記録ID: 149350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
【山梨100】 竜ヶ岳・毛無山 (富士に見惚れてばっかりの贅沢山行)
2011年11月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:59
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 1,823m
- 下り
- 1,810m
コースタイム
<本栖湖キャンプ場〜石仏(東屋)>(51分)
04:52 本栖湖キャンプ場
05:05 竜ヶ岳登山口
05:43 石仏(東屋)
<石仏(東屋)〜毛無山>(3時間25分)
07:05 石仏(東屋)
07:36 竜ヶ岳
08:07 端足峠
09:07 雨ヶ岳
09:42 タカデッキ
10:30 毛無山
<毛無山〜本栖湖キャンプ場>(4時間55分)
10:58 毛無山
11:44 地蔵峠
13:19 麓(毛無山登山口・有料駐車場)
14:26 道の駅・朝霧高原
14:57 割石峠
15:53 本栖湖キャンプ場
04:52 本栖湖キャンプ場
05:05 竜ヶ岳登山口
05:43 石仏(東屋)
<石仏(東屋)〜毛無山>(3時間25分)
07:05 石仏(東屋)
07:36 竜ヶ岳
08:07 端足峠
09:07 雨ヶ岳
09:42 タカデッキ
10:30 毛無山
<毛無山〜本栖湖キャンプ場>(4時間55分)
10:58 毛無山
11:44 地蔵峠
13:19 麓(毛無山登山口・有料駐車場)
14:26 道の駅・朝霧高原
14:57 割石峠
15:53 本栖湖キャンプ場
天候 | 【天気】 ・まだ暗いうちの朝方、本栖湖周辺はガスの中。 ・ガスの上はまん丸なお月様が。 ・朝日が登って以降も秋晴れに恵まれた。 【気温】 ・6℃:5時(本栖湖キャンプ場) ・4℃:7時(竜ヶ岳) ・10℃:11時(毛無山) ・17℃:13時(麓・毛無山登山口有料駐車場) ・13℃:16時(本栖湖キャンプ場) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
【駐車場】 ・本栖湖キャンプ場前の駐車場(前日入りの車中泊) 【温泉】 ・紅富士の湯:大人700円(山中湖付近) 綺麗な施設です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所】 ・特に無し 【コース状況】 <本栖湖キャンプ場〜竜ヶ岳> ・キャンプ場内を進みます。 ・竜ヶ岳登山口までは案内板があるので、暗くても迷う事は無いはず。 ・初め九十九折れのややきつい登り。 ・傾斜が緩くなり少し下って登り返すと東屋があります。 ・東屋からから竜ヶ岳までは笹原中の登り。富士山眺めながら登る贅沢な道。 <竜ヶ岳〜雨ヶ岳> ・山頂から南へと続く道を進む。 ・初めは笹原です。南アルプスが良く見えます。 ・樹林帯に入ると急な下り坂に。端足峠まで続く。 ・峠を越えると今度は雨ヶ岳まで急な上りです。 ・けっこう足元はしっかりした急登。ただ樹林帯で展望は無い。 <雨ヶ岳〜毛無山> ・ほとんど緩い上りです。 ・タカデッキを過ぎた辺りで笹原があります。ここも好展望です。 ・大見岳〜毛無山の間の東側斜面も笹原です。 <毛無山〜地蔵峠> ・丸山までは緩い下りの樹林帯。 ・丸山を過ぎ進路が変わると、急な下りに変わる。 ・途中、富士が綺麗に見える岩がありました。 ・地蔵峠手前にも富士のビューポイントがあります。 <地蔵峠〜麓(毛無山登山口・有料駐車場)> ・分岐の初っ端からロープがあります。その後も何箇所かロープあり。 ・谷部の急な斜面を下る。道はガレてます。 ・途中から沢に沿って下る。 ・何度か沢を越えますが、靴を濡らすようなことは無かったです。 ・今年の台風の影響からかかなり荒れた個所があります。赤テープは豊富なので確認しながら進む。 ・砂防ダムが見えたらそろそろ下界です。 <麓〜道の駅・朝霧高原> ・東海自然道を進みます。といっても初めは舗装道路です。 ・本当は道の駅まで真っ直ぐですが、今回道を間違い早めに国道に合流。 <道の駅・朝霧高原〜本栖湖キャンプ場> ・本栖湖付近まで国道を進む。 ・割石峠を越えた辺りで再び東海自然道に合流。 ・国道から東海自然道に入り10分ほどで本栖湖キャンプ場に付きます。 |
写真
感想
個人的にやっとこさ、毛無山に登ってきました^^
というのも、毛無山は登山を始めたころより狙っていた山だったんです。
初めての出会いは、wikipediaにあった一枚の写真から。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%9C%A7%E9%AB%98%E5%8E%9F
この写真がみょーに気に入ってしまい自分でも見たいと前々から考えていたんです。
登るからには好天時に登りたいと考えていたら今になってしまいました。
少し雪が少ない富士でしたが、思い描いた絶景が見れて良かった良かった(#^.^#)
話変わって、今回初めて三脚持参での登山となりました。
コンパクトデジカメなのにちょっと大げさな気もしますが、これで手ブレの心配無く夜景+富士を撮りにいけそうです。
これから御坂・天子山塊のナイトハイクが増えそうな予感。
とりあえず、暇な時に夜景ポイントをネット検索中!!
もちろん今回のルートも絶景ポイント満載です。
特に竜ヶ岳は富士展望の小山!!
旬な時期はもちろん年末年始ですね(今年も行くぞぉー!!)
今回は天気に恵まれ富士三昧な山行で大満足です^^
でも、気付けば100以上の富士の写真が…。
写真の整理が大変ですね… (-_-;)
これで山梨100は1/4を終了!!
残りも山も楽しみですね。次はどこへ行こうか…???
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1905人
竜ケ岳は昨年末のダイヤモンド富士
今回のルートは富士山の姿を見られるポイントがたくさんあり、天気にも恵まれて満足されたのではないでしょうか?
ただ、今年は雪が少なく上の方がちょっと白いだけでしたね。
年末年始にはきっと真っ白な富士山を拝めることと思います
落ち葉の絨毯を歩くのはサクサクして気持ちよさそうです。
が、東海自然道の足跡は「森のくまさん」でしょうか
aottyさんはお嬢さんじゃないから追いかけられないでしょうけど(笑)、冬眠直前で食事に必死でしょうから、お互い気づかずにバッタリなんてことがなくてよかった
aottyさん、こんばんは
竜ヶ岳は私もダイヤ富士狙いで2回程お邪魔したことがありましたピストンでした
毛無山まで縦走すると凄い充実しますね、今度私もやってみたいです。
年末までもうすぐですが、山梨100は今年は予定通り行きましたか?
そろそろ今年の山を振り返る時期になってきましたね〜はやいです
nagagutuさん、こんばんは
竜ヶ岳へには去年の末以来でした。
そろそろ年賀状の写真でもっと思って朝日の写真を撮りに行った所でした。
家族にはなかなか好評なんですよ
でも雪が少なかったので、もう一度撮り直しですね。
もう少し雪が多くなったころに再チャレンジです。
あの足跡はやっぱり『森の熊さん』ですかね???
小心者の私は怖くなって予定より早く国道に向かってしまいました
テレビのネタにはされたくありませんからね
余談ですが、『森の熊さん』はお米の品種らしいですよ!!
登山者にとっては縁起が良い?悪い?
shira-gaさん、こんばんは
shira-gaさんもダイヤ富士を目当てに歩かれたことがありましたか。
竜ヶ岳から毛無山までのルートはお薦めですよ
ガスが出やすい山域ですが、天候さえよければ富士の天望は抜群です。
余力さえあれば竜ヶ岳〜天子ヶ岳の天子山塊縦走とか楽しめますよ。
山梨100は今年中に70座ぐらいは歩く予定でした。
でも天気と自分の都合が合わず未だ1/4ですね…。
まぁ、、、急がずゆっくりと山を楽しみなさいということだと思います。
いちお今年度中に後10座は行きたい所です。
aottyさん、こんばんは。
早朝の富士山の写真、素晴らしいですね
夜景まであって、とっても楽しめました。
富士山のビューポイントとしては毛無山からタカデッキ
雨ヶ岳の稜線からの眺めが一番好きです。
標高も高く、いい感じの稜線ですよね。
2回 毛無山→雨ヶ岳→端足峠と歩いているのですが、
時間切れで下山。。。
竜ヶ岳を含めた縦走は課題となっています
youtaroさん、こんばんは
毛無山〜雨ヶ岳間の展望も抜群ですよね^^
ただ毛無山付近の展望ポイントでガスが現れ、富士が隠れてしまったのが少し心残りです
次の楽しみにと思っています
youtaroさんは竜ヶ岳はまだなのでしょうか?
初日の出のダイヤモンド富士が有名な山ですね。
ここから富士の眺めもいいですよ
少し標高がないですけどね。
写真のコメントありがとうございます
鹿児島の両親が富士の写真を欲しがるため、ちょっとこって撮ってみました。
さすがにコンデジだと夜景が荒いですね。
一眼レフがあるといいですけどね…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する