ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1508152
全員に公開
ハイキング
近畿

壱分町の風景と矢田寺のあじさい

2018年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
12.7km
登り
504m
下り
495m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:02
合計
4:38
12:43
53
13:36
13:36
25
14:01
14:01
11
14:12
14:14
135
16:29
16:29
9
16:38
16:38
43
17:21
萩の台駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄生駒線・一分駅から出発。すでにお昼を過ぎています。
2018年06月24日 12:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 12:42
近鉄生駒線・一分駅から出発。すでにお昼を過ぎています。
ベニシソ〜。食欲をそそりますね。
2018年06月24日 12:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/24 12:45
ベニシソ〜。食欲をそそりますね。
お地蔵さんが、雑草に囲まれて横たわっています。気を付けないと、踏んづけそう。
2018年06月24日 12:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 12:47
お地蔵さんが、雑草に囲まれて横たわっています。気を付けないと、踏んづけそう。
上田酒造さんの屋根越しに見る生駒山
2018年06月24日 12:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 12:48
上田酒造さんの屋根越しに見る生駒山
正面に神武峰が見えた。直進するとYAMAP赤ルートに合流。ここで右折します。
2018年06月24日 12:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 12:59
正面に神武峰が見えた。直進するとYAMAP赤ルートに合流。ここで右折します。
矢田丘陵を眺めながら、ため池沿いに歩きます。
2018年06月24日 13:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 13:01
矢田丘陵を眺めながら、ため池沿いに歩きます。
時はすでに、早苗シーズンですね。
2018年06月24日 13:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 13:03
時はすでに、早苗シーズンですね。
きたやまスポーツセンターに到着。この地図は正確だけど、岩鼻越えの位置が気になります。迂回部分は通行可能。
2018年06月24日 13:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 13:06
きたやまスポーツセンターに到着。この地図は正確だけど、岩鼻越えの位置が気になります。迂回部分は通行可能。
ここで早目に塩分補給。
2018年06月24日 13:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 13:07
ここで早目に塩分補給。
生駒山に挨拶して、イザ山へ
2018年06月24日 13:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 13:08
生駒山に挨拶して、イザ山へ
ワサビみたいな形をしています。たぶん、ウツボクサだと思うけどな〜。
2018年06月24日 13:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 13:13
ワサビみたいな形をしています。たぶん、ウツボクサだと思うけどな〜。
最奥部の田んぼ。今年はオタマジャクシを見ることができなかった。ここのは逃げ足が速いです。
2018年06月24日 13:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 13:20
最奥部の田んぼ。今年はオタマジャクシを見ることができなかった。ここのは逃げ足が速いです。
尾根まで約400mの地点。ここから登りが始まります。癒される空間。
2018年06月24日 13:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 13:22
尾根まで約400mの地点。ここから登りが始まります。癒される空間。
あっという間に尾根に到着。ここから北方向の通行止めは解除とのこと。
2018年06月24日 13:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 13:32
あっという間に尾根に到着。ここから北方向の通行止めは解除とのこと。
背伸びした展望台から奈良県側。
2018年06月24日 14:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 14:06
背伸びした展望台から奈良県側。
生駒の方向も曇ってます。
2018年06月24日 14:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 14:07
生駒の方向も曇ってます。
矢田峠に到着。「生駒の古道」で紹介されている「矢田みち」を歩きます。
2018年06月24日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/24 14:14
矢田峠に到着。「生駒の古道」で紹介されている「矢田みち」を歩きます。
八丁の道標
2018年06月24日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/24 14:14
八丁の道標
七丁の道標、いずれも立派です。
2018年06月24日 14:17撮影 by  iPhone 7, Apple
6/24 14:17
七丁の道標、いずれも立派です。
六丁は倒れて傾いています。露無池を背にしています。向かって右にも古い道標あり。
2018年06月24日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
6/24 14:21
六丁は倒れて傾いています。露無池を背にしています。向かって右にも古い道標あり。
五丁の道標、下部がちょっと埋まって傾き気味。
2018年06月24日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
6/24 14:23
五丁の道標、下部がちょっと埋まって傾き気味。
三、四を見逃した。。。二丁は草むらの中。
2018年06月24日 14:30撮影 by  iPhone 7, Apple
6/24 14:30
三、四を見逃した。。。二丁は草むらの中。
直ぐ近くで地蔵二体と遭遇。前からあったかな?
2018年06月24日 14:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 14:32
直ぐ近くで地蔵二体と遭遇。前からあったかな?
矢田の大石を眺めて矢田寺へ向かいます。
2018年06月24日 14:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 14:38
矢田の大石を眺めて矢田寺へ向かいます。
この仕業はヒトか? それともイノシシか?
2018年06月24日 14:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 14:42
この仕業はヒトか? それともイノシシか?
ここから先は入山料(500円)が必要です。
2018年06月24日 14:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 14:45
ここから先は入山料(500円)が必要です。
味噌ナメ地蔵さんにご挨拶。
2018年06月24日 14:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 14:53
味噌ナメ地蔵さんにご挨拶。
あしさい見学のスタート。今年はヤマボウシ散っていました。
2018年06月24日 14:57撮影 by  iPhone 7, Apple
6/24 14:57
あしさい見学のスタート。今年はヤマボウシ散っていました。
ガクアジサイ
2018年06月24日 14:57撮影 by  iPhone 7, Apple
6/24 14:57
ガクアジサイ
たくさんのあじさい。ヒトもたくさん。
2018年06月24日 14:58撮影 by  iPhone 7, Apple
6/24 14:58
たくさんのあじさい。ヒトもたくさん。
あじさい、その1 スカートの色と同じ。。。
2018年06月24日 15:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/24 15:00
あじさい、その1 スカートの色と同じ。。。
あじさい、その2
2018年06月24日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/24 15:03
あじさい、その2
あじさい、その3
2018年06月24日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/24 15:03
あじさい、その3
横並びのあじさい。
2018年06月24日 15:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 15:06
横並びのあじさい。
今が見ごろのあじさい寺。この時期以外は無料で入山できます。
2018年06月24日 15:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 15:14
今が見ごろのあじさい寺。この時期以外は無料で入山できます。
僧坊谷を過ぎると、長い斜面が待っています。
2018年06月24日 15:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 15:35
僧坊谷を過ぎると、長い斜面が待っています。
登り切ったところに道標。このルートは松尾寺方面からの参拝道です。
2018年06月24日 15:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 15:46
登り切ったところに道標。このルートは松尾寺方面からの参拝道です。
ちょっと休憩。期間限定スィーツと思われ。おいしゅうございました。
2018年06月24日 15:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 15:54
ちょっと休憩。期間限定スィーツと思われ。おいしゅうございました。
ホタルブクロも満開中。往路では眩しすぎて撮影できずでした。夕方になると陽射しが和らいでいました。
2018年06月24日 16:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 16:24
ホタルブクロも満開中。往路では眩しすぎて撮影できずでした。夕方になると陽射しが和らいでいました。
細い竹がニョキニョキと生えています。これ食べられるの?
2018年06月24日 16:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 16:41
細い竹がニョキニョキと生えています。これ食べられるの?
ほじくり返した穴が一杯ありました。これもヒトの仕業なのか? それともイノシシ?
2018年06月24日 16:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 16:42
ほじくり返した穴が一杯ありました。これもヒトの仕業なのか? それともイノシシ?
これは間違いなくヒトの仕業です。
2018年06月24日 16:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6/24 16:44
これは間違いなくヒトの仕業です。
萩の台の住宅街を避けて歩きます。Lightroom mobile のHDR撮影は逆光にも有効です。
2018年06月24日 17:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/24 17:03
萩の台の住宅街を避けて歩きます。Lightroom mobile のHDR撮影は逆光にも有効です。
お地蔵さんと祠。傍らには記念碑が立っていました。詳しくは東生駒のMさんの活動日記をご覧ください。
2018年06月24日 17:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/24 17:05
お地蔵さんと祠。傍らには記念碑が立っていました。詳しくは東生駒のMさんの活動日記をご覧ください。
矢田みちの道標。向きは間違ってると思うけど、どれがホントか分からない。謎です。
2018年06月24日 17:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/24 17:12
矢田みちの道標。向きは間違ってると思うけど、どれがホントか分からない。謎です。
撮影機器:

感想

一年で最も日中の長い時期、午前中ゆっくりしてから出かけました。歩き始めは暑かったですが、徐々に陽射しが柔らかくなって、快適な山歩きを楽しめました。

矢田寺のあじさいは有名、この時期のみ入山料(500円)を必要とします。混雑するのでいつも滞在時間は短いです。昨年はヤマボウシと競演でしたが、今年はちょっと残念。それでも、十分楽しかったです。

iOS版Lightroom Mobile CCでHDR撮影を行いました。先週撮影した各種比較データと今回撮影のデータをGoogle Photos Albumにまとめています。今回撮影分は、アプリで色補正なども行いました。一部機能は有料のプレミアム版ですけれど、撮影だけなら無料版で利用可能。iPhone7以降であれば、RAWデータも残せます。当方はそこまでマニアックに編集しませんが、逆光の風景画にも使えそうです。興味ある方はどうぞ。

iPhone Camera vs Lightroom CC HDR
https://photos.app.goo.gl/WNZS13cY9TfonLEh7

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら