ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149965
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

ウォーク&クライム あこがれの関西学院から甲山&ごろごろ岳

2011年11月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
15.2km
登り
752m
下り
742m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:12
合計
5:24
10:28
13
10:41
10:41
66
11:47
11:53
20
12:13
12:13
50
13:03
13:03
32
13:35
13:40
24
14:04
14:05
28
14:33
14:33
78
15:51
15:51
1
15:52
ゴール地点
10:30阪急・甲東園駅スタート
10:40関西学院大学
11:20甲陽園東山町住宅地
11:30甲山森林公園
11:45神呪寺
12:15甲山(309.2m)
12:30北山貯水池(昼食)13:00
13:30鷲林寺
14:00鉄塔
14:35ごろごろ岳(565.5m)
15:10苦楽園尾根終点
15:55阪急・苦楽園口駅ゴール
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■行き:阪急電車今津線・甲東園駅
□帰り:阪急電車甲陽線・苦楽園口駅
コース状況/
危険箇所等
摩耶山、六甲山周辺と違って、公設の道標がない。
特に北山貯水池からごろごろ岳間は道標がほとんどない。
阪急・甲東園駅
関学大生ともに下車
まずは関西学院大学をめざしてスタート。
2011年11月17日 09:09撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:09
阪急・甲東園駅
関学大生ともに下車
まずは関西学院大学をめざしてスタート。
学園花通り
名前がオシャレです
正面に関学大チャペルと甲山
2011年11月17日 09:14撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:14
学園花通り
名前がオシャレです
正面に関学大チャペルと甲山
あこがれだった関西学院大学
チャペル前の芝生広場
2011年11月17日 09:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:15
あこがれだった関西学院大学
チャペル前の芝生広場
キャンパスもオシャレです
2011年11月16日 10:44撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/16 10:44
キャンパスもオシャレです
関学の校舎
2011年11月17日 09:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:15
関学の校舎
上ヶ原浄水場をグルッと迂回して甲山をめざします
甲陽園東山町
2011年11月17日 09:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:19
上ヶ原浄水場をグルッと迂回して甲山をめざします
甲陽園東山町
広い関学グラウンド
2011年11月17日 09:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:19
広い関学グラウンド
甲山大師道に出ました
急な道路を登ります
2011年11月17日 09:20撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:20
甲山大師道に出ました
急な道路を登ります
甲山森林公園の前から神呪寺(かんのうじ)へ
2011年11月16日 11:38撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/16 11:38
甲山森林公園の前から神呪寺(かんのうじ)へ
神呪寺と甲山
2011年11月17日 09:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/17 9:21
神呪寺と甲山
神呪寺
2011年11月17日 09:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:21
神呪寺
遠く金剛山〜二上山まで見えました
2011年11月16日 11:51撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/16 11:51
遠く金剛山〜二上山まで見えました
神呪寺
山の上の静かなお寺でした
2011年11月17日 09:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:22
神呪寺
山の上の静かなお寺でした
甲山への登山道
2011年11月17日 09:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/17 9:22
甲山への登山道
2011年11月17日 09:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:22
甲山への心地よい登山道
2011年11月17日 09:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:22
甲山への心地よい登山道
丸い上ヶ原浄水場の向こうに関学のキャンパスが見えます
2011年11月17日 09:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:22
丸い上ヶ原浄水場の向こうに関学のキャンパスが見えます
甲山(309.2m)
2011年11月17日 09:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/17 9:23
甲山(309.2m)
山頂には幼稚園児が遠足に来てました
2011年11月16日 12:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/16 12:15
山頂には幼稚園児が遠足に来てました
北山貯水池
2011年11月16日 12:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/16 12:28
北山貯水池
2011年11月17日 09:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:24
今日の昼食
野菜入りみそラーメン
おにぎり&焼き鮭
2011年11月17日 09:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
11/17 9:25
今日の昼食
野菜入りみそラーメン
おにぎり&焼き鮭
出来上がりました
2011年11月17日 09:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/17 9:25
出来上がりました
北山貯水池と甲山
2011年11月16日 13:04撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
11/16 13:04
北山貯水池と甲山
道路わきの花屋さん
2011年11月17日 09:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:25
道路わきの花屋さん
鷲林寺(じゅうりんじ)への参道
2011年11月17日 09:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:26
鷲林寺(じゅうりんじ)への参道
鷲林寺
ここも静かなお寺でした
2011年11月17日 09:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:26
鷲林寺
ここも静かなお寺でした
寺の脇から登ります
2011年11月17日 09:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:27
寺の脇から登ります
あの山に登るのかな?
2011年11月16日 13:49撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/16 13:49
あの山に登るのかな?
鉄塔まであと一息
2011年11月17日 09:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:27
鉄塔まであと一息
眼下に北山貯水池と甲山が見えます
2011年11月17日 09:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4
11/17 9:27
眼下に北山貯水池と甲山が見えます
なかなか険しい岩場です
ちょっと怖いです
慎重に登ります
2011年11月17日 09:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:28
なかなか険しい岩場です
ちょっと怖いです
慎重に登ります
鉄塔に到着
ここが観音山かな??
2011年11月17日 09:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:28
鉄塔に到着
ここが観音山かな??
この道は道標が少ないです
手作り道標がありがたい!
2011年11月17日 09:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:28
この道は道標が少ないです
手作り道標がありがたい!
ごろごろ岳までは明るく気持ちいい尾根道が続きます
2011年11月17日 09:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:28
ごろごろ岳までは明るく気持ちいい尾根道が続きます
ごろごろ岳(565.6m)
2011年11月17日 09:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/17 9:29
ごろごろ岳(565.6m)
苦楽園尾根を下ります
大きな岩がごろごろ
膝に厳しい下りです
2011年11月17日 09:30撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:30
苦楽園尾根を下ります
大きな岩がごろごろ
膝に厳しい下りです
苦楽園の住宅地に下ってきました
りっぱなお屋敷がいっぱい
2011年11月17日 09:30撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/17 9:30
苦楽園の住宅地に下ってきました
りっぱなお屋敷がいっぱい

感想

 今週末お天気が悪そうなので早めにウォーキングに出かける。tomo1389さんの山行記録を参考に観音山〜ごろごろ岳をめざす。最寄り駅が阪急甲東園駅とくれば、関西学院大学に寄らないわけにはいかない。
40年前、受験したが見事に蹴られてしまった。受験当日、曇り空の下、あの時計台前の芝生広場で弁当を食べたことを昨日のように思い出す。ああ、わが青春の1ページ。
 てなわけで関西学院大学〜神呪寺(かんのうじ)〜甲山〜鷲林寺(じゅうりんじ)〜観音山〜ごろごろ岳という計画で歩きはじめる。甲東園駅からは関学生とともに住宅地を歩く。関学正門の背後に時計台、甲山が見える。校舎の雰囲気が他大学と違う。特に無味乾燥な公立大学とはひと味もふた味も違う。上ノ原浄水場から甲山へ登れると思っていたが、関学のスポーツグラウンドがあるので大きく住宅地を迂回した。
 神呪寺から急登すると甲山に到着。山頂ではどこかの私立幼稚園が遠足。カメラマン3名。ビデオカメラマンも2名付き添っていた。アルバムや卒園ビデオ作成のためか。
 北山貯水池で昼食。ダム湖を周回して鷲林寺へ。静かなお寺。境内横から観音山への登り。岩場もあり、なかなかスリルに富んでいた。眺めもよく、関学や上ノ原貯水池、遠く大阪のビル群、金剛葛城生駒の山々も遠望できた。ごろごろ岳までは、歩きやすい尾根道。ほとんど人にも会わない。六甲山のように整備された道標もない。ごろごろ岳からは苦楽園尾根を下る。先日、山の会で歩いた道。大きな岩がごろごろしている。膝にやさしくない下りが続く。苦楽園の高級住宅地から苦楽園口駅をめざした。

本日の歩数:26937歩   歩行距離:15.2辧   (盥垰間:5時間

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4629人

コメント

青い空
katatumuriさん!お帰りなさい。

眩しいほどの青い空ですね
気持ちよさそうな山行
標識がなくても
めきめきと歩くkatatumuriさんを
想像してしまいました・・・confidentconfidentconfident
2011/11/17 12:38
こんにちは、mamayaさん
コメントありがとうございます。
先日の全従応援、お疲れさまでした。
23日も出動ですね

昨日はホントいい天気でした。
汗かきオヤジでも、汗もほとんどかかず、快適に歩けました ]
ヤマレコは便利ですね。
先日歩かれたユーザーさんのルートをコピーして持って行きました。
でも鷲林寺からは『登っていったら何とかなるやろ』の気持ちで歩きました
楽しい山行でした。
2011/11/17 12:47
ゲスト
おつかれさまです
こんばんは、katatumuriさん

記録を見を拝見しました。

甲東園駅から甲山、鷲林寺から観音山、ゴロゴロ岳を経て苦楽園駅まで歩かれる。
すごいです
お疲れ様でした。

この日は天気の良い日でしたが、少し寒い日でもありましたね。

山行で食べる とラーメン、おいしそうですね。

先日、苦楽園尾根を下りましたがゴロゴロした岩があって、おまけに急坂とキツイのがわかります。
2011/11/17 18:14
ありがとうございます、tomo1839さん
コメントありがとうございます。

記録を参考にさせてもらって助かりました。
ありがとうございました。
平地歩きも好きなのでキョロキョロしながら歩いてます。

寒くなって来たので、最近ラーメンづいてます。
コンロや燃料、かさばりますが、やはり美味しさに負けてしまいます

鷲林寺から観音山への登りは、お寺に向かって左側、住宅の脇から上がっていきました。
何の表示もありませんでしたが、これで以外にもあるのでしょうか?
苦楽園尾根は下りに弱い私にとっては、キツかったですね
座席岩をスルーしてしまったので、座りに再度挑戦してみます
2011/11/17 18:37
気持ち良さそうですね。
katatsumuriさん こんばんわ。
先日の伊吹山は、標高の高さからくる
天気の変化の激しさや寒さ 高度感など、その良さを
遺憾なく発揮してましたが、それとは逆ののんびりと
した気持ち良さそうな一日のようでしたね。
懐かしい ゴロゴロ岳、来年行ってみようかな
2011/11/17 21:07
おはようございます、miccyan
コメントありがとうございます。

伊吹山ではお世話になりました。
楽しい山行ありがとうございました。

六甲連山の東の端、甲山、ゴロゴロ岳周辺は静かですね。
あの日は快晴で眺めは抜群でした。
長浜からゴロゴロ岳だけではもったいないですよ。
あちこちハシゴしますか
2011/11/18 7:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら