ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1506731
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

栗駒山(須川岳):花よし!天気よし!展望よし!、半袖隊長、温泉よければ水うまし!

2018年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
8.6km
登り
546m
下り
544m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:20
合計
4:12
8:54
8:54
9
9:03
9:03
11
9:14
9:15
9
9:24
9:34
37
10:11
10:11
33
10:44
10:51
18
11:09
11:09
35
11:44
11:45
11
11:56
11:56
10
12:06
12:06
5
12:11
12:12
27
★EK度数:17.335=8.57+(589÷100)+(575÷100÷2)
 →→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」・・・暫定値
  EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
 合計距離: 8.57km /最高点の標高: 1609m /最低点の標高: 1114m
 累積標高(上り): 589m /累積標高(下り): 575m  
 (標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
【往路】登山口である須川温泉に前泊
【復路】須川温泉一ノ関駅1550bullettrain1622仙台駅1630bullettrain1804東京駅新宿駅地元駅
(注)一ノ関駅基点でレンタカーを利用、須川温泉〜一ノ関駅間は所要1時間強
   但し今年(2018年)は路肩崩落箇所の修復作業のため、7/2(月)より通行止め。
コース状況/
危険箇所等
★コース状況【sign01paper
家族連れにも人気のコースで、特段の危険箇所なし。
道標は充実、またハイカー多数なので、道間違いの可能性は低い。
また一部に雪渓が残っているが、全て夏道は露出しており軽アイゼン等は一切不要。
なお帰路は名残ヶ原から賽の磧(さいのかわら)・地獄釜コースを歩いたが、それまでの瑞々しい風景とは一風変わった乾いた風景が広がる。
木道が終了してからもしっかりした踏み跡が続くので心配無用。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:1ヶ所…幅2mほど
★泥濘状況shoe:部分的に湧き水に寄るぬかるみあり
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:全行程
★半袖 出会い指数:ポツポツ散見された
☆半袖 驚かれ指数:なし
★入山者run:多数、子供連れ・家族連れが多かった
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★トイレtoilet:須川ビジターセンター、昭和湖
★食料調達処24hours:ファミマ一関赤萩店
★携帯 :基本的に圏内
★酒類調達処:NewDays一ノ関駅西口
★お土産処present:NewDays一ノ関駅西口
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:栗駒山荘(700円/9am~4:30pm) 
  (注)前泊した須川高原温泉で入浴無料券をもらえた
   http://www.kurikomasanso.com/
★前泊施設hotel:須川高原温泉(自炊部屋旅館食付き一泊二食入湯税込み8,790円)
  (注)http://www.sukawaonsen.jp/
おはようございます。
お宿の窓から見えるのは秣(まぐさ)岳[[mountain1]]
強風が収まってきました。
おはようございます。
お宿の窓から見えるのは秣(まぐさ)岳[[mountain1]]
強風が収まってきました。
早速、朝風呂です。
内湯の大浴場。
登山前に入るなんて…と言われても平気です(๑'ᴗ'๑)
4
早速、朝風呂です。
内湯の大浴場。
登山前に入るなんて…と言われても平気です(๑'ᴗ'๑)
玄関前の駐車場。
早朝なので未だ疎らなクルマ。
右端はビジターセンター。
左端は露天風呂入口。
1
玄関前の駐車場。
早朝なので未だ疎らなクルマ。
右端はビジターセンター。
左端は露天風呂入口。
ついでに露天風呂も。
ご婦人方も朝風呂ですね(*^^)v
大日岩を仰ぎ見ながら入ります。
3
ついでに露天風呂も。
ご婦人方も朝風呂ですね(*^^)v
大日岩を仰ぎ見ながら入ります。
朝食。
これで昼食抜きで歩けます。
8
朝食。
これで昼食抜きで歩けます。
露天風呂入口が登山口。
因みにお湯はドボドボ流れ天然足湯です。
3
露天風呂入口が登山口。
因みにお湯はドボドボ流れ天然足湯です。
硫黄の臭いを嗅ぎながら噴煙の中、歩き出します。
2
硫黄の臭いを嗅ぎながら噴煙の中、歩き出します。
源泉でしょうか?
ロープで囲ってあります。
2
源泉でしょうか?
ロープで囲ってあります。
すぐに緑の道になりました。
とても整備されています。
1
すぐに緑の道になりました。
とても整備されています。
栗駒山は花の百名山。
第一号は…ツリガネツツジ?
2
栗駒山は花の百名山。
第一号は…ツリガネツツジ?
サラサドウダン?
4
サラサドウダン?
ウツギの仲間でしょうか?
3
ウツギの仲間でしょうか?
浴衣姿のご婦人が蒸かし湯に。
おいらん風呂と呼ばれています。
5
浴衣姿のご婦人が蒸かし湯に。
おいらん風呂と呼ばれています。
お宅拝見(^^)v
ここに寝っ転がって汗を絞出すわけだ!
拙者も腹を乗せておきたい(*_*)
2
お宅拝見(^^)v
ここに寝っ転がって汗を絞出すわけだ!
拙者も腹を乗せておきたい(*_*)
振り返って)奥に焼石岳が見えます。
手前の崩壊地はH20岩手宮城地震跡です。
この一帯は大きな被害を受けました。
1
振り返って)奥に焼石岳が見えます。
手前の崩壊地はH20岩手宮城地震跡です。
この一帯は大きな被害を受けました。
1号隊員が覗いているのは噴気孔。
道端に数箇所ありました。
3
1号隊員が覗いているのは噴気孔。
道端に数箇所ありました。
潅木が開けると展望台。
奥に栗駒山、眼下に名残ヶ原。
原っぱの中央にはハイカーがいますね。
1
潅木が開けると展望台。
奥に栗駒山、眼下に名残ヶ原。
原っぱの中央にはハイカーがいますね。
若干下って名残ヶ原の南端。
開放感に浸ります。
尾瀬とは異なる開放感です。
3
若干下って名残ヶ原の南端。
開放感に浸ります。
尾瀬とは異なる開放感です。
あそこまで上がるんだ…と思いながら進みますrun
あそこまで上がるんだ…と思いながら進みますrun
足元には花・花・花です。
まずはニガナでしたっけ?
2
足元には花・花・花です。
まずはニガナでしたっけ?
イワイチョウかな?
ミツガシワかも?
違いが分からぬオッサンです_(_^_)_
1
イワイチョウかな?
ミツガシワかも?
違いが分からぬオッサンです_(_^_)_
キスゲがあったのはここだけでした。
1
キスゲがあったのはここだけでした。
ハクサンチドリ。
オッサンは千鳥足。
3
ハクサンチドリ。
オッサンは千鳥足。
ワタスゲ…風に揺れています。
4
ワタスゲ…風に揺れています。
イワカガミはあちこちに咲いていました。
2
イワカガミはあちこちに咲いていました。
リンドウとツガザクラ?
リンドウとツガザクラ?
よく見掛けるのですが…分かりません_(._.)_
君の名は?
⇒もしかしてナナカマド?
2
よく見掛けるのですが…分かりません_(._.)_
君の名は?
⇒もしかしてナナカマド?
名残ヶ原分岐(南端)です。
右に行けば賽の磧(さいのかわら)コースへ。
下山時に歩きました。
1
名残ヶ原分岐(南端)です。
右に行けば賽の磧(さいのかわら)コースへ。
下山時に歩きました。
清水でぬかるんだ道。
両脇を背丈以上の潅木に囲まれます。
1
清水でぬかるんだ道。
両脇を背丈以上の潅木に囲まれます。
開けるとすぐに苔花台(たいかだい)分岐。
左に入ると産沼コースですが、1号隊員に却下されました:oops:
開けるとすぐに苔花台(たいかだい)分岐。
左に入ると産沼コースですが、1号隊員に却下されました:oops:
春の息吹…いや既に初夏の息吹?
1
春の息吹…いや既に初夏の息吹?
立派に成長したミズバショウ。
立派に成長したミズバショウ。
左手には荒々しい崖地。
その下にはゼッタ沢の流れ。
でも高度感はありません。
左手には荒々しい崖地。
その下にはゼッタ沢の流れ。
でも高度感はありません。
ゼッタ沢と登山道が交わった地点で渡渉。
ゼッタ沢と登山道が交わった地点で渡渉。
「ゼッタ沢の渡り」です。
1号隊員、ひょいひょいと渡っています。
2
「ゼッタ沢の渡り」です。
1号隊員、ひょいひょいと渡っています。
地獄谷に出てきました。
OBABAさまポーズだそうです。
3
地獄谷に出てきました。
OBABAさまポーズだそうです。
地獄谷に沿って緩い登坂が続きます。
地獄谷に沿って緩い登坂が続きます。
あれ?何だったかな?
1
あれ?何だったかな?
硫化水素測定器。
火山ガスには注意!
卵が腐ったような臭いが硫化水素。
2
硫化水素測定器。
火山ガスには注意!
卵が腐ったような臭いが硫化水素。
地獄谷を無事に通過。
竜泉ヶ原の一角に出ます。
たおやかな山並みです。
1
地獄谷を無事に通過。
竜泉ヶ原の一角に出ます。
たおやかな山並みです。
更に進むと昭和湖。
昭和19年の噴火でできた火口湖。
須川コースの中間地点。
右端の建物はトイレ。
1
更に進むと昭和湖。
昭和19年の噴火でできた火口湖。
須川コースの中間地点。
右端の建物はトイレ。
急勾配階段が続く胸突坂へ。
本コース最大の難所…とガイドマップには紹介されている。
急勾配階段が続く胸突坂へ。
本コース最大の難所…とガイドマップには紹介されている。
潅木帯を抜けると…あれ?雪渓歩き?
聞いてないよ(ToT)/~~~
2
潅木帯を抜けると…あれ?雪渓歩き?
聞いてないよ(ToT)/~~~
安心して下さい☆彡
夏道が出ていました。
3
安心して下さい☆彡
夏道が出ていました。
ヒナザクラ…と教えて頂いた<m(__)m>
見掛けたのはここだけ。
2
ヒナザクラ…と教えて頂いた<m(__)m>
見掛けたのはここだけ。
ショウジョウバカマ。
1
ショウジョウバカマ。
なんとかチドリ?でしょうか。
オッサンは早トチリ。
1
なんとかチドリ?でしょうか。
オッサンは早トチリ。
稜線が近づいてきました。
1
稜線が近づいてきました。
振り返って)登ってきましたねぇ。
振り返って)登ってきましたねぇ。
稜線に達するとそこは天狗平。
3
稜線に達するとそこは天狗平。
休憩もそこそこに山頂へ向かいます。
天狗岩(左上)が見えますね。
休憩もそこそこに山頂へ向かいます。
天狗岩(左上)が見えますね。
森林限界を越え気持ちよい稜線歩き。
傾斜も緩やかです。
1
森林限界を越え気持ちよい稜線歩き。
傾斜も緩やかです。
中央に秣岳。
右中段に須川温泉、名残ヶ原、地獄谷が見えていえます。
1
中央に秣岳。
右中段に須川温泉、名残ヶ原、地獄谷が見えていえます。
天狗岩を越えると残り400mほど。
でも見えているのはニセ山頂。
1
天狗岩を越えると残り400mほど。
でも見えているのはニセ山頂。
ニセ・ピークを越えると漸くホンマもんが見えてきました。
1
ニセ・ピークを越えると漸くホンマもんが見えてきました。
1号隊員が見下ろしている風景は…
1号隊員が見下ろしている風景は…
これでしょうか?
岩手県と秋田県の県境です。
2
これでしょうか?
岩手県と秋田県の県境です。
ズームインすると…
須川高原温泉(赤屋根)と駐車場、
昭和湖のトイレ(緑屋根)。
1
ズームインすると…
須川高原温泉(赤屋根)と駐車場、
昭和湖のトイレ(緑屋根)。
栗駒山1627m山頂。
宮城側からのハイカーも多く、賑わっています。
3
栗駒山1627m山頂。
宮城側からのハイカーも多く、賑わっています。
ヨッシャ〜ヽ(^o^)丿
9
ヨッシャ〜ヽ(^o^)丿
宮城側の眺め。
イワカガミ平からの登山道がはっきり見えます。
1
宮城側の眺め。
イワカガミ平からの登山道がはっきり見えます。
岩手・秋田側の眺め。
1
岩手・秋田側の眺め。
名残惜しいが10分ほどで下山開始。
こんなに優雅な下りは久しぶり。
名残惜しいが10分ほどで下山開始。
こんなに優雅な下りは久しぶり。
もしかして…オノエランでしょうか?
2
もしかして…オノエランでしょうか?
ワカランゾウ…分からんぞう(~o~)
⇒妻と理想、いやツマトリソウかも?
1
ワカランゾウ…分からんぞう(~o~)
⇒妻と理想、いやツマトリソウかも?
ツツジの仲間?
松ぼっくり。
多くのハイカーとすれ違いました。
お子様連れファミリーハイクが多かったかな。
多くのハイカーとすれ違いました。
お子様連れファミリーハイクが多かったかな。
振り返ると)下りはあっという間のタメゴロウ!
振り返ると)下りはあっという間のタメゴロウ!
龍泉ヶ原から地獄谷へと続く道。
龍泉ヶ原から地獄谷へと続く道。
昭和湖の畔に下ると…臭いますねぇ(~_~;)
2
昭和湖の畔に下ると…臭いますねぇ(~_~;)
ポクポクと…
「狭い日本、そんなに急いで、どこに行く?」
…聞かなくなりましたね、この標語。
ポクポクと…
「狭い日本、そんなに急いで、どこに行く?」
…聞かなくなりましたね、この標語。
地獄谷まで下りてきました。
地獄谷まで下りてきました。
振り返って)そこから降ってきたのね(゜o゜)
振り返って)そこから降ってきたのね(゜o゜)
午前中より焼石岳がはっきり見えるようになったかな?
午前中より焼石岳がはっきり見えるようになったかな?
名残ヶ原も見えてきました。
名残ヶ原も見えてきました。
名残ヶ原分岐で…
[[tee]]折角だから賽の磧・地獄釜に行くか?
1号「聞いてないわよ!」
1
名残ヶ原分岐で…
[[tee]]折角だから賽の磧・地獄釜に行くか?
1号「聞いてないわよ!」
原っぱの後、恐る恐る潅木帯を抜けると…
原っぱの後、恐る恐る潅木帯を抜けると…
お〜!荒涼たる岩山風景が広がっていました。
この分岐を右に行けば名残ヶ原からの道と合流ですが…
1
お〜!荒涼たる岩山風景が広がっていました。
この分岐を右に行けば名残ヶ原からの道と合流ですが…
隊長は喜び勇んで前進。
1号隊員は渋々付いてきます。
1
隊長は喜び勇んで前進。
1号隊員は渋々付いてきます。
お〜、今までの湿潤地帯から乾いた風景に一転。
2
お〜、今までの湿潤地帯から乾いた風景に一転。
振り返るとこんな風景でした。
2
振り返るとこんな風景でした。
短い距離でしたがドラマチックな展開。
短い距離でしたがドラマチックな展開。
ホンとにゴールが近いのか?と疑り深く指導標を見る1号隊員。
もうすぐですよ…あと500m"^_^"
1
ホンとにゴールが近いのか?と疑り深く指導標を見る1号隊員。
もうすぐですよ…あと500m"^_^"
最後は石畳の道となって…
最後は石畳の道となって…
須川温泉駐車場に無事に下り立ちました。
因みにここは秋田県側です。
須川温泉駐車場に無事に下り立ちました。
因みにここは秋田県側です。
栗駒温泉にて汗を流しました。
露天風呂から鳥海山の眺めが売りですが…残念、霞んでいました。
2
栗駒温泉にて汗を流しました。
露天風呂から鳥海山の眺めが売りですが…残念、霞んでいました。
一ノ関駅に戻る途中(R342沿い)で。
「須川岳秘水ぶなの恵み」
平成の名水百選に選ばれた名水…美味かった!!!
ペットボトル5本に詰めて持ち帰りました。
1
一ノ関駅に戻る途中(R342沿い)で。
「須川岳秘水ぶなの恵み」
平成の名水百選に選ばれた名水…美味かった!!!
ペットボトル5本に詰めて持ち帰りました。
そして岩手・宮城内陸地震(2008年6月)の爪痕。
崩壊した旧・祭畤(まつるべ)大橋が左横に見えます。
1
そして岩手・宮城内陸地震(2008年6月)の爪痕。
崩壊した旧・祭畤(まつるべ)大橋が左横に見えます。
初めて目にした時には「あっ!!」と思うはずです。
3
初めて目にした時には「あっ!!」と思うはずです。
一ノ関駅に戻ってきました。
因みに「ノ」が入りますよ。
しかし一関市には「ノ」は入りません。
4
一ノ関駅に戻ってきました。
因みに「ノ」が入りますよ。
しかし一関市には「ノ」は入りません。
[[mountain1]]と[[spa]]とくれば残るは[[beer]]でしょう。
梅雨時にも係わらず天気sunに恵まれました。
お疲れさんどした<m(__)m>
6
[[mountain1]]と[[spa]]とくれば残るは[[beer]]でしょう。
梅雨時にも係わらず天気sunに恵まれました。
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

大人の休日俱楽部パス利用の三日目。
肘折温泉の次の温泉はどこに行きたいのか?と1号隊員に尋ねても、図書館で借りてきた観光ガイドブックは何冊もあれど、具体的な行き先は要領を得ない。
聞けば「行きたい先は多数あるが、宿泊料金が高いところばかり」なので踏ん切れないのだと言う。
ならば拙者が決めて差し上げようじゃないか…と栗駒山登山に便利な須川温泉に行くことにした。
須川温泉には昔からの湯治宿(須川高原温泉)があり、「自炊部屋+旅館食事」プランだと、そこそこ安く泊まれるのである。
また日本200名山にも選定されている花の名山・栗駒山の登山口でもあり、歩行距離・標高差・難易度ともお手軽な須川コースで登れば昼過ぎには下山でき、夕刻には帰京できる。
もっとも下山は産沼コースで…と画策していたら「危険なコースはダメ」と軽く一蹴された。
現地で入手できる登山マップには、産沼コースの注意書きとして、三途の川を渡渉するなど多数の「注意!」文字が記載されているからだ。
実際にはそんなに大変な道でもないそうだが、ここは大人しく服従する姿勢を見せておいて、名残ヶ原から急遽、「賽の磧・地獄釜」経由に変更して下山した。
行き返りとも全く同じ単純ピストンでは味気なかろうとサービス精神旺盛に振舞ったのだが、歩行距離が長くなる(注:高々500mだけです)とか文句を言われつつも、それまでの湿原地帯から打って変わった乾いた砂礫地帯に劇的に変化する道だったのでお怒りモードも収まった。

さて、栗駒山には30年近く前(うろ覚えだが1990年頃)にイワカガミ平から登ったことがある。
季節は初秋だったと思うが、あまり天気がよくなくて、ガスに巻かれた道程だった。
途中の景色も山頂風景もほとんどと言っていいほど記憶がなく、今回、山頂に立ったら何か思い出すかも…と期待していたが、全く何も思い出すことはなかった。

さて今回歩いた須川コースは、もちろん多くの花あり、低木帯あり、草原地帯あり、湖あり、稜線歩きあり…と変化に富んでいた。
小さなお子様連れのファミリー登山隊や若いカップルも多くて、逆にオッサン一人旅は少ないように感じた。

一ノ関駅を9時に出るバスに乗れば10時半には登山口に着くので、ひと登りして、16時半のバスに乗って帰れば一ノ関駅に18時過ぎに戻ることができる。
大人の休日倶楽部パスを利用した首都圏日帰り登山が可能な山の一つでもある。
できればイワカガミ平から登って須川温泉に下山、あるいはその逆コースで栗駒山を横断できればよいのだが、(くりこま高原駅から)イワカガミ平へのバス便が季節限定なので、よくよく旅程を検討しないと難しいようだ。

栗駒山は花の名山であるとともに、美しい紅葉でも知られている。紅葉真っ盛りの時季には渋滞ができるほどだと聞く。
渋滞は勘弁願いたいが、渋滞ができるほどの紅葉とはどんなに素晴らしいのか、一目、拝んでみたいものだ…と思いながら、次の赤線はどこに引っ張ろうかと考えながら新幹線車中の人となった。

お疲れさんどした<m(__)m>

★栗駒山(くりこまやま)1626m⇒岩手側では須川岳と呼ばれています。
…二度目/日本200名山・東北100名山・各種花100名山・新日本100名山

2018/6/22(金):肘折温泉:カルデラコースで健康増進ハイク、半袖隊長、飲む・入る前の汗流し(^^;;
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1504568.html
2018/6/23(土):厳美渓:奇岩が織り成す渓谷美、半袖隊長、ゆる〜い散歩道をぶらぶら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1506711.html
2018/6/24(日):栗駒山
⇒本レコ
2018/6/25(月):大滝根山(166/日本300):大人QCパス利用で駅から日帰り決行、半袖隊長、もう半月早ければ花一杯だったのに
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1508199.html

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人

コメント

大人の休日でしたね
こんにちわ。
栗駒山には行ったことありませんが、広々として、景色がよくて、お花が多くて、すてきな山ですね!森林限界なのでしょうか?関東の山とは、景色が違います。いつか行ってみたい山が、増えました。

温泉三昧で、いい休日でしたね。1号隊員さんと仲良しでうらやましいです
2018/6/28 17:06
3737さん
大人の休日倶楽部は年会費が必要なのですが、拙者はこのパスを使うために資格年齢に達してすぐに入会しました。
逆に申せば、このパスを利用しないのであれば、年会費を納める意義がないのです。

栗駒山には30年近く前に行ったことはあれど、実質的には今回が初めてでした。
登山口近くから低木しかありませんから、とても見晴らしのよい道が続きます。
宮城側のイワカガミ平からも極めて整備された道が山頂まで続いています。

宮城側から岩手側(あるいはその逆)で歩くと、もっと楽しいだろうなぁと思いました。
両登山口とも温泉 は素晴らしいですからね。

いやいや、3737さんも素敵な「ダンナ」さまといつも

  隊長
2018/6/28 17:39
お疲れさんどした
yamabeeryuご夫妻様

驚きました 栗駒山で終わっていなかったんですね。福島で終わったんでしょうか。大滝根山の続きがあったりして。
それにしても栗駒を十二分に堪能して、地元の人より詳しいくらいです。おいらん小屋が蒸し風呂とは知りませんでした
かなりのお久しぶりの栗駒の山を四拍子揃ってご満足いただけて嬉しいです。因みに秣岳というのは、秣は馬の飼料ですから栗毛の駒の餌場ということでしょうか。

梅雨の晴れ間を上手に利用されて、旅のプロフェショナルなんだなぁ、と思いました
2018/6/28 19:53
cahier41さん
いやいや、梅雨時なので雨が降ったら湯治旅…と割り切っていましたが、三日間ともそこそこの天気になって幸運でした。
栗駒山から下山していったん帰京しましたが、大人の休日俱楽部パス(東日本版)は最長4日間有効ですので、翌・月曜も休暇を取得していた拙者のみ、大滝根山に日帰りで行った次第です。

栗駒山に取付いて5分後ぐらいに、浴衣・草履スタイルで登山道を上がるご婦人がいたのでびっくり\(◎o◎)/!
さすが栗駒山!!!なんて思っていたら、蒸し風呂があったからなんですね

帰宅後にあれこれ調べていたら、6月週末限定で、くりこま高原駅からいわかがみ平・世界谷地原生花園への臨時バスが運行されていました。
https://www.kurihara-kb.net/publics/index/170/

拙宅からでも、始発新幹線に乗れば間に合う運行時刻ですので、
●いわかがみ平⇒栗駒山⇒秣岳⇒須川温泉
と歩いて、16時半のバスで一ノ関駅に戻れるな…なんて皮算用していました。

面白山や北泉ヶ岳へも行ってみたいな…と夢は荒野を駆け巡る

  隊長
2018/6/28 21:10
シックスセンス
 yamabeeryuさん、おっ、やっとアップされましたね
 年により刈払い状況は違うのかと思いますが、産沼コースは道は明瞭なれど笹が被ってた記憶があります。小生が辿った際は雨模様だったのもあり、結構濡れた覚えがあります。
 隊長おひとりなら無問題ですが、一号隊員さんが同行なら須川コースピストンで正解です 。流石に一号隊員さん、ピピっと気配察知しましたね
 cahier41さんへのレスにあるいわかがみ平⇒栗駒山⇒秣岳⇒須川温泉コース。イワカガミ平への臨時バスがある時には、公共輸送機関利用でぴったり辿れます。小生が行った時は紅葉シーズンだったのですが、6月も臨時バスが出てるんですね。秣岳への天馬尾根、途中の樹林帯は泥濘もありますが、森林限界抜け出た後半は小湿原断続する緩やかな尾根で、派手さはないが小天国っぽく、お勧めです。
2018/6/28 22:46
odaxさん
いや、ホンとにやっとこさ…アップできました。

登山マップに記載されている産沼コースの注意書きは
〇暗咾寮遏融雪、降雨による増水注意
足元悪い、急階段が続くので注意
1天や増水時、通行禁止
せ格⇔農、山頂からの階段を一気に下る!足元注意!
いずれも初心者(家族連れ)向けに書かれた内容だと思われますので、割り引いて考える必要がありますが、基本は「急傾斜・沢水に注意すべし」と言うことでしょうか?
将来的に歩く機会があれば、登りに使う方が無難ですね。

30年前?に登った際は、くりこま高原駅から路線バスでいわかがみ平に入った記憶なので、登山シーズンになると運行されていると思い込んでいましたが、今は紅葉時期だけなのですね。
6月便は事前申し込みが必要で最大20名、逆に10名に満たなければ欠便と使い勝手がイマイチですね。
でも来年同時期には大人QCと合わせて狙ってみようかと…気が早い?

  隊長
2018/6/29 9:14
なかなかの名山ですね
栗駒山は良く聞きます。
どんな山かと思ったら、なかなかの名山ですね。
26番のリンドウの隣は食虫植物のモウセンゴケかな、モウセンゴケはまだ見たことないです。27番は葉もギザギザしてるし、生息域からしてナナカマドで正解だと思います。しかし、花の判別は難しいですね。地域によって亜種があったり、花弁や葉の形が微妙に違っていたりして、判別は難しいし、還暦過ぎて覚えても直ぐ忘れたりで、レコに花名記載するのに凄く時間がかかります。

いつになるか分からないですけど、東北遠征時には是非行きたいですね。

お疲れ様でした。
2018/7/2 19:23
mtkenさん
最近、花の名前に詳しくなられたのではないでしょうか?
平標山レコを拝見しながらそう思いました。
拙者は相変わらず聞きかじり程度で、分かんないと「君の名は?」で通過します

栗駒山は南東北を代表する山でしょう。
花と紅葉と温泉、そして歩きやすい道。
アルペンムードとは正反対の趣がある山だと思いますよ。
和賀岳や森吉山、船形山などまだまだ花の名山もありますしね。

おっと、その前に…拙者は飯豊朝日がまだでした

  隊長
2018/7/3 8:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら