ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

茶臼山〜虎ヶ岳 縦走

2011年11月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:15
距離
13.2km
登り
805m
下り
812m

コースタイム

10:30 豊井巡視路 登山口
10:38 大谷口 分岐
11:05 懸山(浅江中継所 電波塔)分岐
11:06 浅江 上ヶ原分岐1
11:08 縦走路を左に
11:09 茶臼山 山頂
11:14 茶臼山山頂 発(虎ヶ岳縦走路へ)
11:18 P1通過
11:23 上ヶ原分岐2
11:46 葉山 山頂(休憩・食事)
12:00 葉山 発
12:04 中宮分岐 (深切山まで 寄り道)
12:15 深切山 山頂
12:23 中宮分岐・浅江定光寺分岐・浅江貴布袮分岐
12:32 P9
12:39 p10
12:48 p11
13:00 新山 四等三角点
13:06 展望岩(勝手な名前です)休憩
13:10 出発
13:15 P12
13:19 妙見コル (妙見コース分岐)
13:27 烏帽子分岐
13:30 烏帽子岳 山頂
13:33 烏帽子分岐を虎ヶ岳へ
13:46 虎ヶ岳 山頂 (小休止のつもりがおじさんと話してると15分経過)
14:03 虎ヶ岳 下山開始
14:06 常安寺分岐
14:11 三井定光寺分岐
14:18 観音寺分岐(観音コース)
14:26 渓月院 周防 分岐(途中は巡視路)
14:37 鉄塔に出る
14:43 周防コース登山口
14:45 立野沈下橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下松豊井巡視路入口
JR下松駅 徒歩20分
駐車場 巡視路入口に20台程度駐車可

周防ルート登山口
JR島田駅 徒歩30分
バス停 JR島田駅より防長バス(兼清、高水駅 方面行き)
    立野バス停 徒歩10分
駐車場 立野沈下橋入口に10台程度
 
コース状況/
危険箇所等
縦走路
駐車場から高架を渡ります
前方に幼稚園児の集団が!!!
今から茶臼山まで遠足らしいです(^o^)/
子供は元気けど保育士さんもたいへんだ
2011年11月14日 10:38撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 10:38
駐車場から高架を渡ります
前方に幼稚園児の集団が!!!
今から茶臼山まで遠足らしいです(^o^)/
子供は元気けど保育士さんもたいへんだ
明るくなだらかな道を行きます
送電線の巡視路です
MTBでも走れますが登山者に注意です(^_^;)
2011年11月14日 10:45撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 10:45
明るくなだらかな道を行きます
送電線の巡視路です
MTBでも走れますが登山者に注意です(^_^;)
大谷ダム方面の分かれです
2011年11月14日 10:47撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 10:47
大谷ダム方面の分かれです
木立のトンネルの向こうに
ススキが輝いて見えます
2011年11月14日 11:02撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/14 11:02
木立のトンネルの向こうに
ススキが輝いて見えます
開けたところです
笠戸島方面、今日は霞んでます
2011年11月14日 11:09撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/14 11:09
開けたところです
笠戸島方面、今日は霞んでます
あっという間に茶臼山〜懸山(浅江中継所)の途中にでます
2011年11月14日 11:14撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 11:14
あっという間に茶臼山〜懸山(浅江中継所)の途中にでます
そこから1分も進まないうちに
上ヶ原方面の分岐です
詳しくはhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-148835.html
2011年11月14日 11:16撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 11:16
そこから1分も進まないうちに
上ヶ原方面の分岐です
詳しくはhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-148835.html
縦走路と山頂の分岐です
とりあえず山頂へ
2011年11月14日 11:18撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 11:18
縦走路と山頂の分岐です
とりあえず山頂へ
茶臼山山頂
虎ヶ岳方面の眺望です
2011年11月14日 11:25撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/14 11:25
茶臼山山頂
虎ヶ岳方面の眺望です
縦走路に戻り虎ヶ岳方面に進みます
途中こんなピーク表示があります
参考に
2011年11月14日 11:27撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 11:27
縦走路に戻り虎ヶ岳方面に進みます
途中こんなピーク表示があります
参考に
雄たけびの丘・・・
微妙なネーミング
2011年11月14日 11:30撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 11:30
雄たけびの丘・・・
微妙なネーミング
すぐに上ヶ原の分岐
2011年11月14日 11:32撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 11:32
すぐに上ヶ原の分岐
ここを左に
2011年11月14日 11:32撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 11:32
ここを左に
途中踏み跡が不明瞭な鞍部があります
ここは左の林にテープをたどってください
2011年11月14日 11:36撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 11:36
途中踏み跡が不明瞭な鞍部があります
ここは左の林にテープをたどってください
するとロープがありますので
このまま進んでください
2011年11月14日 11:37撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 11:37
するとロープがありますので
このまま進んでください
開けるともう葉山です
2011年11月14日 11:49撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 11:49
開けるともう葉山です
葉山山頂
今日はここでおむすびtime
2011年11月14日 11:55撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/14 11:55
葉山山頂
今日はここでおむすびtime
葉山を下ると、中宮分かれ
2011年11月14日 12:09撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 12:09
葉山を下ると、中宮分かれ
表示が新しくなってます
だれが新調してくれてます
初めての人にはかなり重要です
2011年11月14日 12:10撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/14 12:10
表示が新しくなってます
だれが新調してくれてます
初めての人にはかなり重要です
こっちが定光寺の降り
2011年11月14日 12:10撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 12:10
こっちが定光寺の降り
縦走は左です
2011年11月14日 12:11撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 12:11
縦走は左です
足を延ばして
深切山まで
この表示から1分で山頂です
眺望は望めません
2011年11月14日 12:19撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 12:19
足を延ばして
深切山まで
この表示から1分で山頂です
眺望は望めません
深切〜縦走路はなだらかで歩きやすい道です
2011年11月16日 19:09撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/16 19:09
深切〜縦走路はなだらかで歩きやすい道です
縦走路に戻ります
2011年11月14日 12:28撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 12:28
縦走路に戻ります
明るい尾根を進みます
2011年11月16日 19:09撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/16 19:09
明るい尾根を進みます
何の石碑かわかりません・・・
降り口があるので今度降ってみようと思います
2011年11月14日 12:47撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 12:47
何の石碑かわかりません・・・
降り口があるので今度降ってみようと思います
新山?新しい三角点です
2011年11月14日 13:05撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 13:05
新山?新しい三角点です
ピカピカの四等三角点
2011年11月14日 13:05撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 13:05
ピカピカの四等三角点
石の展望地
私のお気に入りです
この岩に腰掛けてコーヒータイムです
2011年11月14日 13:11撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/14 13:11
石の展望地
私のお気に入りです
この岩に腰掛けてコーヒータイムです
岩の上より
2011年11月14日 13:13撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/14 13:13
岩の上より
少し行くと妙見コル
妙見コースの降り口です
ここまでくればあと少しです
2011年11月14日 13:24撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 13:24
少し行くと妙見コル
妙見コースの降り口です
ここまでくればあと少しです
烏帽子の分岐
2011年11月14日 13:32撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 13:32
烏帽子の分岐
広くなってます烏帽子岳は左に
2011年11月14日 13:32撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 13:32
広くなってます烏帽子岳は左に
烏帽子岳山頂です
2011年11月14日 13:35撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/14 13:35
烏帽子岳山頂です
縦走路に戻って登り切れば
虎ヶ岳山頂
360度の素晴らしい展望です
2011年11月14日 13:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/14 13:51
縦走路に戻って登り切れば
虎ヶ岳山頂
360度の素晴らしい展望です
熊毛烏帽子方面
2011年11月14日 13:52撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 13:52
熊毛烏帽子方面
光市方面
2011年11月14日 13:52撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/14 13:52
光市方面
常安寺の降り口
下松方面です
2011年11月14日 14:11撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 14:11
常安寺の降り口
下松方面です
こっちが三井の定光寺降り口
2011年11月14日 14:16撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 14:16
こっちが三井の定光寺降り口
所々に標識があって判りやすいです
2011年11月14日 14:17撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 14:17
所々に標識があって判りやすいです
ここは左です
右も踏み跡がしっかりしてますが
合流しません
2011年11月14日 14:17撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 14:17
ここは左です
右も踏み跡がしっかりしてますが
合流しません
観音寺コースの降り口です
この下りは分岐が多いので注意してください
2011年11月14日 14:23撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 14:23
観音寺コースの降り口です
この下りは分岐が多いので注意してください
で今回の降り口
周防は右です
2011年11月14日 14:31撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 14:31
で今回の降り口
周防は右です
下っていくと鉄塔のところで開けます
2011年11月16日 19:11撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/16 19:11
下っていくと鉄塔のところで開けます
登山口まで降りました
2011年11月14日 14:48撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
11/14 14:48
登山口まで降りました
県道入口には虎ヶ岳の標識が
2011年11月14日 14:49撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 14:49
県道入口には虎ヶ岳の標識が
反対側から
2011年11月14日 14:50撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 14:50
反対側から
目の前の沈下橋
2011年11月14日 14:50撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
11/14 14:50
目の前の沈下橋
撮影機器:

感想

今回は下松 豊井から茶臼山〜虎ヶ岳の縦走を行った
分岐が多く時間や場所に合わせて色々なバリエーションがあるので色々紹介したい。
縦走路に危険個所はありません

今回は降り口に迎えがあったのでよかったですが
公共交通機関を利用しての登山には向きません

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1566人

コメント

去年の今頃
こんばんわ。茶臼〜虎ヶ岳〜渓月院へ縦走しました。
私にとって、この縦走路は、一年の締めくくりもしくは
登り初めで光にいた頃は、必ず歩いてました。
私も昨年茶臼から縦走して、上ヶ原への分岐を過ぎて
最初の鞍部から左に行くところ上手く歩かれてますね。
いや 嬉しいのは、葉山の後にくる ややこしい分岐の道標、昨年登ったときは、下に落ちた状態で心配してました。きれいに復活して安心しました。私がこのコースを縦走するときは、タクシーが欠かせないです。
2011/12/30 18:58
こんばんは
この縦走路は交通網の発達した山陽側では貴重ですね。
ここ以外は湯野〜大平山あたりでしょうか?
中宮分かれの標識は最近架け換えられたようです。
今年の初めは落下して夏には無くなってましたが、最近復活してます。ありがたいですね。
2011/12/30 20:04
もう1年前ですが
こんばんわ。「葉山」「烏帽子岳」の山頂が
切り開かれてて驚きました。
光と言えば「峨嵋山」「鶴羽山」ももっとメジャーに
してあげてください。それから茶臼山といえば
大谷ダム〜本尾根〜茶臼山もいいコースですよ。
2011/12/30 21:49
そうですね
峨嵋山は景色も素晴らしいので天然記念物のクサフグの時期にでも紹介できればと思います。
地元の低山をもっとメジャーに出来るよう情報を発信していきます
(^o^)/
2011/12/31 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら