を左折します。
左折するところは、こんな感じ。
案内も出てます。
2011年11月13日 07:59撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:59
左折するところは、こんな感じ。
案内も出てます。
階段を登って・・・
2011年11月13日 07:58撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:58
階段を登って・・・
車道を渡ったら、また階段を上ります。
2011年11月13日 07:58撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:58
車道を渡ったら、また階段を上ります。
今回は西参道からではなく神社正面から入るので
右折です。
2011年11月13日 07:57撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:57
今回は西参道からではなく神社正面から入るので
右折です。
帰り方向から見るとこんな感じ。
看板見逃さないように。
2011年11月13日 07:57撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:57
帰り方向から見るとこんな感じ。
看板見逃さないように。
参道の土産物屋。有料駐車場にもなるので、楽して登りたい人は
この辺に車止めるのも有りです。
2011年11月13日 07:56撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:56
参道の土産物屋。有料駐車場にもなるので、楽して登りたい人は
この辺に車止めるのも有りです。
この階段は登らずスルーします。
2011年11月13日 07:55撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:55
この階段は登らずスルーします。
鳥居の方へ向かいます。
2011年11月13日 07:54撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:54
鳥居の方へ向かいます。
これは渡れない。
見るだけ。
2011年11月13日 07:54撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:54
これは渡れない。
見るだけ。
境内上部からの眺め。
この山門をくぐって登ってきました。
2011年11月13日 07:52撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:52
境内上部からの眺め。
この山門をくぐって登ってきました。
本殿は夜中もライトアップされてました。
2011年11月13日 03:49撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 3:49
本殿は夜中もライトアップされてました。
女体山山頂より。
ガスがはれて、月明かりが戻ってきました。
2011年11月13日 05:50撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 5:50
女体山山頂より。
ガスがはれて、月明かりが戻ってきました。
日の出側はまだガスの中。
寒いのでコーヒータイム。
2011年11月13日 06:04撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 6:04
日の出側はまだガスの中。
寒いのでコーヒータイム。
ガスがはれて、やっと御来光みえました。
暫し鑑賞です。
2011年11月13日 06:23撮影 by  iPhone 3GS, Apple
2
11/13 6:23
ガスがはれて、やっと御来光みえました。
暫し鑑賞です。
御来光2
2011年11月13日 06:24撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 6:24
御来光2
御来光3
2011年11月13日 06:26撮影 by  iPhone 3GS, Apple
2
11/13 6:26
御来光3
下界はまだガスの中です。
2011年11月13日 06:30撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 6:30
下界はまだガスの中です。
白雲橋コース女体山直下。
この辺は急です。朝露で岩が滑ります。
2011年11月13日 06:42撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 6:42
白雲橋コース女体山直下。
この辺は急です。朝露で岩が滑ります。
岩場
2011年11月13日 06:42撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 6:42
岩場
まだ岩場が続く。
2011年11月13日 06:45撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 6:45
まだ岩場が続く。
大仏岩
言われてみれば、大仏かな。
2011年11月13日 06:47撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 6:47
大仏岩
言われてみれば、大仏かな。
ケーブルカーの支柱
2011年11月13日 06:48撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 6:48
ケーブルカーの支柱
北斗岩
2011年11月13日 06:54撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 6:54
北斗岩
山頂直下の急なところ過ぎると、
平らなコースが増えてくます。
2011年11月13日 06:55撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 6:55
山頂直下の急なところ過ぎると、
平らなコースが増えてくます。
このコース、岩が有ると祠か名前の札がありますね。
2011年11月13日 06:56撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 6:56
このコース、岩が有ると祠か名前の札がありますね。
裏面大福
大福様の背中だそうです。
2011年11月13日 20:46撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 20:46
裏面大福
大福様の背中だそうです。
出舟入船
2011年11月13日 06:59撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 6:59
出舟入船
国割り石
2011年11月13日 06:59撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 6:59
国割り石
陰陽石
2011年11月13日 20:46撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 20:46
陰陽石
母の胎内くぐり
2011年11月13日 07:02撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:02
母の胎内くぐり
高天原
2011年11月13日 07:03撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:03
高天原
高天原。裏の入り口?
2011年11月13日 07:04撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:04
高天原。裏の入り口?
弁慶七戻り
落ちないのが不思議です。
2011年11月13日 07:05撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:05
弁慶七戻り
落ちないのが不思議です。
なぜ落ちない???
2011年11月13日 07:05撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:05
なぜ落ちない???
台風か何かで折れたのでしょうか。
かなり太い木です。
2011年11月13日 07:06撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:06
台風か何かで折れたのでしょうか。
かなり太い木です。
おたつ石コース分岐
左側に下るとつつじヶ丘駅
2011年11月13日 07:07撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:07
おたつ石コース分岐
左側に下るとつつじヶ丘駅
走るのが気持ち良いコースです。
2011年11月13日 07:12撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:12
走るのが気持ち良いコースです。
つつじヶ丘駅が見えてきました。
写真だと逆光で見えないですね。
2011年11月13日 07:16撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:16
つつじヶ丘駅が見えてきました。
写真だと逆光で見えないですね。
駅までもうすぐ。
この辺まで来ると、公園もあって
登山道というよりは散策コースですね。
2011年11月13日 07:18撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:18
駅までもうすぐ。
この辺まで来ると、公園もあって
登山道というよりは散策コースですね。
つつじヶ丘駅
手前のレストハウスの右手が
迎場コース入り口です。
2011年11月13日 07:22撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:22
つつじヶ丘駅
手前のレストハウスの右手が
迎場コース入り口です。
迎場コース。
階段が無ければ、もっと走りやすいのですが・・・
2011年11月13日 07:25撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:25
迎場コース。
階段が無ければ、もっと走りやすいのですが・・・
迎場コース後半の水場。
チョロチョロ流れてました。
2011年11月13日 07:31撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:31
迎場コース後半の水場。
チョロチョロ流れてました。
筑波のコースは、ベンチや東屋が多いですね。
2011年11月13日 07:34撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:34
筑波のコースは、ベンチや東屋が多いですね。
白雲橋コース合流
右側が今来た迎場コース。
2011年11月13日 07:42撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:42
白雲橋コース合流
右側が今来た迎場コース。
登山者が増えてきました。
2011年11月13日 07:42撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:42
登山者が増えてきました。
白雲橋コース終点
(終点は筑波山神社かな?)
2011年11月13日 07:45撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:45
白雲橋コース終点
(終点は筑波山神社かな?)
コース入り口はこんな感じ。
2011年11月13日 07:45撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:45
コース入り口はこんな感じ。
向こうの木立の中が筑波山神社です。
2011年11月13日 07:46撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:46
向こうの木立の中が筑波山神社です。
石垣の端の階段を上ると・・・
2011年11月13日 07:47撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:47
石垣の端の階段を上ると・・・
神社の右裏手に出ます。
2011年11月13日 07:47撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:47
神社の右裏手に出ます。
今回もありがとうございました。
と、お礼して神社を後にしました。
2011年11月13日 07:52撮影 by  iPhone 3GS, Apple
11/13 7:52
今回もありがとうございました。
と、お礼して神社を後にしました。

感想

都内に用事があったので、帰りついでにと登ってきました。
ここ登るのは1年半ぶりです。
夕方から用事あるし、御来光登山は筑波ではしたことなかないな
ということで今回は早朝登山。

前日22時頃登山口(バスターミナル)の駐車場到着。
ここからの登山者は普段でも少ないので駐車場はガラガラでした。
とりあえず仮眠。
いつのまにか車内に入り込んだ蚊と、この辺名物?のバイクの爆音に悩まされつつ、
2時半頃起床して、軽く朝食を摂り3時過ぎ出発しました。

40分程アスファルトの路地裏を歩くと筑波山神社に到着。
ひっそりとしてて玉砂利を踏む自分の足音しかしません。
ここの本殿は深夜もライトアップしてるのですね。知りませんでした。

御幸ヶ原コースを登り始めて少し、自分しかいないかな?と思いながら登っていたら
ライトの明かりが2つ。ご夫婦の登山者。私と同じく御来光見にきたとのこと。
追い抜いて、またしばらくするとライトが1つ。??下ってる。
早朝登山の方でした。山頂にはもう人いるよ、だそうです。

到着した御幸ヶ原はガスの中でした。
御来光には早く着きすぎたので男体山に登り、
それでも時間があるので自然研究路も1周。
それから女体山へ。

女体山山頂にはもうすでに5人程の人影。
この後も入れ替わりで数名がやってきましたが、日の出時間になってもガスは晴れず、
待ってた人たちも帰り始めて、残ったのは3人。
コーヒー飲んだら帰ろうかなと、コーヒー淹れて飲み終わった頃にガスが晴れてきて
やっと御来光拝めました。
御来光を10分程鑑賞し、バーナーなんかを片付けて下山開始しました。

帰りはつつじヶ丘駅まで下り、迎場コースで筑波山神社まで。
山頂直下は岩がツルツルでゆっくり下りましたが、その後は小走りで。
このコースは斜度も緩く、適度にアップダウンもあるので、気持ちよく走れます。
暑くないので筑波山神社まではあっという間でした。

神社から登山口までは、朝と同じコースを逆戻りします。
道がアスファルトで、ちょっと急なので疲れますね。
実は帰りのこの道が一番嫌いです。
この時間なら車も少ないので、この裏路地ではなく表の登山道(車道)の方が良かったかも。

まぁ、御来光も見れたし、鳥居越しに奇麗な筑波山も一望できたので
良しとしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1416人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら