ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1506754
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山フォトロゲ参加してきました!

2018年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:29
距離
10.4km
登り
407m
下り
667m

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
3:11
合計
6:15
距離 10.4km 登り 411m 下り 676m
8:00
48
登山者駐車場200m奥
8:51
8:57
3
9:00
9:05
4
9:09
9:22
17
9:39
5
9:44
3
10:40
10:41
6
10:47
12:41
6
12:47
6
12:59
11
13:10
13:13
3
13:16
13:19
1
13:20
26
13:46
13:48
27
14:15
ゴール地点
天候 曇りから晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿投神社登山者駐車場
猿投神社の登山者駐車場は満杯、少し奥に路駐して、8時少し前、出発。出発時から一緒になったハルモさんと一緒だ。
2018年06月24日 08:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
6/24 8:05
猿投神社の登山者駐車場は満杯、少し奥に路駐して、8時少し前、出発。出発時から一緒になったハルモさんと一緒だ。
今日は、gpsが不調。
途中、展望台から、晴れてきたトヨタ市街。
2018年06月24日 08:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
6/24 8:56
今日は、gpsが不調。
途中、展望台から、晴れてきたトヨタ市街。
ハルモさんと途中であったブラックさん。
2018年06月24日 09:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
18
6/24 9:00
ハルモさんと途中であったブラックさん。
途中、トイレのある林道にでたあたりで、地蜂取の仕掛け
2018年06月24日 09:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
6/24 9:16
途中、トイレのある林道にでたあたりで、地蜂取の仕掛け
フォトロゲの素材を写真取中のハルモさん。
2018年06月24日 09:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
15
6/24 9:22
フォトロゲの素材を写真取中のハルモさん。
フォトロゲの素材の一つ
2018年06月24日 09:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
6/24 9:26
フォトロゲの素材の一つ
これもフォトロゲの素材
2018年06月24日 09:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
6/24 9:33
これもフォトロゲの素材
9時34分、東の宮。
10時集合なので、ここから少しペースアップ。
2018年06月24日 09:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/24 9:34
9時34分、東の宮。
10時集合なので、ここから少しペースアップ。
カエル石
2018年06月24日 09:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/24 9:39
カエル石
2018年06月24日 09:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/24 9:41
9時45分、集合場所到着。
2018年06月24日 09:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/24 9:48
9時45分、集合場所到着。
teppanさんの標識
2018年06月24日 09:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
6/24 9:48
teppanさんの標識
10時35分、山頂
2018年06月24日 10:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
6/24 10:35
10時35分、山頂
10時40分から、12時40分、約2時間、のんびり交流会。
2018年06月24日 12:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
13
6/24 12:25
10時40分から、12時40分、約2時間、のんびり交流会。
山頂にて
2018年06月24日 12:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
26
6/24 12:43
山頂にて
カールさんが画面に飛び入り。つい、顔がほころぶ。
2018年06月24日 12:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
40
6/24 12:43
カールさんが画面に飛び入り。つい、顔がほころぶ。
2018年06月24日 13:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
6/24 13:12
13時12分、展望台に
2018年06月24日 13:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
6/24 13:12
13時12分、展望台に
kameさんに案内されて3人で下る。
2018年06月24日 13:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
21
6/24 13:55
kameさんに案内されて3人で下る。
途中、万年茸(霊芝)発見。
先週も小さいものを発見し、2週連続で!
今回は、少し、直径15cm位だ。
2018年06月24日 14:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
13
6/24 14:06
途中、万年茸(霊芝)発見。
先週も小さいものを発見し、2週連続で!
今回は、少し、直径15cm位だ。
撮影機器:

感想

梅雨の合間、雨を心配しながら待ちに待った、猿投山フォトロゲ!
5時20分起床、6時10分、家を出るときも、浜松は雨で朝が始まった。
新東名で新城から山を越えて岡崎へ、依然雨がフロントガラスを打つ。
それでも雨は止む。念じながら、豊田の環状線分岐に入る。
空が白んで、雲が薄くなってきた。
雨も止んできた。
猿投のインターを出て、今日は左にいくところ、右へ。通りかかった地元のおばさんに道を聞いて、猿投神社へ。
8時前でも登山者駐車場は満杯、奥の路肩に駐車していると、おなじみのtotok夫妻がやってこられた。身支度を整え、フォトロゲの資料を探しに少し戻る。それらしい資料を持った男性が上がってこられた。
声をかけてみた。フォトロゲの資料は、第二駐車場にあるらしい。
戻ることを諦めて男性と一緒に歩き出す。
話しているうちに、この前本宮山他を上がったレコにコメントをいただいたハルモさんだったことが分かった。
途中、休憩所付近でtotok夫妻に追いつき、まもなくブラックさんにもまみえた。集合の10時が近づいたので、ペースを上げる。
待合のポイントでは、今日の主催のteppanさんご夫妻が待っておられた。
いつもご夫婦そろって暖かい雰囲気が私を和ませる。
私は2番目だったか、その後、どんどん増えた。
初対面の方々ともあえた。
その後、山頂を経由して休憩地で、交流会。
いい一日になった。
毎回、交流会で元気を貰う。
参加するだけでいい。
続けていきたい。
「知った顔 知らぬ顔あり 猿投なる 山新たなり 集う朋がら」 (g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人

コメント

gさんも参加されましたね
天気になってよかったですね。
寅はどうしても仕事があって参加出来ませんでした。
gさんにも一度はお会いしたかったです。
多くのハイカーとお話し出来てよかったですね。
お疲れ様でした。
2018/6/24 21:15
Re: gさんも参加されましたね
寅さん、お早うございます。
teppanさんのお陰で、皆さんとお会いできて楽しく過ごせました。
今後も極力参加して楽しみを共有したと思います。
お会いできる日を期待しています。(g)
2018/6/25 6:00
楽しかったです!
gakukohさん こんにちは〜

私も猿投山はまだ2回目なので地理的なものが全然わからない中、大岩展望台手前、No7の岩の場所をharmo1990さんと共に教えていただき助かりました
あの地蜂おびき寄せの鶏肉もビックリ  最初お餅が挟まってるのかと思いました  いろんなことを教えていただきながらフォトロゲできてとっても楽しかったです
また機会があればgakukohさんテリトリーのお山に是非お邪魔したいと思います
楽しい時間をありがとうございました
2018/6/24 21:22
Re: 楽しかったです!
ブラックさん、お早うございます。
私も3回目です。
私も大変楽しかったです。
近くに来られるようなら、声をかけてください。
リクエスト応じます。(g)
2018/6/25 6:02
参加するだけでいい
gakukohさん こんにちは。
お会いでき嬉しかったです。
交流会で元気を貰った。参加するだけでいい。続けたい。
こんな心境で鈍足登山続けます。
80,81より
2018/6/25 12:29
Re: 参加するだけでいい
8080、8081さん、こんにちわ!
コメントありがとうございます。
体力があるとはいえ、私は72才、段々歩ける時間が少なくなります。
歩けるだけ、皆さんにお会いできるだけでもハッピー。
これからも、がっちりトレーニングを積んで、少しでも参加し続けますよ。
よろしく、お付き合いください。(g)
2018/6/25 13:02
Re: 参加するだけでいい
同感
2018/6/25 18:00
Re[2]: 参加するだけでいい
itooさん、こんばんわ!
年を重ねた実感だよね。
また、一緒お願いね!(g)
2018/6/25 19:38
おむすびやま
gakukohさんこんにちは!
昨日はお会いできて、お話しできて、とても嬉し楽しかったです😆
gakukohさんのレコに登場するおむすびやま、気になってたので、涼しくなったら訪れてみたいなと思います!
これからもレコを楽しみに拝見しながらまたお会いできる日を楽しみにしてます〜✨
2018/6/25 18:25
Re: おむすびやま
mako_hattoさん、こんばんわ!
コメントありがとうございます。
新たな方々と同じ時間を共有できて、いい一日でした。
おむすび山、上臈岩、天空岩を始めとする亀淵の山、マイナーの雑山:棚山など面白い展望のいいところが奥三河には沢山あります。
気候のいい時期に是非ご夫婦でおいで下さい。
どなたでもリクエストがあれば、土日なら案内も可能です。
これからもよろしくお願いします。(g)
2018/6/25 19:44
ゲスト
gakukohさん!ごめんなさい🙇
HNを間違えて記載してしまいました ごめんなさい
修正しましたので、ご了承くださいbearing

今後ともよろしくお願いいたします
2018/6/25 19:47
Re: gakukohさん!ごめんなさい🙇
こちらこそお願いします。
宇連山でも、上臈岩でも、おむすび山でも沢山の山が待ってます。(g)
2018/6/25 20:01
こんばんは
gakukohさん こんばんは!
帰路にて、大岩の展望台で一息ついていた所、gakukohさん達が目の前に現れましたので驚きました。皆さんの健脚にはビックリです!!
あんまり、話ができませんでしたが、次にまた会えるのを楽しみにしてます。
2018/6/25 20:10
Re: こんばんは
morgenrot2さん、こんばんわ!
これからも参加の意向ですので、その時はよろしくお願いします。
単独や下りは速いですが、ゆっくりも可能ですので、そのうち、一緒に歩ける機会もあればいいですね。(g)
2018/6/25 20:18
再び逢えて嬉しかったです。
gさん、こんばんは。
当日はgさんとおしゃべりできなかったのが残念でしたが握手してgさんパワーを貰いました。有難うございました、また会える日を楽しみにしています。
gさんのようにいつまでも山にいけるよう歩き続けたいと思います。
2018/6/25 21:03
Re: 再び逢えて嬉しかったです。
masanariさん、お早うございます。
知った顔を拝するだけで嬉しいです。毎回、出席しますので、今後もよろしくお願いします。(g)
2018/6/26 6:11
素敵な歌
こんばんは!
お昼時も下山も楽しいお話
ありがとうございました〜

以前からgさんのレコを見て
すごい人が居るなあ〜
とても真似できないなあ
なんて思っていました

前回も下山のgさんの速脚に刮目してましたが今回も素晴らしいリズムで下りられる姿はスゴいの一言です
私もあと20年元気に山登りしたいなあと思いました

またどこかのお山でお会いしましょう〜それでは!
2018/6/25 22:10
Re: 素敵な歌
naoykさん、お早うございます。
参加ご苦労様でした。
下山は、疲れないのでつい速くなってしまいます。
出席できるだけでもいいと思って、これからも出るつもりですからよろしくお願いします。(g)
2018/6/26 6:16
交流会 いいですよね
gさん、おはようございます。

朝起きたら雨が降っていて、「うわ〜大丈夫か!?!」と思いながら出掛けたのですが、みなさんの願い・想いが通じて最後には青空になりましたね。gakukohさんの温かな笑顔、お会い出来て嬉しく「gakukohさんのようにいつまでも元気はつらつに山登りを続けたいな」と力を頂きました。レコだけでなく、実際にお会いして時間を共有するひとときは格別ですね!

今回あまりお話は出来ませんでしたが、秋にはモミジの苗を背負ってそちらへお邪魔したいですmaple
2018/6/26 4:59
Re: 交流会 いいですよね
karuさん、お早うございます。
いい天気に変わってくれて、楽しい一日をいただきました。
カー君やポンさんにも会えてうれしい思いでした。
毎回出るつもりです。よろしくお願いします。
マイもみじ(カル家のもみじ)、育つのが楽しみですね。
何人かがマイもみじ運動をしていただけると、10年もたつと、もみじの名所になりそうですね。楽しみです。
葉が枯れる11月ごろになると、小さな苗が売り出されます。翌年には葉が出てきます。育てるには小さい方がいいでしょう。よろしくおねがいします。
(g)
2018/6/26 6:23
お久しぶりでした
 gさん、こんばんは。

 当日は、下山にお付き合いいただき、ありがとうございました。
相変わらずの速さですが、私も日ごろのトレーニングの成果か、
息切れすることもなくついて行くことができました。

 万年茸(霊芝)、私だったら、ただのヤバいキノコとしか見えず、
素通りしていたと思いますが、咄嗟にそれを見つけられるところは
さすがです。次回は、キノコについて、もっと教えて下さいね
2018/6/26 20:54
Re: お久しぶりでした
kameさん、お早うございます。
顔を拝して、知った中はやはり嬉しいですね。
言葉なしで嬉しいです。
ずっと、長らくお付き合いできるように体力鍛えておきます。
レイシは早速、細かくして、ホワイトリカーに付けました。
3か月位して利用できるでしょう。(g)
2018/6/27 6:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(東尾根 最高点経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら