記録ID: 1508138
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
薬王院〜筑波山〜つつじヶ丘 爺婆ハイク
2018年06月25日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:29
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 807m
- 下り
- 469m
コースタイム
天候 | 晴 今年一番の暑さ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
薬王院〜男体山は予想通り静かな道で丸太の階段が整備されている。 |
その他周辺情報 | 登山後のつくば温泉はシャトルバスは止まらない。バス停はつくばセンター、沼田、筑波神社、つつじヶ丘だけだった。 |
写真
装備
個人装備 |
団扇
|
---|---|
共同装備 |
防虫スプレー
|
感想
昨日半日は日が差していて、今日も晴れるというので山道がドロドロということはないだろうと筑波山に行くことにした。今年一番の暑い真夏日になるらしいが…平日のつくばセンターからはシャトルバスが一時間に一本しか出ないが朝一番のバスには全員座れた。ほとんどの人はマイカーで来るようだ。最初のバス停(沼田)で降りてタクシーで椎尾山薬王院近くの登山口に行った。薬王院は立派なお寺で近くに何本かの椎の木の巨木がある。ここの登山口には10台程度の駐車スペースがある。今日は既に4台駐車していた。
登山口からはずっと広葉樹林の中の静かな歩きやすい山道で日差しが遮られているので気持ちが良い。階段が多いが傾斜が緩いので階段嫌いなババ様も文句は言わなかった。男体山の頂上近くになると周遊道があるのでケーブルカーで登ってきたらしい数組の親子ハイカーが歩いてきて一寸騒がしくなる。男体山頂を過ぎて岩がゴロゴロする道を下るとケーブルカー終点の御幸ヶ原に着く。ここから女体山山頂までは雰囲気が一変する。
女体山からは岩ゴロゴロの下りが暫く続く。こちらは花崗岩の岩が多く、靴で磨かれた花崗岩は滑りやすいので注意を要する。婆様によると、この辺りは御影石の産地が多いのだそうだ。弁慶の七戻りは二度目だが通るときはドキドキしてしまう。弁慶茶屋跡からはつつじヶ丘に下り、始発のバスに乗って帰ったがここからは二時間足らずで帰宅できるのは便利だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する