剣尾山・横尾山・行者山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd47b27c0056e02c.jpg)
- GPS
- 04:39
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 666m
- 下り
- 677m
コースタイム
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行場は足場が悪い。登山道のみなら危険な箇所など無し。 |
その他周辺情報 | 能勢温泉(800円) |
写真
感想
かれこれ1年半程前に登ろうと思ったままになってた山にやっとこ行ってきましたw
ソロで行って確かめてから父を連れだすをしてたんだけど、山レコとかの情報を
活用すれば、大体の危険度はわかるという事に気付いたわけです。(おそっ)
という事で父を連れて行ってきました。
能勢の郷駐車場に9時過ぎに到着(9時から16時半のみで無料)
能勢の郷は潰れてしまっているけど、駐車場だけ無料で開放しているみたい。
1番乗りなので私の車しか無かった。他の車は100円駐車場に止めているのかも?
登山口には郷土史家の福畑さんが、ハイカーに資料を配ってらっしゃった。
資料を貰って、色々とお話を聞かせて貰う。
出発して、胎内くぐり岩の方へ行ってみる。此処は岩の下は行き止まりで上に
登って胎内くぐりする筈…と、とりあえず下を覗き込んだら…忘れてました!
ここ滑るんです。思いっきり滑りました。手にかすり傷程度だけど…
(どなたかのレコで読んでたのに…すっかり忘れて、やってしまった。)
やはり下は行き止まりになってました。上に登るのは滑る足場では大変…
という事で、胎内くぐりはせずに戻って頂上を目指しました。
大きな岩・岩・岩…って感じの行場を見たりしつつ、東の覗きに到着。
かなり良い景色でした。そのすぐ上が行者山の頂上です。(山頂っぽくない感じ)
そこから六地蔵を通って剣尾山の頂上に。軽く食べて横尾山方面へ…
(剣尾山頂上手前に行き止まりと記載されてたけど、ちゃんと赤マークあった)
進んでいくと看板もあるし、かなり親切だった。
横尾山の頂上で少し休憩して下山開始。鉄塔下を通過して、水辺の広場に下山。
川で手足を洗い、渡渉して駐車場に戻りました。
駐車場は私を含めて4台だけでした。広々としてました。
行場の方は足場が悪い箇所が多かったですが、登山道は整備されてました。
横尾山の方も少し足場が悪い程度で、特に危険な箇所自体はありませんでした。
剣尾山までで20人程に抜かされたけど、「とても速い」の評価になってますね。
(私達はかなり遅めです。追い抜いた記憶も無いですし…)
訂正:さわがに広場に下りたと思い込んでいましたが、
水辺の広場に下山してたようです。訂正いたしました。m(_ _)m
剣尾山、たくさん人登られてたんですね。僕の行ったときは時間が遅かったためかほとんど会わすほぼ山を独り占め状態でした。
胎内くぐりはやはり上の方が正解なのですね。虫がうじゃうじゃいたのでさすがに行けませんでしたが、胎内くぐりへの道中は蜘蛛の巣がかかっていたのであまり人来ないんだろうなと思っていました。
それにしてもヤマレコのペース0.6とは異様に速いですね。自分の行ったときとほぼ同じCTなのに、ペースは1.1〜1.2でした。なんでだろうw
有難うございます。
早速で大洞山に行こうとも思ったんですが、通行止めの道路とか
ちゃんと調べてからにしないとと思い直して、今回は下調べしてた剣尾山に(^^;
地震の影響は感じられなかった。(というか今の大雨の影響の方が心配です)
mono-さんのGPSも入れていこうとしたんですが、ガーミンのBaseCampに入れたら
未知のエラーで取り込めなくて…断念しました。
でも、さっき直接GPS機器に入れて起動してみたら、ちゃんと表示された。
BaseCampのバグだったとは(><)
6人程のパーティ2グループと、2〜3人のパーティ3グループと、ソロが2人程に
抜かされたと思います。なので人は多い印象でした。
すれ違いは無く、頂上には10人程でしたので、私達同様にピストンせずに別の道を
経由されたのだと思います。横尾山の頂上も6人程でランチやってはりました。
逆に胎内くぐりも含めて行場は人と会いませんでした。
胎内くぐりは上からというレコは読んでましたが、そのレコの人も虫とかが
一杯だからと、やめてはりました(^^;
滑って泥だらけの手を洗える手段が飲料水しか無かったので、軽く洗っただけ…
綺麗に洗い流せたのは、下山時の川でした(--;
(寺跡の井戸は足場が不明瞭で落ちそうだったので、やめておきました。)
そして、やっぱりペース0.6は絶対おかしいですw
水分道行かれたんですね。動画を見てからレスさせて貰うつもりです(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する