記録ID: 1501932
全員に公開
ハイキング
北陸
嶺南_岩籠山・インディアン平原 本日2座目(市橋登山口〜駄口登山口)
2018年06月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 772m
- 下り
- 700m
コースタイム
市橋登山口駐車場 10:30 →(12)→ 林道終点 →(130)→ 稜線分岐 →(23)→ 岩籠山山頂 →(12)→ インディアン平原 →(15)→ P708 →(18)→ P677手前折れ点 →(50)→ 15:45 駄口登山口 16:05 〜自転車移動〜 市橋登山口駐車場 16:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
登山口手前に登山者用無料駐車場あり 登山届ポスト・簡易トイレ設置 北陸本線のガード下を2回潜り、駐車場へ。離合困難な舗装路です。 駄口登山口:R161 駄口 ドライブインしのはらの大きな駐車場横が登山口 登山者用無料駐車場は、ドライブインの国道を挟んで反対側にあり。 登山口に登山届ポスト・簡易トイレ設置 今回は、駄口登山口にチャリデポし、市橋登山口より入山しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
市橋登山口〜岩籠山(いわごもりやま) 夕暮山への稜線分岐までは、谷ルートです。小さな滝がいっぱいあって楽しめます。 数えきれないほど??渡渉しますが渡渉箇所には、それほど技術は必要ないかと。 但し、水量に注意が必要です。 普段の水量がどの程度か初めてなので分かりませんが、前日の雨の影響か少し水量は増えているかも? 普通に渡渉するには、当日以上増えると隠れる岩も出てきて足場を選ぶかと。 谷が伏流水となる辺りから、地理院地形図の直進する登山道と相違し、西側にルートが付いています。 稜線の分岐は夕暮山に近くなっているので、岩籠山への距離は増えており、岩籠山へのルートも地形図の登山道と違い、尾根筋を行かず一旦南側に下って上り返す形になっています。 案内板で、登山口から稜線分岐まで1時間30分、山頂まで2時間とありますが、分岐まで2時間20分、山頂まで3時間掛かっています。 滝では登山道から外れ写真を撮りに行ったり、朝に野坂岳を登ってきたのを考慮しても、ちょっとかかりすぎ感がありますね。 岩籠山〜インディアン平原〜駄口登山口 インディアン平原へは一旦下りますが、地形図の登山道の様に山頂へ寄らず直接行くルートあり。 インディアン平原からP708へは、一旦下り登り返す形です。登山道も明瞭です。 P677手前の稜線分岐までも登り返しあり。尾根筋を下っていくわかりやすいルートですが、市橋ルートの様に楽しめるところは無いような… 下りに使うのがいいですね。 案内板で下山時間は1時間50分と書いてありました。 山頂からインディアン平原まで約10分、インディアン平原より駄口登山口まで1時間20分でした。 駄口登山口〜市橋登山口 約4.6辧ー転車で15分でした。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ツェルト
ストック
|
---|
感想
本日2座目の岩籠山(いわごもりやま)へ
下山口の駄口登山口へチャリデポし、市橋登山口より入山です。
市橋登山口からのルートは、谷沿いに上がるルートで小さいながら滝がいっぱいあり涼しく快適です。何を取ってもよかったのが虫に悩まされなかったこと。全くと言っていいほど気になったことがありません。谷筋では珍しいです。
アプローチの問題で、登山口からピストンされる方が多いと思いますが、今回の様に市橋から上がって駄口へ下るのが一番いいかと思いました。
グループで車が2台あるといいんでしょうけどね。
後から気が付いたのですが、朝に上がった野坂岳とこの岩籠山、V字ですが縦走可能で、早朝に少年自然の家の下の方にある公衆便所付きの駐車場に駐車し、野坂岳へ上がり北西の「山」地区へ下って、山登山口から夕暮山・岩籠山を経て駄口への縦走後、2卻發韻JR新疋田駅に着きますから、敦賀行きの電車と東舞鶴行きの電車に乗り継げばJR粟田駅に段取り良く返ってこられることがわかりました。
因みに 新疋田駅 15:08→ 粟田駅 15:57 同じく16:08→16:54 同じく17:14→17:53 とかありました。
まあ、物好きプランでしょうけど??
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
no2さん、こんばんは〜。
鈴鹿も相当揺れましたけど地震は大丈夫でしたか?
2か所ともに、いい所ですね。新緑がきれいだし、沢沿いも気持ちよさそうです。
インディアン平原?なんてネーミングなんでしょう・・ぜったいいきたくなりましたよ。
僕は今週も遠征中止して、久しぶりに嫁さんの買い物に付き合ってきました。
サッカー見すぎで、もう運転中眠くて・・午後に青空出てきたので「しまった〜!」後の祭りでした。
地震恐いです。夜中に3回、朝方2回揺れてます。あまり寝られなかったです。
インディアン平原って、どんな場所かな?って興味がわきそうな場所ですね。
各登山口からのピストンの方が多いようですが、今回のルートがお薦めです。
登山口間は約4.5 歩くとなると半分以上下り坂で1時間強かと思います。朝方こちらに駐車して、涼しい内に市橋まで歩く方がいいんじゃないでしょうか。疋田集落は旧街道もありいい風情です。
あまり情報が多くない山域なので、2つに分けて詳し目にレコ書きました。
3時に自宅を出て車の運転中、なんか膝辺りが冷えるな〜って思っていたら国道の温度計が一桁でした〜 山の中の峠でしたけどね。インディアン平原では涼しいを通り越す感じでした。
そうそう、この前言っておりました忍者みたいな??メッシュインナーも試してきました。また日記ででもレポートしますね。
奥様と買い物いいじゃないですか〜 うちでもそういう時に水物いっぱい買わされます。ミネラル水、お茶系、スポーツドリンク系と箱買いで重たいこと。
家では犬の飲食用が一番高いような。結石持ちなんで1本280円/2Lもする温泉水ですわ。飼い主は1本70円ほどのミネラル水なのに〜
ペットフードもグラム換算すると オージービーフと変わらんような値段です。
no2さん こんにちは
2日とも素晴らしい景色でうらやましいです
新緑に滝いいかんじですね
滝は大好きなんですが虫がいるから困ります
虫よけスプレーではなかなか利きません。
虫よけネット、蚊取り線香くらいかな〜
いい方法ないですかね〜
情報の少ない山域なので詳し目に書こうと2つに分けちゃったんですみません。両方とも日曜日でした。
chasseさんとこからだと、舞鶴若狭道にて割と楽に来られるかと思いますので、岩籠山はお薦めです。
谷筋でお逢いした方ともお話ししていたんですね。このルート全く虫に悩まされないですね〜って。その方も先週他所では虫に散々な目に遭ったと言っておられました。
市販の虫よけスプレーは、なぜか熱く感じたり臭いが好きじゃ無いので、自作の虫よけスプレーを使っております。効果のほどは??ですが、首筋なんかスーっとしてハッカの匂いがいいのでお気に入りです。
一度材料購入すれば、いっぱい作れますから。山友にも御裾分けしてます。
家庭菜園にて使用するのに買った虫よけネットもザックに入れてます。山用の半額以下ですものね。電池で回転拡散する防虫剤もザックにぶら下げたりとか。
そんな事しか知らないですね。
山シャツで防虫剤が染み込ませてある糸で作ってあるのがありますけど、効果はどうかな〜
素敵ですね。最近、別の方のレコでこの山を知って気にはなっていたのですが、魅力的なお写真を拝見して
子供を連れて行きたいと思いました。
それからお写真も相変わらず冴えてますね。私もno2さんくらい綺麗な写真か撮れるといいのですが。
私も、ヤマレコユーザーさんのレコ見て行ってみたくなったお山です。
駄口登山口からのピストンが時間的にも難度的にも、子供たちに向いていそうで、結構上がっておられるようです。
当日、子供連れのパーティーにお逢いしました。インディアン平原で写っている方たちです。
この方たちはピストンではなく、私と同じルートを上がって来られたご様子。「谷ルートも頑張って登ってくれました」っておっしゃっておられました。
水量さえ問題なければ危険と思われる箇所は無いと感じますが、ロープでビレイすれば、万が一の時にも安心かと。
年末にミラーレス一眼を買って遊んでいます。まだまだ使いこなせず、数撃ちゃ当たる的に撮っておりますけど。
ザックのショルダーに取り付けたポーチに入りますし、28〜84mmズームの方は電源と連動してレンズキャップが開閉してくれるので気に入っております。流石に望遠ズームの方は持って行ってないですけどね。次は28〜300mmズームレンズを狙っていますが、いつになることやら。
丁寧な記載でわかりやすい
コメントありがとうございます。
また訪れたい山でした。ご参考になれば幸いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する