ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1500435
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

20180617 2つの里を繋いでアジサイ巡り〜北高尾山稜

2018年06月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:13
距離
12.9km
登り
824m
下り
957m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
1:03
合計
8:08
距離 12.9km 登り 824m 下り 968m
8:24
7
8:31
8:34
39
9:55
10:09
16
10:25
10:26
14
10:40
10
10:50
11:09
10
11:19
21
11:40
36
12:16
5
12:21
12:27
21
12:48
16
13:04
13:05
6
13:11
13:29
183
16:32
ゴール地点
天候 曇り!
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 藤野駅から神奈川中央交通西バス(野08、和田行)に乗車し、和田バス停(旧自然公園センター駐車場)で下車する。登山道入口は和田バス停から和田峠方向に5分ほど進んだところにある。
コース状況/
危険箇所等
 梅雨の合間となった日曜日、わが棲家から安近短である北高尾山稜界隈を歩いてみました。

 当初は、御坂山塊でのカモメラン探しを計画していたのですが、向かう電車の車窓から見えた厚い雲がまるで『今日は近場がいいですよ』と言っているようで、急遽、ポッケに入れておいた北高尾山陵界隈の計画に変更です。高尾と思えない静かな中での尾根歩き等、北高尾山陵の楽しみ方は種々あると思いますが、今回のテーマは、この季節にはずせない『アジサイ』と、昨年9月に訪れた際に入れることができなかった夕焼け小焼けの里(おおるりの家)の風呂です。

 さて、実際に歩いたルートは、
 ]妥張丱皇筺箆妥弔領ぁ法楚愬六魁粗化蟷魁全愍貽
 関場峠〜黒ドッケ〜夕焼け小焼けの里(宮の下バス停)
となります。これは、昨年9月に栃谷尾根から陣場山を通って夕焼け小焼け里にまで歩いたルートとほぼ同じ(陣馬山山頂へのアプローチが違うだけ)。その際にアジサイがある!ということを知ったのが、今回のチョイスにつながった理由の一つです。

 ご参考までに、アジサイのポイントは、和田の里のアジサイ、関場峠のコアジサイ、夕焼け小焼けの里のタマアジサイとアジサイです。アジサイの成果は詳しくはレコを御覧頂くとして、結果をざっくりとご報告をすると、
⚪和田の里:アジサイ?(場所が良く分からず、事前調査不足でした・・(^-^;)
⚪関場峠:コアジサイ→蕾
⚪夕焼け小焼けの里:タマアジサイ→蕾、アジサイ→見頃
といった状況でした。結果としては4打数1安打といった感じでしたが、夕焼け小焼けの里のアジサイはなかなか見応え。終わりよければ全てよしではありませんが、ここで今回のお題目『アジサイ』は十分に達成できたでしょうか。風呂にも入れればなおのこと(笑)。

 敢えて触れる必要はないかもしれませんが、今回のルートはどの箇所もよく歩かれているだけあって、登山道、道標等、しっかり整備されており、危険箇所はありませんでした。
おはようございます。今日のスタートは藤野駅です。昨夜までは御坂山塊にカモメランを探しに出かける予定でしたが、朝のどんよりした空を見て、安近短の陣馬・堂所・北高尾山稜に急遽変更しました。ゴールは夕焼け小焼けの里です。そこで、あじさいと風呂(おおるりの家)に入ります。
2018年06月17日 07:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/17 7:26
おはようございます。今日のスタートは藤野駅です。昨夜までは御坂山塊にカモメランを探しに出かける予定でしたが、朝のどんよりした空を見て、安近短の陣馬・堂所・北高尾山稜に急遽変更しました。ゴールは夕焼け小焼けの里です。そこで、あじさいと風呂(おおるりの家)に入ります。
陣馬山までは歩いていくことが多いのですが、今日は陣馬山の西にある和田の里までバスで行き、そこから陣馬山に登ってみようと思います。
2018年06月17日 07:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 7:27
陣馬山までは歩いていくことが多いのですが、今日は陣馬山の西にある和田の里までバスで行き、そこから陣馬山に登ってみようと思います。
8時の始発バスまで時間があるので、駅前を散策です。
2018年06月17日 07:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/17 7:29
8時の始発バスまで時間があるので、駅前を散策です。
こうして見るとドクダミの花もなかなかオツなもの。
2018年06月17日 08:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/17 8:22
こうして見るとドクダミの花もなかなかオツなもの。
和田バス停(旧自然公園センター駐車場)に到着しました。ここが、このバスルートの終点になります。
2018年06月17日 08:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 8:26
和田バス停(旧自然公園センター駐車場)に到着しました。ここが、このバスルートの終点になります。
旧自然公園センター建物の中には、トイレと登山届ポストがありました。
2018年06月17日 08:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 8:23
旧自然公園センター建物の中には、トイレと登山届ポストがありました。
準備を済ませスタートです。急遽の予定変更ですが、夕焼け小焼けの里のあじさいと風呂を楽しみに頑張りましょう。
2018年06月17日 08:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/17 8:32
準備を済ませスタートです。急遽の予定変更ですが、夕焼け小焼けの里のあじさいと風呂を楽しみに頑張りましょう。
こちらは神奈川県営水道のマンホール。神奈川県の花ヤマユリ、県の木イチョウの葉、県の鳥カモメをデザインしたものだそうです。
2018年06月17日 08:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 8:29
こちらは神奈川県営水道のマンホール。神奈川県の花ヤマユリ、県の木イチョウの葉、県の鳥カモメをデザインしたものだそうです。
実は、和田の里をスタートに選んだ理由はあいじさい鑑賞。過去にはあじさい祭りも開かれていたようですが、いったいどこだったのか場所がわからず・・(^_^;。登山口近くに咲いていたあじさいでよしとしましょう〜(笑)
2018年06月17日 08:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/17 8:34
実は、和田の里をスタートに選んだ理由はあいじさい鑑賞。過去にはあじさい祭りも開かれていたようですが、いったいどこだったのか場所がわからず・・(^_^;。登山口近くに咲いていたあじさいでよしとしましょう〜(笑)
2018年06月17日 08:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 8:34
こちらが登山口。登山道は奥に見える民家の軒下のようなところを通って行きます。
2018年06月17日 08:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 8:37
こちらが登山口。登山道は奥に見える民家の軒下のようなところを通って行きます。
2018年06月17日 08:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 8:38
まず、賑やかに出迎えてくれたのはユキノシタ
2018年06月17日 08:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
6/17 8:38
まず、賑やかに出迎えてくれたのはユキノシタ
2018年06月17日 08:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/17 8:40
今日は途中から晴れるといった予報だったのですが、厚い雲に覆われています。雲が切れるのかなぁ
2018年06月17日 08:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 8:42
今日は途中から晴れるといった予報だったのですが、厚い雲に覆われています。雲が切れるのかなぁ
こちらはトリアシノショウマでしょうか(@@)?
2018年06月17日 08:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/17 8:44
こちらはトリアシノショウマでしょうか(@@)?
2018年06月17日 08:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 8:48
2018年06月17日 08:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 8:49
山道に入りました。
2018年06月17日 08:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 8:54
山道に入りました。
花筏。葉っぱの上にちょこんとかわいい実(?)がついています、見れば見るほど不思議(@@)
2018年06月17日 08:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/17 8:56
花筏。葉っぱの上にちょこんとかわいい実(?)がついています、見れば見るほど不思議(@@)
2018年06月17日 09:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/17 9:04
2018年06月17日 09:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 9:14
一ノ尾尾根ルートに合流しました。
2018年06月17日 09:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 9:17
一ノ尾尾根ルートに合流しました。
ガスって幻想的な光景が広がっています。先週もガスった中での登山でしたが、きらいじゃありませんね〜
2018年06月17日 09:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/17 9:17
ガスって幻想的な光景が広がっています。先週もガスった中での登山でしたが、きらいじゃありませんね〜
2018年06月17日 09:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 9:20
マムシ草
2018年06月17日 09:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/17 9:24
マムシ草
2018年06月17日 09:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 9:28
ここを登れば山頂はもうすぐですね
2018年06月17日 09:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 9:47
ここを登れば山頂はもうすぐですね
2018年06月17日 09:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 9:51
山頂が見えてきましたが、真っ白です
2018年06月17日 09:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 9:54
山頂が見えてきましたが、真っ白です
山頂に到着〜♪
2018年06月17日 09:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/17 9:57
山頂に到着〜♪
ガスの中にたたずむおなじみの馬のモニュメント。意外と色づいていて、真っ白な中でも、はい、この通り!その姿をしっかり確認することができます。
2018年06月17日 09:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 9:57
ガスの中にたたずむおなじみの馬のモニュメント。意外と色づいていて、真っ白な中でも、はい、この通り!その姿をしっかり確認することができます。
ゼンマイ。山頂の至る所でみることができました。
2018年06月17日 09:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 9:56
ゼンマイ。山頂の至る所でみることができました。
ギボシ
2018年06月17日 10:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/17 10:09
ギボシ
明王峠に向かう登山道
2018年06月17日 10:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 10:15
明王峠に向かう登山道
木イチゴ。陣馬から明王峠に向かう途中で見かけました。
2018年06月17日 10:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/17 10:15
木イチゴ。陣馬から明王峠に向かう途中で見かけました。
明王峠が見えてきました。
2018年06月17日 10:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 10:51
明王峠が見えてきました。
明王峠に到着〜♪
ここで小休止、軽くランチです。
2018年06月17日 10:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 10:52
明王峠に到着〜♪
ここで小休止、軽くランチです。
堂所山に向かいます。
2018年06月17日 11:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 11:24
堂所山に向かいます。
たくさんの蜘蛛の巣が張られてた木がありました。蜘蛛の巣が雨で濡れ、とても綺麗です。
2018年06月17日 11:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/17 11:23
たくさんの蜘蛛の巣が張られてた木がありました。蜘蛛の巣が雨で濡れ、とても綺麗です。
2018年06月17日 11:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 11:23
2018年06月17日 11:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/17 11:28
オカトラノオ(丘虎の尾)
2018年06月17日 11:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 11:31
オカトラノオ(丘虎の尾)
堂所山に到着〜♪
2018年06月17日 11:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 11:44
堂所山に到着〜♪
お約束のタッチ!
2018年06月17日 11:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 11:44
お約束のタッチ!
高尾の雑踏を避けて堂所山にきたつもりだったのですが、意外とここも賑やかでした(^_^;。ということで、次の関場峠に進みましょう。
2018年06月17日 11:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 11:44
高尾の雑踏を避けて堂所山にきたつもりだったのですが、意外とここも賑やかでした(^_^;。ということで、次の関場峠に進みましょう。
関場峠に向かう途中には、登山道に沿ってコアジサイが沢山。
2018年06月17日 11:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 11:55
関場峠に向かう途中には、登山道に沿ってコアジサイが沢山。
ほとんどがつぼみでしたが、中には、花が開いているものもありました。
2018年06月17日 12:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 12:12
ほとんどがつぼみでしたが、中には、花が開いているものもありました。
2018年06月17日 12:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 12:13
関場峠に到着〜♪
2018年06月17日 12:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 12:17
関場峠に到着〜♪
この辺りになるとすれ違う人もめっきり少なくなり、ほとんどがトレイルランの方のみとなりました。
2018年06月17日 12:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 12:16
この辺りになるとすれ違う人もめっきり少なくなり、ほとんどがトレイルランの方のみとなりました。
これより、アップダウン続きの北高尾山稜に突入〜。いつもならへばって弱気の虫が頭をもたげるのですが、今日は気温があがらなかったこともあり、それほどへばっておらず、まだまだ元気です(笑)。
2018年06月17日 12:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/17 12:17
これより、アップダウン続きの北高尾山稜に突入〜。いつもならへばって弱気の虫が頭をもたげるのですが、今日は気温があがらなかったこともあり、それほどへばっておらず、まだまだ元気です(笑)。
関場峠から約1時間、黒ドッケに到着〜♪
2018年06月17日 13:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/17 13:13
関場峠から約1時間、黒ドッケに到着〜♪
お約束のタッチ!
2018年06月17日 13:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 13:13
お約束のタッチ!
黒ドッケから夕焼け小焼けの里に向けて下っていくことになります。
2018年06月17日 13:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 13:13
黒ドッケから夕焼け小焼けの里に向けて下っていくことになります。
途中、登山道の岩場でブレイク。今日のおやつは栗饅頭です。
2018年06月17日 13:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 13:21
途中、登山道の岩場でブレイク。今日のおやつは栗饅頭です。
こちらが袋の中身。目玉おやじのような饅頭です。中にでっかい栗が入っていました〜、うまし!(^O^)v。
2018年06月17日 13:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 13:22
こちらが袋の中身。目玉おやじのような饅頭です。中にでっかい栗が入っていました〜、うまし!(^O^)v。
2018年06月17日 13:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 13:53
夕焼け小焼けの里に近づくにつれて、九十九折りの登山道になり、それにそってタマアジサイが生えています。
2018年06月17日 14:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 14:10
夕焼け小焼けの里に近づくにつれて、九十九折りの登山道になり、それにそってタマアジサイが生えています。
タマアジサイの花はまだまだ小さな玉ができた程度でこれからといった感じでしたが、ポツポツとあるアジサイが花を咲かせており、緑の一色の中でアクセントになってくれていました。
2018年06月17日 14:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/17 14:13
タマアジサイの花はまだまだ小さな玉ができた程度でこれからといった感じでしたが、ポツポツとあるアジサイが花を咲かせており、緑の一色の中でアクセントになってくれていました。
2018年06月17日 14:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/17 14:14
2018年06月17日 14:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/17 14:16
2018年06月17日 14:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 14:18
2018年06月17日 14:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 14:18
2018年06月17日 14:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 14:19
道標に従って、おおるりの家に向かいます。
2018年06月17日 14:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 14:23
道標に従って、おおるりの家に向かいます。
橋を渡って正面に見える建物に突き当たって、右にすすむと
2018年06月17日 14:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 14:27
橋を渡って正面に見える建物に突き当たって、右にすすむと
そう、お目当ての夕焼け小焼けの里のアジサイロード♪
2018年06月17日 14:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 14:29
そう、お目当ての夕焼け小焼けの里のアジサイロード♪
まだこれからの株もありますが、見頃を迎えています。それでは、しばしのアジサイ祭りをお楽しみください♪
2018年06月17日 14:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 14:29
まだこれからの株もありますが、見頃を迎えています。それでは、しばしのアジサイ祭りをお楽しみください♪
2018年06月17日 14:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 14:30
2018年06月17日 14:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/17 14:30
2018年06月17日 14:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/17 14:30
2018年06月17日 14:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 14:31
2018年06月17日 14:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 14:33
コスモスのようにも見えますが・・・
2018年06月17日 14:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 14:33
コスモスのようにも見えますが・・・
2018年06月17日 14:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 14:34
2018年06月17日 14:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 14:34
2018年06月17日 14:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 14:34
折角なので夕焼け小焼けの里を散策してみます。
2018年06月17日 14:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 14:35
折角なので夕焼け小焼けの里を散策してみます。
ビョウヤナギ
2018年06月17日 14:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/17 14:35
ビョウヤナギ
ヤマハギ
2018年06月17日 14:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/17 14:36
ヤマハギ
2018年06月17日 14:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
6/17 14:39
モミジの色のコントラストが綺麗ですね〜
2018年06月17日 14:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 14:40
モミジの色のコントラストが綺麗ですね〜
さぁ、楽しみのお風呂です。
2018年06月17日 14:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 14:42
さぁ、楽しみのお風呂です。
こちらは入り口の近くにあったシャラ(夏椿)
2018年06月17日 14:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/17 14:43
こちらは入り口の近くにあったシャラ(夏椿)
つやつやな蕾も目をひきます。
2018年06月17日 14:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/17 14:44
つやつやな蕾も目をひきます。
こちらは風呂があるおおりるの家。やや時間が早かったせいでしょうか、風呂にはだれもおらず30分ほど貸し切り状態でした(^O^)v。ご参考までに
 ・日帰り入浴受付時間 13:00〜16:00
 ・料金 大人 500円
2018年06月17日 16:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 16:32
こちらは風呂があるおおりるの家。やや時間が早かったせいでしょうか、風呂にはだれもおらず30分ほど貸し切り状態でした(^O^)v。ご参考までに
 ・日帰り入浴受付時間 13:00〜16:00
 ・料金 大人 500円
バス待ちの間、休憩所で「だれやめ」です。かぁ〜、うまい!
2018年06月17日 16:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/17 16:13
バス待ちの間、休憩所で「だれやめ」です。かぁ〜、うまい!
バス停は、おおるりの家をでて右手に進んだところにあります。バスは夜8時までほぼ1時間に1本、毎時33分になります。
2018年06月17日 16:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/17 16:34
バス停は、おおるりの家をでて右手に進んだところにあります。バスは夜8時までほぼ1時間に1本、毎時33分になります。
梅雨の谷間で皆さん出掛けていたのでしょうね、途中、沢山の人が乗り込み、朝の通勤ラッシュを彷彿させる状態で到着しました〜。今日も無事で「おやっとさぁ」でした。
2018年06月17日 17:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/17 17:07
梅雨の谷間で皆さん出掛けていたのでしょうね、途中、沢山の人が乗り込み、朝の通勤ラッシュを彷彿させる状態で到着しました〜。今日も無事で「おやっとさぁ」でした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら