ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151348
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

今度はバッチリ紅葉//奥久慈男体山〜篭岩山〜明山

2011年11月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
21.8km
登り
1,651m
下り
1,642m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場6:25→大円地駐車場7:04→登山口分岐7:11→7:55奥久慈男体山8:11
→8:50櫛ヶ峰8:54→鷹取岩9:40→9:47(休憩)9:52→釜沢越10:12
→10:34篭岩山10:49→11:46一枚岩11:50→12:30明山12:52
→明山登山口13:16→14:49駐車場
 【所要時間】 8時間24分
 【 歩 数 】 37,106歩
※こんな低山の山歩きでも、登りの累積標高は1,117mありました。
天候 曇りのち晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R118から湯沢林道で、林道は幅が狭く、すれ違いできるところが限られています。
駐車場は林道を1km程入った林道わきの広い路側帯使用
コース状況/
危険箇所等
今回のコースの注意点等は下記の通りです。
・コース上の危険個所は、篭岩山から下りきり、次のピークへの取り付きに急な
 鎖場、ロープが2箇所あります。コース上では登りなので何とかなりましたが、
 逆コースの下りは危険です。慎重に通行してください。
・篭岩山から明山のコースは、分岐に案内の標識が無いところがあります。
 尾根沿いにコースをとればいいのですが、迷うところは、篭岩山東展望台でピ
 -ク直前を右に下ります。また下りきった所は、右下に下りず、左の急な岩を
 登ります。
・男体山健脚コースは、急勾配の岩場の登りが連続し、鎖場が多数ありますので、
 鎖が苦手な方は、一般コース利用が無難です。
・コースは平坦な様に見えますが、細かいアップダウンが多数あり、見た目より
 ずっと時間がかかり、体力を消耗します。
・コース上に水場はありません。必要な水は持参しなければなりません。

紅葉は、今週末頃(11/27頃)迄が一番の見頃と思います。
6:25
林道脇の広いところに車を停めて出発
途中の景色を見て行きたいのと、帰りの道を考えて、今日は男体山登山口の3km程手前に駐車です
2011年11月23日 06:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 6:25
6:25
林道脇の広いところに車を停めて出発
途中の景色を見て行きたいのと、帰りの道を考えて、今日は男体山登山口の3km程手前に駐車です
暫く林道を進むと正面には男体山
この付近も紅葉しています
2011年11月23日 17:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 17:41
暫く林道を進むと正面には男体山
この付近も紅葉しています
蕎麦やさんの大円地山荘前
2011年11月23日 07:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 7:07
蕎麦やさんの大円地山荘前
7:11
健脚&一般コース分岐
今日ももちろん健脚コース
2011年11月23日 17:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 17:42
7:11
健脚&一般コース分岐
今日ももちろん健脚コース
急坂を登り、中間の展望岩到着
男体山頂方向を見ると、紅葉真っ盛りです
2011年11月23日 17:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
11/23 17:42
急坂を登り、中間の展望岩到着
男体山頂方向を見ると、紅葉真っ盛りです
下方もいい色
2011年11月23日 07:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
11/23 7:33
下方もいい色
いつもの急な鎖場を登りつめて、尾根の東屋到着
健脚コースを喘いで登ると、尾根のこのブナの大木が迎えてくれたのですが、この前の台風で折れてしまい、痛々しいです
2011年11月23日 07:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
11/23 7:52
いつもの急な鎖場を登りつめて、尾根の東屋到着
健脚コースを喘いで登ると、尾根のこのブナの大木が迎えてくれたのですが、この前の台風で折れてしまい、痛々しいです
7:55
男体山頂654m 到着
いつものように拝礼し、この向こう側に回り込んで、展望を堪能
2011年11月23日 07:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 7:55
7:55
男体山頂654m 到着
いつものように拝礼し、この向こう側に回り込んで、展望を堪能
一寸今日は雲が多く、まだ日差しもほとんどありません
2011年11月23日 07:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 7:58
一寸今日は雲が多く、まだ日差しもほとんどありません
眼下の民家と向こうの久慈川の清流
私の好きな眺めです
2011年11月23日 07:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 7:59
眼下の民家と向こうの久慈川の清流
私の好きな眺めです
紅葉してます
赤色が少し足りないかな?
2011年11月23日 08:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 8:00
紅葉してます
赤色が少し足りないかな?
頂上の木の実
殻が割れて種が飛び出しています
2011年11月23日 08:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
11/23 8:10
頂上の木の実
殻が割れて種が飛び出しています
頂上三角点付近
2011年11月23日 08:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 8:10
頂上三角点付近
10日前に歩いた袋田の滝方面
2011年11月23日 08:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 8:11
10日前に歩いた袋田の滝方面
今日はこの南方面です
岩崚帯を経て、篭岩山、遠く明山まで歩く予定です
2011年11月23日 08:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 8:13
今日はこの南方面です
岩崚帯を経て、篭岩山、遠く明山まで歩く予定です
季節外れの花
2011年11月23日 08:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
11/23 8:22
季節外れの花
ノジギク
2011年11月23日 08:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 8:22
ノジギク
西斜面は崖
茶色が強いですが、日差しがあたった手前は色が映えます
2011年11月23日 08:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
11/23 8:23
西斜面は崖
茶色が強いですが、日差しがあたった手前は色が映えます
木の葉の落ちた登山道を下ります
暖かで、今日もシャツ1枚で歩きます
2011年11月23日 17:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 17:45
木の葉の落ちた登山道を下ります
暖かで、今日もシャツ1枚で歩きます
大円地越え
2011年11月23日 08:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 8:33
大円地越え
そこからまた急な登り
今日は3日前の両神山の疲れが残っているのか、ペースがいつもより遅め
紅葉を楽しみながら行くにはちょうど良いかも
2011年11月23日 08:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 8:44
そこからまた急な登り
今日は3日前の両神山の疲れが残っているのか、ペースがいつもより遅め
紅葉を楽しみながら行くにはちょうど良いかも
鮮やかな赤
2011年11月23日 17:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
11/23 17:45
鮮やかな赤
黄&赤
男体山周辺はもう40回近く来ていますが、紅葉真っ盛りの時期は、初めてかもしれません
新緑の時期が多いです
2011年11月23日 08:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
11/23 8:48
黄&赤
男体山周辺はもう40回近く来ていますが、紅葉真っ盛りの時期は、初めてかもしれません
新緑の時期が多いです
男体山と紅葉
この西斜面に沿って、急勾配の鎖場が多い健脚コースがあります
2011年11月23日 08:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
11/23 8:52
男体山と紅葉
この西斜面に沿って、急勾配の鎖場が多い健脚コースがあります
男体山は南&西から見ると岩峰!!
でも、北&東から見ると頂上まで樹木がある穏やかな山です
その猛々しさと穏やかさの両面をもつ山です
2011年11月23日 08:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
11/23 8:53
男体山は南&西から見ると岩峰!!
でも、北&東から見ると頂上まで樹木がある穏やかな山です
その猛々しさと穏やかさの両面をもつ山です
櫛ヶ峰
展望台で最高の眺めです
向こう側は垂直の崖
雲が減りだんだん日差しが増えてきました
2011年11月23日 08:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
11/23 8:53
櫛ヶ峰
展望台で最高の眺めです
向こう側は垂直の崖
雲が減りだんだん日差しが増えてきました
どこまで歩いて行っても、やはり男体山
2011年11月23日 17:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 17:46
どこまで歩いて行っても、やはり男体山
右の男体山は標高654m
左の長福山は461m
2011年11月23日 09:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
11/23 9:31
右の男体山は標高654m
左の長福山は461m
右は鷹取岩
左の木の陰には入道岩
入道岩の上には人が立っていますが、左から廻り込めば簡単に行けます
2011年11月23日 17:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 17:47
右は鷹取岩
左の木の陰には入道岩
入道岩の上には人が立っていますが、左から廻り込めば簡単に行けます
鷹取岩から見た入道岩
その上には男体山
2011年11月23日 09:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
11/23 9:40
鷹取岩から見た入道岩
その上には男体山
その入道岩の上に見える男体山
2011年11月23日 09:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
11/23 9:40
その入道岩の上に見える男体山
紅葉した樹木に囲まれた道を進みます
2011年11月23日 17:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 17:47
紅葉した樹木に囲まれた道を進みます
赤もいいけど、黄色もいい!
2011年11月23日 10:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 10:09
赤もいいけど、黄色もいい!
釜沢越を過ぎて、大雨で荒れてしまった沢を通り、その後の急坂&背丈超えのササ藪も乗越えて
2011年11月23日 17:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 17:47
釜沢越を過ぎて、大雨で荒れてしまった沢を通り、その後の急坂&背丈超えのササ藪も乗越えて
10:34
篭岩山501m 到着
2011年11月23日 17:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 17:48
10:34
篭岩山501m 到着
ここでもやはり振り返ると、男体山!!
陽が当たると、紅葉も鮮やかに映えます
2011年11月23日 17:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
11/23 17:48
ここでもやはり振り返ると、男体山!!
陽が当たると、紅葉も鮮やかに映えます
すぐ先に行くと展望がききます
ずっと先を見ると、はるか遠くに明山
この篭岩山は3度来たんですが、この先はきたことがないですが、明山までは遠い!
2011年11月23日 10:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 10:49
すぐ先に行くと展望がききます
ずっと先を見ると、はるか遠くに明山
この篭岩山は3度来たんですが、この先はきたことがないですが、明山までは遠い!
篭岩山を振り返る
2011年11月23日 11:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 11:04
篭岩山を振り返る
篭岩山を下りきると、目の前には、急な鎖
なに、これ!!
ハイキングコースでしょ!!
聞いてないよー
と言いたくなるくらい・・・
2011年11月23日 17:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 17:49
篭岩山を下りきると、目の前には、急な鎖
なに、これ!!
ハイキングコースでしょ!!
聞いてないよー
と言いたくなるくらい・・・
それを越えると更に危なそうなロープ&鎖がある岩場
写真ではあまり感じないかもしれませんが、ハイキングコースでこれは反則・・です!!
まあ、登りだからいいですが・・下りだったら引き返したくなる
2011年11月23日 17:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 17:49
それを越えると更に危なそうなロープ&鎖がある岩場
写真ではあまり感じないかもしれませんが、ハイキングコースでこれは反則・・です!!
まあ、登りだからいいですが・・下りだったら引き返したくなる
その上はなだらかな尾根道
向こうから来て、右に行くと行き先の明山
手前に下ると篭岩展望台ですが、あまりにも下るので途中で止めて引き返しました
2011年11月23日 21:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 21:03
その上はなだらかな尾根道
向こうから来て、右に行くと行き先の明山
手前に下ると篭岩展望台ですが、あまりにも下るので途中で止めて引き返しました
行く手には、色鮮やかなカエデ
2011年11月23日 11:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 11:29
行く手には、色鮮やかなカエデ
ここも
2011年11月23日 21:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 21:05
ここも
これは色が濃い!
2011年11月23日 21:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 21:06
これは色が濃い!
一枚岩と呼ばれる展望台
2011年11月23日 11:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 11:45
一枚岩と呼ばれる展望台
そこから見える明山
まだ、遠い
2011年11月23日 11:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 11:48
そこから見える明山
まだ、遠い
一枚岩からのパノラマ
左のピークは武生山458.9m
右の丸いピークが明山457.4m
一枚岩からのパノラマ
左のピークは武生山458.9m
右の丸いピークが明山457.4m
真っ赤
2011年11月23日 11:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
11/23 11:54
真っ赤
もうすぐ明山
ですが、アップダウンが2回ほどあり、近そうで遠い頂上
2011年11月23日 12:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
11/23 12:09
もうすぐ明山
ですが、アップダウンが2回ほどあり、近そうで遠い頂上
三葉峠
左に下れば竜神峡
2011年11月23日 12:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 12:21
三葉峠
左に下れば竜神峡
12:30
明山頂上457.4m到着
歩き初めて6時間05分、長い道のりでした
頂上には、私より6,7歳上の女性2人+男性1人のいわき市から来た3人さんが、賑やかに歓談中
私も元気にご挨拶をして、早速お仲間に
2011年11月23日 12:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
11/23 12:30
12:30
明山頂上457.4m到着
歩き初めて6時間05分、長い道のりでした
頂上には、私より6,7歳上の女性2人+男性1人のいわき市から来た3人さんが、賑やかに歓談中
私も元気にご挨拶をして、早速お仲間に
お一人の女性は、津波で家が流されてしまったとのことですが、とにかく元気です

遠くには何か見えます
2011年11月23日 12:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 12:31
お一人の女性は、津波で家が流されてしまったとのことですが、とにかく元気です

遠くには何か見えます
竜神吊橋
2011年11月23日 12:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
11/23 12:31
竜神吊橋
北には、遠く男体山
手前は陽があたり色鮮やか、向こうは日陰・・
2011年11月23日 21:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 21:09
北には、遠く男体山
手前は陽があたり色鮮やか、向こうは日陰・・
男体山拡大
あの頂上からここまで4時間半
暫く休んで、色々お話し、逆にこちらが元気をいただいたような気がします
2011年11月23日 12:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 12:48
男体山拡大
あの頂上からここまで4時間半
暫く休んで、色々お話し、逆にこちらが元気をいただいたような気がします
最後に3人の記念撮影をし、お別れしました
明山の東斜面も急ですネ
2011年11月23日 12:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 12:58
最後に3人の記念撮影をし、お別れしました
明山の東斜面も急ですネ
少し戻って、ここを左に行って
2011年11月23日 13:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 13:07
少し戻って、ここを左に行って
こんな気持ち良い道を歩いて
2011年11月23日 21:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
11/23 21:11
こんな気持ち良い道を歩いて
今日は快適
紅葉を満喫しました
もう少し日差しがあればもっと色鮮やかでしたが、これだけ満喫できれば十分です
2011年11月23日 13:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
11/23 13:09
今日は快適
紅葉を満喫しました
もう少し日差しがあればもっと色鮮やかでしたが、これだけ満喫できれば十分です
明山登山口到着
上山ハイキングコースの案内図
簡略し過ぎて、よく私には分かりませんでした!?
2011年11月23日 13:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
11/23 13:17
明山登山口到着
上山ハイキングコースの案内図
簡略し過ぎて、よく私には分かりませんでした!?
ここからは車道歩き
ルートを変えたり、道を間違えたりして行ったり来たりと、結局4kmで着くところを5km余り歩いてしまいました
2011年11月23日 13:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 13:23
ここからは車道歩き
ルートを変えたり、道を間違えたりして行ったり来たりと、結局4kmで着くところを5km余り歩いてしまいました
コロンビアの軽登山靴
今回で4回目です
初めて履いたときは足裏が疲れるかな?、と思ったのですが、慣れてくると、滑らず、軽く、足裏も疲れず、アスファルトも快調
2011年11月23日 13:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 13:41
コロンビアの軽登山靴
今回で4回目です
初めて履いたときは足裏が疲れるかな?、と思ったのですが、慣れてくると、滑らず、軽く、足裏も疲れず、アスファルトも快調
14:49 無事到着
久しぶりの20km超え
気持よい山歩きで、心地よい疲れです
2011年11月23日 14:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/23 14:49
14:49 無事到着
久しぶりの20km超え
気持よい山歩きで、心地よい疲れです

感想

10日前の11/13に、男体山から北に向かって袋田の滝まで歩きましたが、紅葉はまだ
早く、特にカエデの葉は青々としておりました。
その後、気温が低下して霜も降り、他の方のレコを見ますと紅葉真っ盛りになった
ようですので、また出かけました。

今回のコースは、男体山から南に行き、以前は篭岩山までしか行っていなかったの
ですが、今回はその先の明山まで足を延ばしてみました。
正に紅葉真っ盛り、十分すぎるくらい満喫しました。
特に、篭岩山から先は初めて歩いたのですが、明山までよく色づいた紅葉が見事で
した。

明山山頂近くになると、なにやら明るい声が聞こえてきます
頂上には、いわき市から来られた男性1人、女性2人の3人さんの賑やかな歓談に私
も早速仲間入りし、楽しい時間となりました。
お一人の女性は、先の津波で家を流されてしまい何も無くなってしまったとのこと
ですので、当然悲しく辛いでしょうが、暗さなど微塵も感じさせません。
明るく笑い飛ばしていました。
他の2人も同様で、それはそれは頂上で楽しくしていました。
今日のこの瞬間を心行くまで楽しんでいるよな感じでした。
その明るさに、逆にこちらが元気つけられたようです。
最後に3人の記念撮影のシャッターを押し、ご挨拶をして頂上を後にしました。
普段は、私はあまりこういった会話には加わらないのですが、何故か自然に話がで
きる雰囲気でしたので、躊躇なく加わった次第です。

何かすがすがしい気持ちになり、下山の足取りも軽くなり、今日の紅葉の山歩きが
より充実した時間となりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1611人

コメント

山頂のひととき。。。
焚き火を囲み自然体で話しをする感覚 山頂のひとときも、それに似た純粋な感性で一期一会を楽しむ事が出来ますよね

今回はURU-12さんの地元、定番のお山でしたか
何度登っても、四季折々の表情を楽しめて飽きる事はありませんね

同日 私もお山に出動したのですが、この時期はまだ安定しない深雪の餌食になり敗退して参りました
雪焼けで顔がヒリヒリです
2011/11/25 10:06
sanpo69さん こんにちは!!
誰もおらず、独り静かに山頂で景色を眺めよう!
と、思っていたのですが、簡単に言いますと、
明山頂上で、オバサンの賑やかな会話に引き込まれてしまいました。

お金が無い時、行き先に困った時の定番の男体山です。
奥秩父の3回のほぼ連続の山行で金欠になってしまいました。

sanpo69さんは、今季初の雪山出動ですネ!
この時季、sanpo69さんでも撤退するほどの深雪ですか?
私も、明日今季初の雪山に出かけようかな?
なんて考えています。
足慣らしで、雪山には全くの根性無しですので、早々と撤退かな??
2011/11/25 12:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら