娘(7歳)といっしょに 海岸線タッチから富士山 山頂ゲット!
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:21
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 301m
- 下り
- 273m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標識も多く迷い箇所などもありませんでした。 |
写真
感想
週末の天気予報を眺めていて、先週は青森遠征したし、今週はおとなしく近場ですまそうかとぼんやり地図を眺めていたら、「富士山」が目に留まりました。
どうしても行ってみたくなって、せっかくなので、海岸線タッチしてから山頂を目指そうということで、、、
まずは海へ!
大きな海、引いては寄せる波。 天気もよく、海岸には結構たくさんの人で賑わっていました。
登山靴で海岸に下りる人は少ないですが、まずは波をタッチして、富士山に向かいます。
大きな道路を渡って、線路をくぐって、街を抜けて緩やかな上り坂。
公園脇の登山口からはいよいよ山道に入ると、次第に傾斜が強くなり、静かな樹林の中は少し暑く、時々吹く風が心地よいです。
しばらくしてようやく見晴らしのある場所まできて、足元には街並が広がり、その向こうには太平洋。
遅れてくるはずのお母さんが追い付いて来るのかと待ちながら休憩をはさみつつ登りますが、お母さんは断念との連絡。
そのまま山頂に立ち、ピストンの予定を変更して、先の砲台山と武山へ進みます。
やはりこの辺りはどうしても戦争のキズアトが残っていて、娘に戦争の話しをしながら歩きます。
難しいことは伝わらないでしょうが、今のところ、ケンカはいけないね。ってことだけでも伝われば十分でしょう。
最後の武山も山頂には展望台。 この辺りは展望台と電波塔がたくさんあるお山でした。
神奈川県民ながら、こんなところにも「富士山」があるのは知りませんでした。
地図では「富士山」っていう表記ですが、地元では、三浦富士って呼ばれているようでした。 先週登った「津軽富士」は「富士山」ではなく「岩木山」でしたね。
海岸線から富士山山頂まで、ミニミニなコースでしたが、話しのネタにいいかもしれません(笑)
「富士山」よりついでに登った武山の方が標高が上なんですね。。。
梅雨のスキマの楽しいハイキングでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する